複数辞典一括検索+

○春深しはるふかし🔗🔉

○春深しはるふかし 春が深まりたけなわである。〈[季]春〉 ⇒はる【春】 はる‐べ春方】 春の頃。万葉集1「―は花かざし持ち」 バルボアVasco Núñez de Balboa】 スペインの探険家。1513年、ヨーロッパ人として初めてパナマ地峡を経て太平洋岸に到達。(1475?〜1519) ハルマ波留麻】 オランダ人フランソワ=ハルマ(F. Halma1653〜1722)の「蘭仏辞典」によって編纂した蘭日辞典。 ①法爾末和解ハルマわげ。13巻。稲村三伯・宇田川玄随らが編訳。1796年(寛政8)刊。「江戸ハルマ」とも。 ②ズーフ‐ハルマ。1816年(文化13)オランダ商館長ズーフが編纂したものを、さらに幕命により校訂し、33年(天保4)成る。安政(1854〜1860)年間桂川甫周(国興)が「和蘭オランダ字彙」の名で刊行。「長崎ハルマ」「道訳法児馬どうやくハルマ」とも。 パルマPalma】 スペイン、マジョルカ島の中心都市。観光地。人口31万4千(2001)。 はる‐まき春巻】 小麦粉で作った薄い皮で具を包み、揚げた中国料理の点心。 はる‐まき春蒔き・春播き】 農作物・観賞用植物などで、春が播種の適期であること。また、その品種。 はる‐まけ‐て春設けて】 春を待ち設けて。春になって。万葉集19「―かく帰るとも」 ハルマゲドンHarmagedon ギリシア】 (もとヘブライ語で「メギドの丘」の意)新約聖書ヨハネ黙示録で、神とサタンとの最終戦争の場所。アルマゲドン。 はるまち‐づき春待月】 陰暦12月の異称。

広辞苑 ページ 16168 での○春深し単語。