複数辞典一括検索+
○野となれ山となれのとなれやまとなれ🔗⭐🔉
○野となれ山となれのとなれやまとなれ
どうなってもかまわない。「あとは―」
⇒の【野】
のど‐の‐くさり【喉の鎖】
(生命をつなぎとめるものと考えていう)のど。浄瑠璃、長町女腹切「―を一刀うんとばかり目もくれなゐ」
のど‐のど【長閑・閑長】
甚だのどかなさま。ゆったり。更級日記「人目も見えず―と霞みわたりたるに」
のと‐はんとう【能登半島】‥タウ
石川・富山両県境付近を基部とし、日本海に突出する半島。
のど‐び【喉び】
のどぶえ。好色一代男4「―に喰ひつく所をすかして指し殺し」
のど‐びこ【喉彦】
口蓋垂こうがいすいの俗称。
のど‐ぶえ【喉笛】
喉の気管の通ずる所。ふえ。源平盛衰記15「甲かぶとの鉢を打ち破りて―まで打ちさかんと」
のど‐ぼとけ【喉仏】
喉の中間にある甲状軟骨の突起した所。のどぼね。喉頭隆起。西洋では「アダムのりんご」という。
のど‐ぼね【喉骨】
(→)「のどぼとけ」に同じ。書言字考節用集「結喉、ノドボネ」
のど‐ま・る【和まる】
〔自四〕
のどかになる。しずまる。おちつく。源氏物語蜻蛉「心も―・らず、目も暗き心地して」
のど・む【和む】
〔他下二〕
①のどかにする。気持をおちつかせる。源氏物語夕顔「思ひ―・めて」
②ゆるめる。控えめにする。源氏物語帚木「そのたなばたの裁ち縫ふ方を―・めて」
③時間をのばす。猶予する。源氏物語若菜下「今しばし―・め給へ」
のど‐もと【喉元】
喉のところ。喉の部分。
⇒のどもと‐じあん【喉元思案】
⇒喉元過ぎれば熱さを忘れる
のどもと‐じあん【喉元思案】
あさはかな思案。
⇒のど‐もと【喉元】
広辞苑 ページ 15418 での【○野となれ山となれ】単語。