複数辞典一括検索+
○長い草鞋を履くながいわらじをはく🔗⭐🔉
○長い草鞋を履くながいわらじをはく
博徒などが土地にいられなくなって旅に出るのをいう。
⇒なが・い【長い・永い】
なが‐うた【長唄・長歌】
①上方かみがた長歌。端歌はうた・小歌などに対して、江戸初期の上方に行われた長編の三味線歌曲。→長歌物。
②江戸長唄。通常、単に長唄という。三味線声曲。歌舞伎舞踊の伴奏音楽として、大薩摩やその他の浄瑠璃の節調、当時の流行歌などもとり入れ発達。その後「吾妻八景」のように歌舞伎を離れた曲もつくられる。
⇒ながうた‐もの【長歌物】
なが‐うた【長歌】
⇒ちょうか。↔短歌みじかうた
ながうた‐もの【長歌物】
地歌の一分類。三味線組歌の後に作られた、一続きのまとまった歌詞をもつ曲。佐山検校が創始し、元禄前後に流行。
⇒なが‐うた【長唄・長歌】
なか‐うち【中打ち】
(→)「中落ち」に同じ。狂言、鱸庖丁「―ちやうちやうと三つに切り」
なか‐うみ【中海】
島根県北東部にある汽水湖。島根半島が北側および西側を限り、東側は鳥取県の弓ヶ浜によって美保湾と隔てられる。最大深度17メートル。面積86.8平方キロメートル。なかのうみ。
中海
撮影:関戸 勇
なかうら【中浦】
姓氏の一つ。
⇒なかうら‐ジュリアン【中浦ジュリアン】
なかうら‐ジュリアン【中浦ジュリアン】
天正遣欧使節の副使。伊東マンショらとともにローマ教皇に謁見。帰国後、イエズス会の司祭として布教したが、長崎で殉教。(1570?〜1633)
⇒なかうら【中浦】
なか‐うり【中売り】
芝居その他興行物などの場内で、茶・弁当・菓子などを売り歩くこと。また、その人。

広辞苑 ページ 14519 での【○長い草鞋を履く】単語。