複数辞典一括検索+

と‐じき【頓食・屯食】🔗🔉

と‐じき頓食・屯食】 トンジキのンを表記しない形。宇津保物語蔵開上「―十具ばかり」

としぎ‐きり【年木伐り】🔗🔉

としぎ‐きり年木伐り】 年木をきること。また、その人。節木伐り。としぎこり。 ⇒とし‐ぎ【年木・歳木】

とし‐きこう【都市気候】🔗🔉

とし‐きこう都市気候】 都市に固有の気候。郊外に比べ気温が高く、風が弱く、霧日数が多くなるなどの特徴がある。→ヒート‐アイランド

としぎ‐こり【年木樵】🔗🔉

としぎ‐こり年木樵(→)「としぎきり」に同じ。〈[季]冬〉 ⇒とし‐ぎ【年木・歳木】

と‐じきみ【戸閾】🔗🔉

と‐じきみ戸閾】 ①しきみ。しきい。〈倭名類聚鈔10〉 ②車、特に牛車ぎっしゃの軾しょく。枕草子313「指貫の片つかたは―のもとに踏み出したるなど」

とし‐ぎり【年切り】🔗🔉

とし‐ぎり年切り】 ①年によって樹木が果実を結ばないこと。多く、人の不運なことにたとえていう。後撰和歌集「今までになどかは花の咲かずして四十年よそとせあまり―はする」 ②年季。また、年季の切れること。 ③何か物事をする期間として、一定の年数を限ること。〈日葡辞書〉

とし‐ぎれ【年切れ】🔗🔉

とし‐ぎれ年切れ(→)「としぎり」1に同じ。世間胸算用1「この前も橙の―してひとつを四五分づつの売買なれば」

とし‐ぎんこう【都市銀行】‥カウ🔗🔉

とし‐ぎんこう都市銀行‥カウ 大都市に本店を有し、全国に支店網をもつ普通銀行。都銀。 ○年暮るとしくる その一年が終りになる。〈[季]冬〉。後撰和歌集「年暮れて春明け方になりぬれば」 ⇒とし【年・歳】

とし‐けいかく【都市計画】‥クワク🔗🔉

とし‐けいかく都市計画‥クワク 都市生活に必要な交通・区画・住宅・衛生・保安・経済・行政などに関し、住民の福利を増進し公共の安寧を維持するための計画。 ⇒としけいかく‐くいき【都市計画区域】 ⇒としけいかく‐どうろ【都市計画道路】 ⇒としけいかく‐ほう【都市計画法】

広辞苑 ページ 14148