複数辞典一括検索+![]()
![]()
伊吹】🔗⭐🔉
伊吹】
①滋賀県北東部、伊吹山西麓の地。
②ヒノキ科の常緑高木。中国・朝鮮をはじめ、西日本の海岸などに自生。高さ10〜20メートル。樹皮は赤褐色で縦裂。葉は杉葉状と小鱗片状の2形がある。単性花は4月頃鱗片葉のわきに咲く。球果は紫黒色。変種が多い。広く庭木・生垣として栽培、材は器具・薪などにする。イブキビャクシン。カマクライブキ。ヒノキカシワ。〈文明本節用集〉→かいづかいぶき。
いぶき
⇒いぶき‐おろし【伊吹颪】
⇒いぶき‐じゃこうそう【伊吹麝香草】
⇒いぶき‐とらのお【伊吹虎尾】
⇒いぶき‐びゃくしん【伊吹柏槙】
⇒いぶき‐ぼうふう【伊吹防風】
⇒いぶき‐もぐさ【伊吹艾】
⇒いぶき‐やま【伊吹山】
い‐ぶき【
⇒いぶき‐おろし【伊吹颪】
⇒いぶき‐じゃこうそう【伊吹麝香草】
⇒いぶき‐とらのお【伊吹虎尾】
⇒いぶき‐びゃくしん【伊吹柏槙】
⇒いぶき‐ぼうふう【伊吹防風】
⇒いぶき‐もぐさ【伊吹艾】
⇒いぶき‐やま【伊吹山】
い‐ぶき【広辞苑 ページ 1391 での【伊吹】】単語。