複数辞典一括検索+![]()
![]()
○年季が入るねんきがはいる🔗⭐🔉
○年季が入るねんきがはいる
一つの仕事に長年従事して、腕が確かである。
⇒ねん‐き【年季】
ねんき‐こさく【年季小作】
一定の年限を定めて小作すること。
⇒ねん‐き【年季】
ねんき‐しょうもん【年季証文】
約束できめられた年限は働くということを書いた証文。
⇒ねん‐き【年季】
ねんき‐づとめ【年季勤め】
(→)年季奉公に同じ。
⇒ねん‐き【年季】
ねんき‐ぼうこう【年季奉公】
年季をあらかじめ定めて主家に奉公すること。年季勤め。年ねん切り。島崎藤村、家「十露盤そろばんで番頭の頭をブン擲なぐつたのは、宗蔵が―の最後の日であつた」→出替り。
⇒ねん‐き【年季】
ねんき‐もの【年季者】
年季を定めて奉公する者。
⇒ねん‐き【年季】
ねん‐きゅう【年休】‥キウ
年次有給休暇の略。
ねん‐きゅう【年給】‥キフ
①(年料給分の略)売官・売位の一種。年官・年爵を給すること。
②1年を単位として定めた俸給。年俸。
ねん‐きょ【年挙】
毎年または隔年に、紀伝・明経・明法・算の四道および勧学院・奨学院・学館院が、その学生中から諸国の掾じょうに任ずる者を推挙したこと。
ねん‐ぎょ【年魚】
①(生まれたその年のうちに死ぬ魚の意)鮎あゆの異称。〈[季]夏〉。倭名類聚鈔19「鮎…故名年魚也」
②(産卵後すぐ死ぬので、1年で死ぬと思われていたからいう)鮭さけの古称。本草和名「鮭、一名、年魚」
ねん‐ぎょう【年行】‥ギヤウ
山伏などの年々の修行。謡曲、野守「われ―の劫を積める、その法力のまことあらば」
ねん‐ぎょうじ【年行事・年行司】‥ギヤウ‥
江戸時代、毎年交替で五人組や、株仲間など商工業の組合の事務に当たった役の人。→行事
ねん‐ぎょく【年玉】
年始の祝いとして人に贈る金品。としだま。西鶴織留2「―の遣ひ物、火箸、燗鍋、または餅あぶり網など買ひよる人」
ねん‐きり【年切り】
①奉公人などの勤める年限。定めた年季。好色一代男8「手形の十年より外に―増して」
②年季奉公。また、年季奉公人。西鶴諸国ばなし「―の女に名を久と呼びて」
③奉公人などの約束の年季が切れること。また、その時。好色二代男「あれがあのやうにもなる物かと、―の時を知つたる人の横手うたるるほどに」
⇒ねんきり‐おんな【年切り女】
⇒ねんきり‐まし【年切り増し】
ねんきり‐おんな【年切り女】‥ヲンナ
年季を切って雇っている女。日本永代蔵1「召し連れたる―」
⇒ねん‐きり【年切り】
ねんきり‐まし【年切り増し】
年季の期限の終わった時、さらに年季を延ばすこと。
⇒ねん‐きり【年切り】
ねん‐ぎれ【年切れ】
①年季が切れること。
②草木が年によって花が咲かなかったり、果実を結ばなかったりすること。転じて、人の不遇であること。としぎれ。
広辞苑 ページ 15300 での【○年季が入る】単語。