複数辞典一括検索+
○難に臨んで遽かに兵を鋳るなんにのぞんでにわかにへいをいる🔗⭐🔉
○難に臨んで遽かに兵を鋳るなんにのぞんでにわかにへいをいる
[晏子春秋](「兵」は武器の意)危急に迫られてあわてて準備をすることのたとえ。
⇒なん【難】
なん‐にも【何にも】
(打消の語を伴う)何事も。少しも。「我が宿は―ないぞ巣立鳥」(一茶)。「―知らない」「―ならない」
なん‐にょ【男女】
男と女。だんじょ。「老若ろうにゃく―」
なんねい【南寧】
(Nanning)中国、広西チワン族自治区南部にある区都。農産物の集散地で軽工業が盛ん。人口176万7千(2000)。
なん‐ねん【難燃】
燃えにくいこと。
⇒なんねん‐かこう【難燃加工】
なんねん‐かこう【難燃加工】
繊維製品・建築材料などの可燃性物質を着火または延焼しにくくする加工。
⇒なん‐ねん【難燃】
なん‐の【何の】
①どういう。高山寺本古往来院政期点「何ナンノ幸か之に如しかむ」。「―話かわからぬ」
②何程の。どれほどの。「―遠慮がいるものか」「―変哲もない」
③どうということもない意を表す。「―これしきの事」
④なにやかや。あれこれ。なんのかの。「飲ませろの―と」
⑤(感動詞として)相手の懸念などを打ち消す語。どうして。いや。「―、こちらこそ失礼しました」
⇒なんの‐か‐の【何の彼の】
⇒なんの‐そ‐の【何の其の】
⇒何の事はない
なんの‐か‐の【何の彼の】
なにやかや。とやかく。いろいろ。「―と文句を言う」
⇒なん‐の【何の】
広辞苑 ページ 14837 での【○難に臨んで遽かに兵を鋳る】単語。