複数辞典一括検索+
○年暮るとしくる🔗⭐🔉
○年暮るとしくる
その一年が終りになる。〈[季]冬〉。後撰和歌集冬「年暮れて春明け方になりぬれば」
⇒とし【年・歳】
とし‐けいかく【都市計画】‥クワク
都市生活に必要な交通・区画・住宅・衛生・保安・経済・行政などに関し、住民の福利を増進し公共の安寧を維持するための計画。
⇒としけいかく‐くいき【都市計画区域】
⇒としけいかく‐どうろ【都市計画道路】
⇒としけいかく‐ほう【都市計画法】
としけいかく‐くいき【都市計画区域】‥クワク‥ヰキ
都市計画が執行される区域。多く、市町村域にこだわらず一体的な範囲が指定される。
⇒とし‐けいかく【都市計画】
としけいかく‐どうろ【都市計画道路】‥クワクダウ‥
都市計画区域内の主要道路として決定・建設される道路。
⇒とし‐けいかく【都市計画】
としけいかく‐ほう【都市計画法】‥クワクハフ
都市計画の内容およびその決定手続・規制などに関して規定した法律。現行法は1968年制定。
⇒とし‐けいかく【都市計画】
とし‐ご【年子】
年ごとにつづいて生まれた同腹の子。一つ違いのきょうだい。
とし‐ごい【祈年】‥ゴヒ
「としごいのまつり」の略。
⇒としごい‐の‐まつり【祈年祭】
としごい‐の‐まつり【祈年祭】‥ゴヒ‥
毎年陰暦2月4日、神祇官および諸国の役所で五穀の豊穣、天皇の安泰、国家の安寧を祈請した祭事。としごい。きねんさい。〈[季]春〉
⇒とし‐ごい【祈年】
とし‐こうえん【都市公園】‥ヱン
都市にある公園。都市公園法では、都市計画区域内に地方公共団体が設置する公園または緑地。
とし‐こうがく【都市工学】
都市に関する様々な問題を工学的見地から研究する学問分野。都市計画・交通工学・衛生工学・システム工学・人間工学など多岐にわたる分野と密接な関連を持つ。
とし‐こし【年越し】
旧年を越して新年を迎えること。大晦日おおみそかの夜、また、節分の夜をいう。〈[季]冬〉。好色一代男3「二日は―にて」。「海外で―する」
⇒としこし‐そば【年越し蕎麦】
⇒としこし‐もうで【年越し詣で】
としこし‐そば【年越し蕎麦】
大晦日または節分の夜に食べる蕎麦。〈[季]冬〉。→みそかそば。
⇒とし‐こし【年越し】
としこし‐もうで【年越し詣で】‥マウデ
節分の夜、翌年の歳徳としとくの方角に当たる社寺に参詣すること。〈[季]冬〉
⇒とし‐こし【年越し】
とし‐こっか【都市国家】‥コク‥
(polis ギリシア・civitas ラテン)都市それ自体が政治的に独立し一個の国家を形成しているもの。古代のエジプト・メソポタミア・インド・中国に存在した。古代ギリシアの諸都市いわゆるポリスも、中世末期の自由都市も、その一種。→都市2→自由都市
とし‐ごと【年毎】
まいねん。としどし。「―に改まる」
とし‐こばい【年勾配】
年齢に相応したこと。年恰好。甲陽軍鑑14「―に相似あはぬとも申さんずるが」
とじ‐こみ【綴込み】トヂ‥
とじこむこと。とじこんだもの。ファイル。「新聞の―」「雑誌の―はがき」
とじ‐こ・む【綴じ込む】トヂ‥
〔他五〕
①一つに綴じ合わせる。「伝票を―・む」
②綴じた物の中に、あとから綴じ入れる。「ファイルに―・む」
とじ‐こ・める【閉じ込める】トヂ‥
〔他下一〕[文]とぢこ・む(下二)
出入口を閉めて出られないようにする。幽閉する。「地下室に―・める」「吹雪に―・められる」
とし‐ごも【年薦】
(中国・九州地方で)正月に、内庭を囲う新しい筵むしろ。掛薦かけごも。
とし‐ごもり【年籠り】
大晦日おおみそかの夜、社寺にこもって年を送迎すること。〈[季]冬〉。平治物語(金刀比羅本)「―と志し熊野へ参詣せられけり」
とじ‐こも・る【閉じ籠もる】トヂ‥
〔自五〕
(戸を閉じて)内にこもっている。籠居する。「部屋に―・る」「自分の殻に―・る」
広辞苑 ページ 14148 での【○年暮る】単語。