複数辞典一括検索+

○難癖を付けるなんくせをつける🔗🔉

○難癖を付けるなんくせをつける わずかな欠点を見つけて非難する。あら探しをする。言いがかりをつける。 ⇒なん‐くせ【難癖】 なん‐くん難訓】 よみ方がむずかしいこと。特に、漢字で、訓のよみ方がむずかしいこと。また、その漢字。 なん‐け何家】 なんとかいう家。だれそれの家。なにけ。能因本枕草子時奏する「―の何がし」 なん‐け南家】 藤原氏四家しけの一つ。藤原不比等ふひとの長子武智麻呂むちまろの子孫。武智麻呂の邸が、弟の房前ふささきの邸の南にあたったからいう。→藤原(系図) なん‐け難化】 〔仏〕教化しにくいこと。また、その人。 なん‐けん軟券】 紙質の軟らかい乗車券。多く、自動販売機用にロール紙などを用いたもの。↔硬券 なん‐けん難件】 処理のむずかしい事件。 なん‐けん難険】 ①けわしくて通りにくいこと。また、その難所。険難。 ②はなはだむずかしいこと。至難。 なん‐げん南限】 南の限界。特に、生物の分布などについていうことが多い。「ハマナス自生の―」 なん‐こ何個】 ①いくつ。 ②(ナンゴとも)遊戯の一種。碁石・小石または細かに折った杉箸などを握って差し出し、人にその数をあてさせるもの。〈日葡辞書〉。夏目漱石、坊つちやん「或る奴は―を攫む」 ③一文銭をにぎり、丁か半かをあてさせる賭博とばくなん‐ご喃語】 ①べちゃべちゃしゃべること。 ②男女が睦まじくささやき語ること。 ③〔心〕嬰児の、まだ言葉にならない段階の声。 なん‐ご難語】 意味の分かりにくい、むずかしいことば。 なん‐こう南郊‥カウ 南の郊外。 なん‐こう軟膏‥カウ 脂肪・脂肪油・蝋ろう・ワセリン・グリセリン・樹脂などに薬品を練り合わせた外用薬。↔硬膏 なん‐こう軟鋼‥カウ 一般には比較的炭素含有量の低い鋼。厳密には炭素含有量0.13〜0.20パーセントの鋼。可鍛性・靱性じんせいが大きく加工に適する。針金・釘・リベット・鉄骨・溶接管・鉄筋・造船用鋼材・車両など用途は広い。低炭素鋼。→炭素鋼 なん‐こう楠公】 楠木正成くすのきまさしげの敬称。 なん‐こう難航‥カウ ①暴風雨などのために、航海が困難なこと。また、その航海。 ②障害が多くて物事がはかどらないこと。「交渉が―する」 なん‐こうがい軟口蓋】 口蓋の後半部。硬口蓋の後になる柔軟部で、後端の中央に口蓋垂があり、嚥下えんげの際、後鼻孔を塞いで食物が鼻腔に入るのを防ぐ。↔硬口蓋。 ⇒なんこうがい‐おん【軟口蓋音】 なんこうがい‐おん軟口蓋音】 〔言〕(velar)舌の後方と軟口蓋とで妨げ(閉鎖・狭めなど)を作り、息がそこを通過する際に発せられる子音。破裂音の〔k〕〔g〕、鼻音の〔ŋ〕など。 ⇒なん‐こうがい【軟口蓋】 なんこう‐ふらく難攻不落】 攻めにくく容易に陥落しないこと。また比喩的に、いくら働きかけてもなかなかこちらの思い通りにならないこと。「―の城」「有名選手を引き抜こうとしたが―だった」 なんこう‐ほくてい‐がた南高北低型‥カウ‥ 日本付近の地上気圧配置型の一つ。夏に多く出現する。南の気圧が高く、北の気圧が低い。南の高気圧は、ふつう北太平洋高気圧で、高温・晴天が続く。 なんこく南国】 高知県中部、香長かちょう平野にある市。物部川右岸に位置し、促成野菜栽培が盛ん。古代の国府・国分寺跡や高知空港がある。人口5万1千。 なん‐ごく南国】 ①南方の国。また、南方の土地。「―情緒」 ②江戸時代、品川遊郭の異称。吉原を北国というのに対していう。南駅。南極なんごくなん‐こつ軟骨】 弾力に富み、骨と共に体を支持する組織。軟骨細胞と軟骨基質とから成る。基質の性状により硝子軟骨・弾性軟骨・線維軟骨の種類がある。脊椎動物では発生初期には骨格の大部分を構成し、成体では骨端・関節面・椎間板あるいは気管壁などに存在。↔硬骨。 ⇒なんこつ‐ぎょるい【軟骨魚類】 なんこつ‐ぎょるい軟骨魚類】 脊椎動物の一綱。骨格が軟骨から成る原始的な魚類。板鰓ばんさい類(サメ・エイの類)・全頭類(ギンザメの類)を含む。 ⇒なん‐こつ【軟骨】 なん‐こん男根⇒だんこん なん‐ざ (「なんぞは」の転)あるものを取り立てて言う語。などは。なんざあ。遊子方言「此しん―、宵にちよつきり頬つらをつん出したまま」。徳冨蘆花、不如帰「僕―江田島で鍛へ上げた体で」 なん‐ざい軟材】 木材工芸で、針葉樹のこと。種類によっては広葉樹よりかえって硬いものがある。 なんさ‐ぐんとう南沙群島‥タウ (→)スプラトリー諸島に同じ。 なん‐ざん南山】 ①中国陝西省にある終南山の異称。 ②中国遼東半島の金州城の南にある小丘。1904年(明治37)5月の日露戦争激戦地。 ③比叡山を北山と呼ぶのに対して、高野山の異称。 ④(「南山の寿」に基づく)長命を賀すること。 ⑤(→)「あずち」に同じ。 ⇒なんざん‐だいし【南山大師】 ⇒なんざん‐の‐じゅ【南山の寿】 ⇒なんざん‐ふらく【南山不落】 なん‐ざん難山】 けわしい山。越すのに困難な山。 なん‐ざん難産】 ①出産が平常でなく困難なこと。「長男は―だった」↔安産。 ②比喩的に、物事がたやすく成立しないこと。「―の末に成立した法律」 ⇒難産色に懲りず

広辞苑 ページ 14818 での○難癖を付ける単語。