複数辞典一括検索+
○寝ても覚めてもねてもさめても🔗⭐🔉
○寝ても覚めてもねてもさめても
常に。絶えず。どんな時でも。
⇒ねる【寝る・寐る】
ね‐ど【寝所】
ねどころ。しんじょ。寝室。万葉集14「吾あれは至らむ―な去りそね」
ね‐どい【根問い】‥ドヒ
根元まで掘り下げて問いただすこと。どこまでも問うこと。昨日は今日の物語「御公家衆は物ごとに御念入り、―をなさるるぞ」
⇒ねどい‐はどい【根問い葉問い】
ねどい‐はどい【根問い葉問い】‥ドヒ‥ドヒ
根掘り葉掘り問うこと。どこまでも問いただすこと。毛吹草5「―するや詞の花盛」
⇒ね‐どい【根問い】
ね‐どうぐ【寝道具】‥ダウ‥
寝具しんぐ。布団・枕の類。
ね‐とうしん【子灯心】
大黒天の縁日である甲子きのえねの日に売る灯心。この日に買うと、富み栄えるという。〈[季]冬〉
ね‐どき【寝時】
寝るべき時。寝る時分。好色五人女4「―になりて」
ね‐どこ【寝床・寝所】
寝る床。また、寝る場所。ねや。ねま。ねどころ。神代紀下「さ―もあたはぬかもよ」。「―を敷く」
ねどこ【寝床】
落語。素人義太夫に凝っている大家の主人の下手な語りを、店子や使用人がしぶしぶ聞きに来るが、酒と食物を振る舞われ、退屈して眠りこけてしまう。
ね‐どころ【根所】
ねもと。根源。永久百首「姫百合の―人に知られぬぞうき」
ね‐どころ【寝所】
①寝間ねま。また、寝床。宇治拾遺物語1「―とおぼしき所に」
②ねぐら。枕草子1「からすの―に行くとて」
ねと‐つ・く
〔自五〕
ねばりけがあってくっつく。ねばつく。ねとねとする。「油で―・く」
ねと‐ねと
まとわりつくような強い粘りがあるさま。にとにと。「―した納豆」
ね‐とぼ・ける【寝惚ける】
〔自下一〕[文]ねとぼ・く(下二)
ねぼける。日葡辞書「ネトボクル」。「なにを―・けたことを言ってるんだ」
ね‐とまり【寝泊り】
ある期間、そこに泊まること。宿泊。島崎藤村、夜明け前「両親が―する味噌納屋の二階の方でも」
ね‐とり【音取】
雅楽で、奏楽の直前に各楽器の音を整えること。また、各楽器の首席奏者が順に演奏するごく短い前奏曲。
ね‐とり【根取】
江戸時代、反取たんどりの基準となる、反当りの年貢額。根取米。
ね‐とり【寝鳥・宿鳥】
①ねぐらに寝ている鳥。ねぐらどり。孔雀楼筆記「―をとるは罪深きことのやうにいへども」
②(音取ねとりから)歌舞伎囃子はやしの一つ。幽霊などの出現に用いる、淋しい気分を出す笛の音。寝鳥の笛。
⇒ねとり‐がい【宿鳥飼】
⇒寝鳥を刺す
ねとり‐がい【宿鳥飼】‥ガヒ
鷹の捕らえた鳥を家に置いて飼うこと。
⇒ね‐とり【寝鳥・宿鳥】
広辞苑 ページ 15261 での【○寝ても覚めても】単語。