複数辞典一括検索+

○盗人の昼寝ぬすびとのひるね🔗🔉

○盗人の昼寝ぬすびとのひるね 盗人が夜稼ぎのために昼寝をすること。どんな行為にもそれなりの理由はあるというたとえ。 ⇒ぬす‐びと【盗人】 ぬすびと‐はぎ盗人萩】 マメ科の多年草。原野に普通。高さ約1メートル。葉は3小葉から成る複葉。8月頃、ハギに似た淡紅色の小蝶形花を総状に配列。2節から成る扁平な莢さやには細かい鉤状の毛があり、熟すと他物について運ばれる。漢名、山馬蝗。 ヌスビトハギ 撮影:関戸 勇 ⇒ぬす‐びと【盗人】 ぬすびと‐やど盗人宿】 盗人をかくまう宿。盗人の足だまりとする宿。 ⇒ぬす‐びと【盗人】 ぬすびと‐れんが盗人連歌】 狂言。(→)「連歌盗人」に同じ。 ⇒ぬす‐びと【盗人】

広辞苑 ページ 15164 での○盗人の昼寝単語。