複数辞典一括検索+
○夏歌う者は冬泣くなつうたうものはふゆなく🔗⭐🔉
○夏歌う者は冬泣くなつうたうものはふゆなく
暑い夏、働かずに歌い暮らす者は、冬になって飢えと寒さとに泣く。
⇒なつ【夏】
なつ‐うめ【夏梅】
〔植〕マタタビの別称。
ナツーラ【natura ラテン・ ポルトガル】
⇒ナツラ
なつ‐おうぎ【夏扇】‥アフギ
威儀用の桧扇ひおうぎを冬扇というのに対して、夏に用いる紙を張った扇をいう。
なつ‐おび【夏帯】
夏に用いる女帯。一重には博多・綴織つづれおり・西陣御召・紬織つむぎおりなど、名古屋帯には麻・絽・紗などがある。
なつか【長束】
姓氏の一つ。
⇒なつか‐まさいえ【長束正家】
なつ‐かぐら【夏神楽】
①六月みなづきの祓えに行う神楽。夏越なごしの神楽。夫木和歌抄7「―今日やしつらむ」
②夏、川の瀬に榊さかき4本を立てて柱とし、篠竹を柵として供物をそなえ、河社かわやしろとして奏する神楽。
③神社の夏祭に行う神楽。
なつ‐かげ【夏陰】
夏の、物陰の涼しいところ。万葉集7「―の房つまやの下に衣きぬ裁つ吾妹わぎも」
なつ‐がけ【夏掛け】
夏に用いる薄い掛布団。
なつかし・い【懐かしい】
〔形〕[文]なつか・し(シク)
(動詞ナツクの形容詞形)
①そばについていたい。親しみがもてる。万葉集16「秋さりて山辺を行けば―・しとわれを思へか天雲も行きたなびく」。源氏物語須磨「―・しうめでたき御けはひの昔に変らぬに」。「住み慣れた家で―・く立ち去りがたい」
②心がひかれるさまである。しっくりとして優しい感じである。万葉集13「秋山の色―・しきももしきの大宮人は」。源氏物語須磨「無紋の御直衣、なかなかいと―・しきを着給ひて」
③かわいい。いとしい。源氏物語真木柱「まろらをも、らうたく、―・しうなむし給ふ」
④思い出されてしたわしい。謡曲、二人静「昔忘れぬ心とて、さも―・しく思ひ出の」。「―・い友達」
なつかしび【懐かしび】
親愛の態度。なつかしみ。浜松中納言物語2「うらなく―を通はひ給ひしに」
なつかし・ぶ【懐かしぶ】
〔他上二〕
(→)「なつかしむ」に同じ。
なつかし・む【懐かしむ】
〔他五〕
なつかしいと思う。慕わしく思い出す。なつかしぶ。中務内侍日記「―・む心を知らば行く先を向ひの神のいかが見るらん」。「学生時代を―・む」
なつ‐がすみ【夏霞】
夏にたなびく霞。〈[季]夏〉
なつ‐かぜ【夏風邪】
夏にひく風邪。
なつか‐まさいえ【長束正家】‥イヘ
安土桃山時代の武将。丹羽長秀ついで豊臣秀吉に仕え、財政面に手腕を発揮して五奉行の一人となる。近江水口を領し、関ヶ原の戦に敗れて自刃。( 〜1600)
⇒なつか【長束】
なつ‐かみしも【夏上下】
夏に着用する薄物のかみしも。
なつ‐がも【夏鴨】
(夏まで残留するからいう)(→)カルガモの別称。
なつ‐かり【夏刈り】
草などを夏に刈り取ること。また、その草。新古今和歌集冬「―の荻のふる枝は枯れにけり」
なつ‐がれ【夏枯れ】
夏期にみられる市場不振。事業が季節的関係で夏期に不振状態となること。多く、都会の商店・飲食店・劇場などについていう。〈[季]夏〉
なつ‐き【夏季】
①夏の季節。かき。
②春の出替りから秋の出替りまでの半季の奉公期間。1668年(寛文8)以後は3月5日から9月4日までとした。
↔冬季ふゆき
なつ‐ぎ【夏着】
夏に着る着物。なつぎぬ。なつごろも。
な‐づき【名簿・名付】
自分の官位・氏名を記し、略歴を加えた名札。帰服または入門の証として献呈した。みょうぶ。宇津保物語藤原君「人のそこら奉る―を留めさせ給ひて」
なつ‐ぎく【夏菊】
初夏から夏にかけて開花するキクの品種の総称。「八十八夜」「白更紗」など。〈日葡辞書〉
なつ‐ぎぬ【夏衣】
夏着る着物。なつぎ。なつごろも。為忠百首「いつしかと今朝は―きるべきに」
なつ‐きょうげん【夏狂言】‥キヤウ‥
歌舞伎で、7月・8月に上演される狂言。水狂言や怪談狂言など、涼味を感じさせる狂言が多い。〈[季]夏〉。→土用休み
ナック【nak・Na-K】
ナトリウムとカリウムから成る合金。常温で液体。原子炉の冷却材などに用いる。ナク。
なっく
〔副〕
すらすらと早く。容易に。案外早く。日葡辞書「ナックシハタ(果)イタ」「ナックツ(着)イタ」
なつ・く【懐く】
(ナズクとも)
[一]〔自五〕
(馴れつく意)馴れてつき従う。馴れて親しむ。なつかしく思う。慕わしく思う。万葉集6「―・きにし奈良の都の荒れゆけば」。源氏物語若菜上「猫はまだよく人にも―・かぬにや」。「祖母に―・く」
[二]〔他下二〕
⇒なつける(下一)
な‐づ・く【名付く】
[一]〔自四〕
名が付く。命名される。名のる。
[二]〔他下二〕
⇒なづける(下一)
なつ‐くさ【夏草】
夏に生い繁る草。〈[季]夏〉。万葉集10「―の刈り払へども生ひしく如し」。奥の細道「―や兵つわものどもが夢の跡」
⇒なつくさ‐の【夏草の】
なつくさ‐の【夏草の】
〔枕〕
「しなゆ(萎ゆ)」「野島」「ね」「深くも」「かりそめに」「しげき思ひ」などにかかる。
⇒なつ‐くさ【夏草】
な‐づくし【名尽し】
人名・町名・国名・諸物品の名を列挙したもの。江戸時代から習字手本の一種として使用。
なつ‐くず【夏葛】
(夏、刈りとるからいう)葛くずのこと。
⇒なつくず‐の【夏葛の】
なつくず‐の【夏葛の】
〔枕〕
「絶えぬ」にかかる。
⇒なつ‐くず【夏葛】
なつ‐ぐみ【夏茱萸・夏胡頽子】
グミ科の落葉低木。日本ではもっとも普通のグミで、各地に栽培。高さ約2メートル。葉の裏面は鱗毛を密生、銀白色。初夏、葉腋に帯白色の花をつけ、楕円形赤色の液果を結ぶ。食用。実の大きな変種をトウグミという。木半夏。〈[季]夏〉
なつぐみ
なつ‐ぐも【夏雲】
夏に立つ雲。夏の雲。入道雲・夕立雲・雷雲など。
ナックル【knuckle】
指の関節。
⇒ナックル‐パート【knuckle part】
⇒ナックル‐フォア
⇒ナックル‐ボール【knuckle ball】
ナックル‐パート【knuckle part】
ボクシングで、拳こぶしの親指を除く正面の4指で第2・第3関節の間にできる四角い部分。この部分以外でパンチを打つと反則となる。
⇒ナックル【knuckle】
ナックル‐フォア
(和製語)ボート競技の一つ。日本独特のもので、角ばった船底のナックル艇を使用し、1人の舵手だしゅと4人の漕手そうしゅが1チームとなって競技する。
⇒ナックル【knuckle】
ナックル‐ボール【knuckle ball】
野球で、投手の投球の一種。指先をボールの表面に立てて投げ、打者の手前で不規則に落ちる。
⇒ナックル【knuckle】
なつけ【懐け】
なつかせること。躬恒集「春の野に荒れたる駒の―には」
なつ‐げ【夏毛】
①鳥獣の、冬季と夏季とで毛や羽の色を異にするものの、夏の毛。↔冬毛。
②鹿の毛の、夏の半ば以後、黄褐色になって、白い斑点の鮮やかに出る頃のもの。毛皮・行縢むかばき・筆毛などに用いる。
な‐づけ【名付け】
①生児に名をつけること。生後7日目につけるのを例とする。
②「いいなずけ」の略。浄瑠璃、今宮の心中「在所で―の方より急々に欲しいと申すにつき」
⇒なづけ‐いし【名付石】
⇒なづけ‐いわい【名付け祝】
⇒なづけ‐おや【名付け親】
な‐づけ【菜漬】
塩漬にした菜。おはづけ。唐菜・白菜・高菜たかななどを冬季の食用に漬け込んだもの。〈[季]冬〉
なづけ‐いし【名付石】
生児の命名式の祝膳に置く石。この石に名を書く風習がある。
⇒な‐づけ【名付け】
なづけ‐いわい【名付け祝】‥イハヒ
生児の誕生から7日目に命名する祝い。名を紙に書いて貼ったり、小石に書いて氏神に奉納したりする。お七夜。
⇒な‐づけ【名付け】
なづけ‐おや【名付け親】
①生まれた児に名をつける人。古例では母方の祖父がこれに当たった。なおや。
②児の後見人としてその児に命名し、または別名を与える仮親。名添親。
③ある物事の命名者。「新商品の―」
⇒な‐づけ【名付け】
なづけ‐そ・む【名付け初む】
〔他下二〕
はじめて名づける。万葉集6「大汝、少彦名の神こそは―・めけめ」
なつ・ける【懐ける】
〔他下一〕[文]なつ・く(下二)
なつくようにする。てなずける。ならす。万葉集5「春の野に鳴くや鶯―・けむとわが家の園に梅が花咲く」。「野良犬を―・ける」
な‐づ・ける【名付ける】
〔他下一〕[文]なづ・く(下二)
①名をつける。命名する。
②称する。となえる。
なつ‐ご【夏子・夏仔】
夏に生まれた子。主に、犬や猫などにいう。〈日葡辞書〉
なつ‐ご【夏蚕】
夏に飼育する蚕かいこ。普通、7月に上蔟じょうぞくする。二番ご。〈[季]夏〉
なつ‐こだち【夏木立】
夏の頃の繁った木立。〈[季]夏〉
なつ‐こむぎ【夏小麦】
(→)ライ麦の別称。
なつ‐ごろも【夏衣】
[一]〔名〕
夏に着る着物。なつぎぬ。なつぎ。〈[季]夏〉。古今和歌集雑体「蝉の羽のひとへに薄き―」
[二]〔枕〕
「かとり」「ひとへ」「うすし」「たつ」「き(着)る」「ひも」などにかかる。
なつ‐さく【夏作】
夏に栽培すること。また、その作物。
なつ‐さくもつ【夏作物】
夏の間に生育して、秋または冬までに収穫する作物。稲・大豆・煙草・茄子なすの類。↔冬作物
なつ‐ざしき【夏座敷】
夏、襖ふすまや障子をとり払い、簾すだれや簾戸すどなどで涼しそうに装った座敷。〈[季]夏〉
なつ‐さ・ぶ【夏さぶ】
〔自上二〕
夏らしい情感が深まる。拾玉集4「手にむすぶ音羽の滝に―・びて」
なつ‐ざぶとん【夏座蒲団・夏座布団】
夏用の座ぶとん。涼しげな模様を選び、小ぶりで薄く作る。〈[季]夏〉
なつ‐じお【夏潮】‥ジホ
夏の潮。夏の海。〈[季]夏〉
なつ‐じかん【夏時間】
①夏季の一定期間、仕事の能率を高めるため、通常の時刻を繰り上げる制度。夏時刻。サマータイム。
②学校などで、夏季の始業時刻を早くすること。
なつ‐しばい【夏芝居】‥ヰ
夏期の芝居興行。怪談物や喜劇が多い。水や滝を使って涼しさを演出することもある。〈[季]夏〉
なつしま‐かいづか【夏島貝塚】‥カヒ‥
神奈川県横須賀市夏島町にある縄文時代早期の貝塚。1950年代に行われた放射性炭素年代測定法による年代測定の結果、出土した土器が当時世界最古のものとされた。
ナッシュ【John Forbes Nash, Jr.】
アメリカの数学者・経済学者。ゲームの理論においてナッシュ均衡と呼ばれる考え方を提示。著「非協力ゲーム」など。ノーベル賞。(1928〜)
ナッシュ【Paul Nash】
イギリスの画家。自然の内的構造を透視した独特の風景画・戦争画を描く。イギリスのシュールレアリスム運動を推進。作「月下の柱」など。(1889〜1946)
ナッシュヴィル【Nashville】
アメリカ合衆国テネシー州の州都。同州第2の都市。カントリー‐アンド‐ウェスタンの中心地。人口57万(2000)。
なっ‐しょ【納所】
①年貢などを納める倉庫。また、納めること。また、それをつかさどる役人。日葡辞書「ネングヲナッショスル」
②寺院で、施物を納め、また、会計などの寺務を取り扱う所。また、それをつかさどる僧。
⇒なっしょ‐ぼうず【納所坊主】
なっしょ‐ぼうず【納所坊主】‥バウ‥
①会計・庶務を取り扱う僧。
②下級の僧。
⇒なっ‐しょ【納所】
ナッシング【nothing】
①何も無いこと。皆無。「オール‐オア‐―」
②野球のボール‐カウントで、ストライクまたはボールが1球もないこと。「ツー‐―」「スリー‐ボール‐―」
なつ‐ずいせん【夏水仙】
ヒガンバナ科の多年草。中国から古く渡来して各地に自生化。地下の鱗茎は円く黒色の皮を持つ。葉はヒガンバナに似て線形で幅広く、夏には枯れる。夏から初秋、長い花茎を出し、淡紅紫色の漏斗ろうと状の花を数個集めて開く。観賞用。属名のリコリスで呼ばれる園芸品種もある。〈[季]夏〉
ナツズイセン
撮影:関戸 勇
なつ‐すがた【夏姿】
①夏らしい趣のある様子。「野山が―になる」
②夏衣を着た姿。夏のいでたち。拾玉集5「春秋もなき―かな」
なつ‐スキー【夏スキー】
夏に標高の高い地で行うスキー。
なつ‐ぜみ【夏蝉】
夏に鳴くセミ。主としてニイニイゼミをいうが、広義にはアブラゼミなども含めた総称。宇津保物語吹上上「―の羽におく露の消えぬまに」
なっ‐せん【捺染】
色糊で布地に文様を印刷する染色法。和更紗わザラサ・中形・小紋・友禅などに応用。機械捺染と手工捺染とに大別、また捺染様式から直接捺染法・抜染法・防染法などに分類。おしぞめ。プリント。なせん。「―友禅」↔浸染しんぜん。
⇒なっせん‐のり【捺染糊】
なっせん‐のり【捺染糊】
捺染に用いる糊液。捺染様式によって直接捺染糊・防染糊・抜染糊などに分類。
⇒なっ‐せん【捺染】
なつ‐そ【夏麻】
夏、麻畑からとった麻。頼政集「山里に―引き折る咳しわぶるひ人」
⇒なつそ‐びく【夏麻引く】
ナッソー【Nassau】
西インド諸島北部、バハマ国の首都。ニュー‐プロヴィデンス島の北東岸にある。タックス‐ヘイブン政策により国際金融センターとして機能。人口21万1千(2000)。
なつそ‐びく【夏麻引く】
〔枕〕
「うな(海・項)」「うなで(雲梯)」「いのち(命)」にかかる。
⇒なつ‐そ【夏麻】
ナッタ【Giulio Natta】
イタリアの化学者。チーグラー触媒を使ってプロピレンの重合に成功。これが規則正しい配列(立体規則性)をもつことを発見。立体規則性のゴムの合成にも成功。ノーベル賞。(1903〜1979)
なつ‐だいこん【夏大根】
ダイコンの一品種。耐暑性で、夏収穫する。形は小さく辛味が強い。〈[季]夏〉
なつ‐だいだい【夏橙】
(→)ナツミカンの別称。〈[季]夏〉
なつ‐たび【夏足袋】
夏に用いる足袋。裏に薄地の木綿を使用するものが多い。〈[季]夏〉
なつ‐だより【夏便り】
①暑中見舞いの手紙。
②夏の到来を知らせるたより。
な‐づち【魚
】
鮭・鮫などの漁獲の際、その頭部を打って殺す漁具。
なっちょらん
(ナッテヲラヌの転)問題にならない、まるでむちゃくちゃだ、という意の俗語。
⇒なっちょらん‐ぶし【なっちょらん節】
なっちょらん‐ぶし【なっちょらん節】
大正期の流行歌。囃子詞はやしことばに「なっちょらんなっちょらん」が付くもの。
⇒なっちょらん
なっ‐ちん【納音】
(ナツインの連声)運命判断の一種。60通りの干支に五行を配当して種々の名称をつけ、これを人の生年にあてて運命を判断すること。甲子・乙丑を海中金、丙寅・丁卯を炉中火とする類。
ナッツ【nut(s)】
クルミ・アーモンドなど、硬い殻に覆われた木の実の総称。堅果。ナット。
なつっこ・い【懐っこい】
〔形〕
人によくなれ親しみやすい。「人―・い」
なつ‐づた【夏蔦】
ツタの別称。
なつ‐つばき【夏椿】
ツバキ科の落葉高木。山地に自生。高さ約10メートル。幹の肌は滑らかな黄褐色で、サルスベリに似る。葉は楕円形で、裏面に絹毛を生ずる。6月頃、葉腋に大きな白花を1個ずつ開くが、開花後間もなく散る。庭木とされる。娑羅樹しゃらのき。しゃら。
夏椿
撮影:関戸 勇




広辞苑 ページ 14656 での【○夏歌う者は冬泣く】単語。