複数辞典一括検索+

○時の代官、日の奉行ときのだいかんひのぶぎょう🔗🔉

○時の代官、日の奉行ときのだいかんひのぶぎょう その時の権勢ある者には服従するのがよいとのたとえ。 ⇒とき【時】 とき‐の‐たいこ時の太鼓】 時刻を知らせる太鼓。ときだいこ。東海道中膝栗毛8「―もはや九つの数打ち過る頃」 とき‐の‐ちょうし時の調子‥テウ‥ 四季などの時節に、また、その時その場にふさわしい音楽の調子。花鏡「―といつぱ、四季に分ち、又夜昼十二時におのおの双・黄・一越・平・盤の、その時々にあたれり」 とき‐の‐ところ時の所】 時めく人の家。権門。落窪物語3「只今の―なれば恥をすてて参りつかうまつる」 とき‐の‐とり時の鳥】 (「時鳥じちょう」の訓読)ホトトギスの異称。 とき‐の‐ね時の音】 その時節にふさわしい楽器の音調。呂りょ調が春にかなう類。 とき‐の‐はな時の花】 その時節に咲く花。その時節にふさわしい花。万葉集20「―いやめづらしも」 ⇒時の花をかざす

広辞苑 ページ 14045 での○時の代官、日の奉行単語。