複数辞典一括検索+
○針ほどの事を棒ほどに言うはりほどのことをぼうほどにいう🔗⭐🔉
○針ほどの事を棒ほどに言うはりほどのことをぼうほどにいう
小さな物事をおおげさに言う。針小棒大。
⇒はり【針】
はりま【播磨】
旧国名。今の兵庫県の南西部。播州ばんしゅう。
⇒はりま‐あさぎ【播磨浅葱】
⇒はりま‐がみ【播磨紙】
⇒はりま‐なだ【播磨灘】
⇒はりま‐なべ【播磨鍋】
⇒はりま‐ぶし【播磨節】
⇒はりま‐ふどき【播磨風土記】
⇒はりま‐へいや【播磨平野】
⇒はりま‐もの【播磨物】
はり‐ま【梁間】
①梁の、柱と柱との長さ、すなわち間ま。→梁行はりゆき。
②(→)スパン1に同じ。
はりま‐あさぎ【播磨浅葱】
播磨国から染め出した浅葱色の布。
⇒はりま【播磨】
はりま‐がみ【播磨紙】
(→)杉原紙の異称。狂言、かくすい聟「―いかなる人のかくすいて、筆ははしりて文字はとまれり」
⇒はりま【播磨】
はり‐まくら【張枕】
張子の枕。
はり‐ますい【鍼麻酔】
鍼を適当な経穴けいけつに刺し、手で軽い機械的刺激を与えるか、または弱電流を通じて、身体の一定部位に無痛効果を生じさせる処置。中国で開発され、特に頭部・頸部・胸部の手術に利用。
はり‐まぜ【貼り交ぜ・貼り雑ぜ】
種々の書画を適宜にまぜてはること。また、そのようにはったもの。「―の屏風」
はりま‐なだ【播磨灘】
瀬戸内海東部の海域。東は淡路島、西は小豆島で限られる。
⇒はりま【播磨】
はりま‐なべ【播磨鍋】
①播磨産の銅製の鍋の称。早く熱せられるという。
②浮気女。また、私娼の称。
⇒はりま【播磨】
はりま‐ぶし【播磨節】
古浄瑠璃の一派。明暦(1655〜1658)の初め頃、井上播磨掾はりまのじょうが大坂で語り始め、剛健な語り口で人気を博した。後に門流から義太夫節が派生。
⇒はりま【播磨】
はりま‐ふどき【播磨風土記】
古風土記の一つ。1巻。713年(和銅6)の詔に基づいて播磨から撰進された地誌。文体は常陸風土記などよりも素朴。播磨国風土記。
⇒はりま【播磨】
はりま‐へいや【播磨平野】
兵庫県南西部の加古川・市川・揖保いぼ川・千種ちくさ川などの下流に広がる平野。姫路・明石などの市があり、播州米の産地。播州平野。姫路平野。
⇒はりま【播磨】
はりま‐もの【播磨物】
播磨の国の刀工、安頼一門が製作した刀の総称。
⇒はりま【播磨】
はりま‐や【播磨屋】
歌舞伎俳優の屋号。中村歌六の系統(中村吉右衛門、3代中村時蔵ら)が用いる。
はり‐まわ・す【張り回す】‥マハス
〔他五〕
①まわり一面に張る。はりめぐらす。
②所かまわずなぐる。
はり‐みせ【張店・張見世】
遊郭で、娼妓が店先に居並んで客を待つこと。↔陰店かげみせ
はり‐みせ【梁見せ】
天井を張らないで、屋根裏の巨大な梁を下から見せるように造った民家の構造。九州北部地方でいう。
はり‐みち【針道】
縫物の針の運び方。
はり‐みち【墾道】
新たに開通した道。新道。万葉集14「信濃路は今の―」
はり‐むしろ【張筵】
①雨を防ぐために牛車ぎっしゃの箱を覆い包んだ筵。枕草子122「わびしげに見ゆるもの。…雨降らぬ日、―したる車」
②内と外を遮断したり、塵などを防ぐために張りめぐらした筵。
はり‐め【針女】
裁縫を業とする女。針妙しんみょう。はりこ。
はり‐め【針目】
針で縫った所。縫目。万葉集4「わが背子が着けせる衣の―落ちず」
⇒はりめ‐ぎぬ【針目衣】
⇒はりめ‐ごろも【針目衣】
はり‐め【貼り目・張り目】
はり合わせたつぎ目。
はりめ‐ぎぬ【針目衣】
縫目の多い衣。つぎはぎの衣。つづれ。
⇒はり‐め【針目】
はり‐めぐら・す【張り巡らす】
〔他五〕
取り囲むようにまわりに張る。「周囲に鉄条網を―・す」
はりめ‐ごろも【針目衣】
(→)「はりめぎぬ」に同じ。
⇒はり‐め【針目】
はり‐もぐら【針土竜】
カモノハシ目ハリモグラ科の哺乳類の総称。ハリモグラ・ミユビハリモグラ(ナガハシハリモグラ)の2属2種。前者は頭胴長約40センチメートル、尾長8センチメートルほどで、頭は小さく、吻ふんは尖る。四肢は短い。毛色は黒褐色で、背には針状の硬い毛をもつ。ニューギニアとオーストラリアに分布。日中は岩陰などで眠り、夜出てきてアリやシロアリを長い舌でなめとる。卵は直径1.5センチメートルほどの球形、雌の孵卵嚢のなかで孵化。後者は頭胴長60センチメートルと大きく、ニューギニア特産。
ハリモグラ
提供:東京動物園協会
はり‐もの【張物】
①洗濯した布に糊を付け、板張りまたは伸子しんし張りにすること。また、その布。
②歌舞伎の大道具。木で枠を作り、紙または布を張ったもの。背景や壁などに用いる。
③外見だけで、中身がないもの。日本永代蔵5「人の内証は―」
はり‐もみ【針樅】
マツ科の常緑高木。本州中部に自生し、富士山麓の純林は天然記念物。高さ20〜30メートル。樹皮は灰色で細かい小鱗があり、葉は堅くて太く、曲がった針状。雌雄同株。6〜7月頃開花し、楕円形緑褐色の大きな球果を結ぶ。材は建築材・器具材など用途が多い。バラモミ。朝鮮樅。
はり‐もん【貼紋】
(→)切付紋きりつけもんに同じ。
はり‐やま【針山】
(→)針刺はりさしに同じ。
はり‐や・る【張り破る】
〔他四〕
強く張ってやぶる。伊勢物語「上のきぬの肩を―・りてけり」
は‐りゅう【破笠】‥リフ
破れた笠。
バリュー【value】
①ねうち。価値。「ネーム‐―」「ニュース‐―」
②音符が示す音の長さ。音価。
③絵画の明暗の効果。
はり‐ゆき【梁行】
家の梁に平行な方向。また、その長さ。↔桁行けたゆき
はり‐ゆみ【張弓】
①弦をかけて張った弓。また、その形をしたもの。枕草子143「天に―」
②弓状に竹を張って仕掛けるわな。好色一代男4「鳴子―取出し近の山かげに狸のかぎりもなくあれける、これを捕えて」
ば‐りょう【馬料】‥レウ
馬の飼料。
ば‐りょう【馬糧】‥リヤウ
馬の食糧。
ば‐りょう【馬鬣】‥レフ
馬のたてがみ。
は‐りょく【波力】
波浪の圧力。
⇒はりょく‐はつでん【波力発電】
はりょく‐はつでん【波力発電】
波の上下運動を利用する発電。航路標識ブイの電源として利用される。
⇒は‐りょく【波力】
バリローチェ【Bariloche】
アルゼンチン南西部、アンデス山脈の麓の保養地。国立公園。正式名サン‐カルロス‐デ‐バリローチェ。
はり‐わく【張枠】
画布や刺繍ししゅう用布を張りわたす枠。
はり‐わた・す【張り渡す】
〔他五〕
二つのものの間に渡して張る。
はり‐わら【榛原】‥ハラ
⇒はりはら

広辞苑 ページ 16144 での【○針ほどの事を棒ほどに言う】単語。