複数辞典一括検索+

なな‐くさ【七草・七種】🔗🔉

なな‐くさ七草・七種】 ①七つの種類。なないろ。いろいろ。 ②春の7種の菜、すなわち芹せり・薺なずな・御形ごぎょう・蘩蔞はこべ・仏座ほとけのざ・菘すずな・蘿蔔すずしろの称。古くは正月7日に羹あつものにした。後世は、これを俎まないたに載せて囃はやしてたたき、粥に入れて食べた。〈[季]新年〉。赤染衛門集「春日野の今日―のこれならで」→七草の囃はや。 ③秋の7種の草花。萩・尾花・葛くず・撫子なでしこ・女郎花おみなえし・藤袴・朝顔(朝顔は今のキキョウをいうか)。万葉集8「秋の野に咲きたる花をおよび折りかき数ふれば―の花」 ④「七種の節句」の略。 ⇒ななくさ‐がゆ【七種粥】 ⇒ななくさ‐づめ【七種爪】 ⇒ななくさ‐の‐いわい【七草の祝】 ⇒ななくさ‐の‐せっく【七種の節句】 ⇒ななくさ‐の‐たから【七種の宝】 ⇒ななくさ‐の‐はやし【七草の囃し】

広辞苑 ページ 14679 での七草単語。