複数辞典一括検索+![]()
![]()
○手袋を引くてぶくろをひく🔗⭐🔉
○手袋を引くてぶくろをひく
(もと、鷹にいう)手を引っ込ませる。新続犬筑波「ふくかぜの―花もがな」(如貞)
⇒て‐ぶくろ【手袋】
て‐ぶし【手節】
①手。手首。腕。
②うでまえ。てなみ。洒落本、卯地臭意うじしゅうい「おとよが兄めが―もきかねえざまで」
で‐ぶしょう【出不精・出無精】‥シヤウ
外出をおっくうがること。また、そういう性分の人。でぎらい。徳田秋声、足迹「自分が―の癖に、人が出ると機嫌がわるいだよ」
て‐ぶそく【手不足】
人手が足りないこと。「―になる」
て‐ふだ【手札】
①なふだ。名刺。
②トランプや花札などで、手に持っている札。
③手札判・手札形の略。
⇒てふだ‐がた【手札形】
⇒てふだ‐がわり【手札代り】
⇒てふだ‐ばん【手札判】
てふだ‐がた【手札形】
(→)手札判に同じ。
⇒て‐ふだ【手札】
てふだ‐がわり【手札代り】‥ガハリ
(手札の代りに過ぎないほどの品物の意)手土産などを差し出すときに謙遜していう語。名刺代り。
⇒て‐ふだ【手札】
てふだ‐ばん【手札判】
写真感光材料の大きさの一つ。縦10.5センチメートル、横8センチメートル程度のものの慣習的な呼称。手札形。
⇒て‐ふだ【手札】
でぶっ‐ちょ
でぶでぶと太った人をあざけっていう語。
て‐ぶっちょう【手不調】‥テウ
手先が不器用なこと。浮世床初「職人には―なり」
でぶ‐でぶ
肥えて肉のしまりのないさま。
て‐ぶね【手船】
①自分の所有する船。持船。日本永代蔵2「―の二十挺立ちを押切らせゆくに」
②船頭をたのまず、自分で舟を漕ぎながら釣をすること。
③網漁業を指揮する者をのせる船。
で‐ふね【出船】
船が港を出帆すること。また、その船。↔入船いりふね。
⇒でふね‐つなぎ【出船繋ぎ】
⇒出船あれば入船あり
広辞苑 ページ 13545 での【○手袋を引く】単語。