複数辞典一括検索+

○恥の恥はじのはじ🔗🔉

○恥の恥はじのはじ (→)「恥の上塗り」に同じ。「恥の上の恥」とも。 ⇒はじ【恥・辱】 はし‐の‐ま階の間(→)「はしがくしのま」に同じ。大和物語「―に梅むめいとおかしう咲きたり」 はし‐のり端乗り】 ①端に乗ること。 ②ちょっと乗ること。一説に、前駆。宇治拾遺物語9「この馬―に給はり候はん」 はしば羽柴】 姓氏の一つ。織田信長の重臣である丹羽長秀と柴田勝家との姓の1字ずつを取ったもので、秀吉が豊臣姓を用いるまでの姓。 ⇒はしば‐ひでなが【羽柴秀長】 はしはか‐こふん箸墓古墳】 奈良県桜井市箸中にある最古の前方後円墳の一つ。墳長約280メートル。後円部の直径約160メートル。葺石や最古の埴輪があり、3世紀中葉から後半の築造とされる。崇神紀に倭迹迹日百襲姫命やまとととびももそひめのみことの墓とする伝説があり、卑弥呼の墓とする説もある。 箸墓古墳 撮影:的場 啓 はし‐ばこ箸箱】 箸を入れておく細長い箱。 はしは‐こうぶり圭冠‥カウブリ 上はとがり下は方形で、圭けいに似た漆塗のかぶりもの。後世の烏帽子に似る。けいかん。天武紀「唯男子のみは―あれば冠して」 圭冠 はしばさみ‐いし橋挟み石】 池にかけた橋の両側の袂たもとに立てる石。はしびきいし。 はし‐ばし端端】 ①あの端この端。また、ちょっとした部分。「言葉の―に皮肉がこめられている」 ②もののはしくれ。つまらぬ者。 ③すみずみ。「―にまで文句を付ける」 はし‐ばしら橋柱】 橋桁はしげたを支える柱。橋脚。忠見集「年経れば朽ちこそまされ―」 はしば‐の‐けむり橋場の煙】 (江戸郊外、千住の東の橋場という所に火葬場があったことから)火葬の煙。好色二代男「太夫に焼き立てられ―限りと思ひつくを」 はしば‐ひでなが羽柴秀長】 安土桃山時代の武将。秀吉の異父弟。秀吉に従って歴戦し、よくこれを補佐した。(1541〜1591) ⇒はしば【羽柴】 はしばみ】 カバノキ科の落葉低木。高さ約3メートル。葉は広く、ほぼ円形で先端が急にとがる。しばしば紫色の斑が入る。春、開花し、雌雄同株、小花が穂状につく。雄花は黄褐色、雌花は紅色。果実は葉のような総苞そうほうによって下部を包まれ、食用。同属のセイヨウハシバミの実もヘーゼル‐ナッツと呼び食用。〈新撰字鏡7はしばみ】 〔動〕ハイタカの異称。 はし‐ばみ端食】 〔建〕板の反そりを防ぐため木口にとりつけた狭い木。扉に多く用いる。はしばめ。 はし‐ばん橋番】 橋の番をしてその取締りなどにあたること。また、その人。はしもり。橋番人。 はしびき‐いし橋引石(→)「橋挟み石」に同じ。 はし‐ひめ橋姫】 ①橋を守る女神。特に山城の宇治橋にいう。玉姫。古今和歌集「われを待つらむ宇治の―」→宇治の橋姫。 ②源氏物語の巻名。 はしびろ‐がも嘴広鴨】 カモの一種。中形で、嘴くちばしが極めて大きく扁平なのが特徴。雄は背が黒褐色、胸は白色、腹は栗色。雌は全体褐色。北半球に広く分布し、日本には秋に多数渡来し越冬する。クチガモ。 ハシビロガモ 撮影:小宮輝之 はしびろ‐こう嘴広鸛‥コフ コウノトリ目ハシビロコウ科の鳥。体長1.2メートル。嘴くちばしが幅広く大きい。アフリカ中部に生息。魚食性で、水辺で長時間動かずに待ち伏せる。 パシフィック‐リーグPacific League】 日本のプロ野球リーグの一つ。1949年に太平洋野球連盟として結成。80年パシフィック野球連盟と改称。略称パリーグ。→セントラル‐リーグ はし‐ぶくろ箸袋】 使用前の箸を入れておく紙製の袋。 はしぶと‐がらす嘴太鴉】 カラスの一種。嘴くちばしが太い。全身黒色で光沢がある。雑食性。「かぁかぁ」と澄んだ声で鳴く。ハシボソガラスと同じく人家付近にすみ、数は極めて多い。東アジア産。ヤマガラス。〈書言字考節用集〉 ハシブトガラス 撮影:小宮輝之 はし‐ぶね端舟・端艇】 ①大船に付属する小舟。人や貨物の陸揚に用いる。 ②こぶね。 はし‐ぶみ端書】 序言。まえがき。はしがき。 ばしぶんつう馬氏文通】 中国最初の文語文典。10巻。清の馬建忠著。1898年成る。ラテン文法にならい、実字・虚字・助字・句読・文章論を説明。 はし‐べ端辺】 はし。ほとり。 はじ‐べ土師部】 古代、大和政権に土師器を貢納した品部しなべ。北九州から関東地方まで各地に分布。埴輪はにわの製作、葬儀にも従事。はにしべ。→土師器はじき はしべんけい橋弁慶】 ①能。京都の五条橋上で武蔵坊弁慶が牛若丸に敗れて、主従の契りをする。 ②1による義太夫・富本・長唄・河東・一中などの曲名。 はしぼそ‐がらす嘴細鴉】 カラスの一種。ハシブトガラスよりやや小形で、嘴くちばしは細く短い。「がぁがぁ」と濁った声で鳴く。雑食性。人家付近に普通に見られる。ユーラシア大陸北部に分布。 ハシボソガラス 撮影:小宮輝之 はしま羽島】 岐阜県南西部の市。毛織物・銘仙の産地。住宅地化も進む。人口6万7千。 はし‐まい端米】 ①わずかな米。 ②不十分な俸給。 はし‐まくら箸枕(→)「箸置き」に同じ。 はし‐ますがた橋枡形】 枡形にかけた橋。 はし‐まつり橋祭】 橋の架設または修繕が終わった時に行う祭。

広辞苑 ページ 15743 での○恥の恥単語。