複数辞典一括検索+

○なっていないなっていない🔗🔉

○なっていないなっていない 水準にとても及んでいない。問題にならないほど不出来だ。なってない。「態度が―」 ⇒な・る【生る・成る・為る】 ナッティ‐バンポーNatty Bumppo⇒バンポー なって‐ない成ってない】 「なっていない」に同じ。→なる(成)(成句) なつ‐てぶくろ夏手袋】 夏専用の手袋。あらたまった服装の時に女性が用い、白や黒のレースのものが多い。〈[季]夏〉 ナットnut】 ①ボルトにはめて物を締め付けるのに用いるもの。多くは六角形で、内面にねじが切ってある。普通ナットのほかに座付・面取・袋・蝶など種々の型ナットがある。 ②⇒ナッツ なっ‐と何と】 (ナニトの転)なんと。どのように。天草本平家物語「その軍が敗れてからは―あつたぞ」 ⇒なっと‐して【何として】 なっ‐とう納豆】 ①蒸し大豆に麦と麹こうじを加えて発酵させ、塩水に漬け重石おもしをして熟成させたのち、香辛料を加えて乾し上げた食品。古来もっぱら寺院で行われたもので、塩辛納豆・浜納豆・大徳寺納豆・寺納豆・唐納豆などの称がある。 ②よく煮た大豆を藁づとなどに入れて適温中に置き、納豆菌を繁殖させて作った食品。粘り気が強いので糸引き納豆と呼ばれ、今日普通に納豆というのは、この種のものを指す。現在は、蒸し大豆に直接納豆菌を散布して発酵させたものが多い。〈[季]冬〉。浮世風呂4「―を見なせへ」 ⇒なっとう‐えぼし【納豆烏帽子】 ⇒なっとう‐きん【納豆菌】 ⇒なっとう‐じる【納豆汁】 なっとう‐えぼし納豆烏帽子】 室町末期以来の侍烏帽子の異称。巾子形こじがたの正面の「まねき」と呼ぶ部分が、経木きょうぎを三角に折り曲げ、底に紙を貼って作った寺納豆の曲物まげものに似ているからいう。 ⇒なっ‐とう【納豆】 なっとう‐きん納豆菌】 納豆製造に用いる枯草菌。大豆に繁殖して納豆固有の粘質物と匂いとを生じさせる。 ⇒なっ‐とう【納豆】 なっとう‐じる納豆汁】 すりつぶしたり刻んだりした納豆2を実とした味噌汁。〈[季]冬〉 ⇒なっ‐とう【納豆】 なつ‐とうだい夏灯台】 トウダイグサ科の多年草。山野に自生。茎の高さ約30センチメートル。茎は平滑で紅紫色を帯び、白い乳液を含む。有毒。5月頃、褐紫色の単性花をつけ、果実は平滑。根を利尿薬とする。 ナツトウダイ 撮影:関戸 勇 なっ‐とく納得】 承知すること。なるほどと認めること。了解。〈運歩色葉集〉。「―が行く」 ⇒なっとく‐ずく【納得尽】 なっとく‐ずく納得尽‥ヅク 相手の納得を得た上のものであること。 ⇒なっ‐とく【納得】 なっと‐して何として】 どうして。いかでか。天草本伊曾保物語「―この返答にはおよばうぞ」 ⇒なっ‐と【何と】 なつ‐どなり夏隣】 晩春の、夏に間近い頃。春なのに、夏がそこまで来ているという気分を表す語。〈[季]春〉 なつ‐どり夏鳥】 春から初夏に南方から渡って来て営巣・繁殖し、秋に再び温暖な越冬地へ去る渡り鳥。日本ではツバメ・ホトトギスなど。→渡り鳥(表) なつ‐なか夏中】 夏のなかば。夏の盛り。貫之集「―に秋を知らするもみぢばは」 なつ‐なり夏成】 ①夏に成熟する作物。麦の類。 ②江戸時代、関東で夏期に納めた畑年貢。中世にも賦課の一つとしてあった。 なつ‐ねぶつ夏念仏】 夏の土用に念仏を唱えて修行すること。なつねんぶつ。〈[季]夏〉。↔寒念仏かんねぶつ なつ‐の夏野】 夏草の茂った野原。〈[季]夏〉。万葉集4「―行く牡鹿おじかの角の」 なつ‐の‐かげ夏の蔭】 夏の木蔭。源氏物語少女「涼しげなる泉ありて―によれり」 なつのきょく夏の曲】 箏曲。古今組の一曲。2世吉沢検校作曲。古今集の夏の部の和歌4首を歌詞とする。のちに松阪春栄が手事と替手を補作。 なつ‐の‐くれ夏の暮】 ①夏の終りごろ。晩夏。千載和歌集「年月を禊みそぎに捨つる―かな」 ②夏の夕方。拾遺和歌集愚草「杣川や浮寝に馴るる筏士は―こそ涼しかるらめ」

広辞苑 ページ 14664 での○なっていない単語。