複数辞典一括検索+

なごや‐おび【名護屋帯】🔗🔉

なごや‐おび名護屋帯】 室町末期から江戸初期に行われた、糸を丸打または平打にし、両端にふさをつけた帯。白・紅または青・黄・赤などの色糸をまぜて組んだ細組紐で、後ろまたは横で諸羂もろわなに結び垂れた。夏帯で、男も用いた。もと名護屋で産したからいう。→名古屋帯 ⇒なごや【名護屋】

広辞苑 ページ 14622 での名護屋帯単語。