複数辞典一括検索+

○万緑叢中紅一点ばんりょくそうちゅうこういってん🔗🔉

○万緑叢中紅一点ばんりょくそうちゅうこういってん [書言故事、王荊公石榴詩] ①万緑の中に一点の紅花があって、ひときわ目立つこと。 ②多くの男性の中に、ただ一人の女性がまじっているたとえ。紅一点。 ⇒ばん‐りょく【万緑】 はんり‐ろん汎理論】 (Panlogismus ドイツ)理法(または論理・道理・理性・ロゴス)を真の実在と考え、世界・自然および歴史の一切をこれの実現とみなす哲学的立場。「現実的なものは理性的、理性的なものは現実的」と説くヘーゲル哲学はこの典型。汎論理主義。 はん‐りん半輪】 輪の半分。半円形。「―の月」 ばん‐る万縷】 いろいろのこまかいこと。 はん‐るい煩累】 わずらわしくうるさいこと。また、そのもの。面倒。心配。「―を及ぼす」 ばん‐るい万類】 いろいろのたぐい。万物。 ばん‐るい伴類】 ①一味のなかま。同類。 ②付き従う者ども。従類。今昔物語集23「多くの子孫・―ならびに郎等・眷属等」 はん‐れい凡例】 書物のはじめに掲げる、その書物の編集方針や利用のしかたなどに関する箇条書。例言。 はん‐れい反例】 その定義や論理が正しくないことを示す例。 はん‐れい半嶺】 山の中腹。 はん‐れい判例】 裁判の先例。裁判所での類似の事件または論点に関して同趣旨の判決が繰り返される例になっているもの。また、将来繰り返されるべき予測をもたれる個々の裁判をいうこともある。判決例。 ⇒はんれい‐ほう【判例法】 はん‐れい叛戻・反戻】 そむきもとること。そむくこと。 はん‐れい范蠡】 春秋時代の越王勾践こうせんの功臣。楚の人。会稽の戦に敗れた勾践を助けて呉王夫差ふさに復讐させた。のち野に下り、富を得、陶朱とうしゅ公と称された。→陶朱 はん‐れい範例】 ①模範とすべき例。手本。 ②(→)範列に同じ。 はんれい‐がん斑糲岩】 (gabbro イタリア)深成岩の一種。灰緑色または黒色で、完晶質粗粒。主として長石と輝石とから成り、磁鉄鉱・チタン鉄鉱・燐灰石などを含む。 ばん‐れいし蕃茘枝】 バンレイシ科の常緑低木。西インド(アンティル諸島)の原産。高さ約5メートル。葉は長楕円形、花は黄緑色で単性。果実は球形の集合果で黄緑色、肉質、芳香を有し、甘味強く美味。アノナ。 ばんれい‐せつ万霊節】 〔宗〕(All Souls' Day)キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。万聖節の翌日、11月2日。諸魂日。 はんれい‐ほう判例法‥ハフ 判例に法としての効力が認められたもの。個々の判決文そのものではなく、その基礎にある考え方・原理が法となる。形成過程を基準にした法の分類概念の一つで、英米では主要な法源をなす。→制定法→慣習法 ⇒はん‐れい【判例】 はん‐れき頒暦】 陰陽寮おんようりょうで造った暦を、諸国にわかちくばること。また、その暦。 ばんれき万暦】 中国、明みんの神宗朝の年号。まんれき。(1573〜1619) ⇒ばんれき‐あかえ【万暦赤絵】 ⇒ばんれき‐てい【万暦帝】 ⇒ばんれき‐よう【万暦窯】 ばんれき‐あかえ万暦赤絵‥ヱ 中国明代後期の官窯かんよう、万暦窯で焼造された五彩(赤絵)磁器。華麗繁縟はんじょくな上絵付が施され、「大明万暦年製」の銘をもつ。 ⇒ばんれき【万暦】 ばんれき‐てい万暦帝(→)神宗2のこと。 ⇒ばんれき【万暦】 ばんれき‐よう万暦窯‥エウ 明代後期、万暦年間の景徳鎮の官窯。また、そこで製した磁器。色彩に富み繊巧。 ⇒ばんれき【万暦】 はん‐れつ班列】 ①ならぶこと。また、そのならび。 ②たぐい。くみ。 はん‐れつ範列】 〔言〕(paradigm) ①言語に含まれ、対立によって価値が決定される要素の体系。範例。パラダイム。→系列関係。 ②活用する語の語形変化表。 ⇒はんれつ‐かんけい【範列関係】 はんれつ‐かんけい範列関係‥クワン‥ (rapport paradigmatique フランス)(→)系列関係に同じ。 ⇒はん‐れつ【範列】 はん‐れん半簾】 なかばおろしたすだれ。 はん‐ろ坂路・阪路】 さかみち。 はん‐ろ販路】 商品を売りさばく方面。はけぐち。売れ口。「―を拡張する」 はん‐ろう煩労‥ラウ ①心をわずらわし身体を疲れさせること。 ②わずらわしい労力。「―を惜しまず」 はん‐ろう樊籠】 ①鳥かご。転じて、自由を束縛する俗事。官職などにいう。 ②〔仏〕衆生しゅじょうが煩悩に縛られていることをたとえていう語。 はん‐ろう藩老‥ラウ 藩の家老。諸侯の老臣。 はん‐ろん反論】 相手の議論・批難に対して言い返すこと。また、その議論。「堂々と―する」「―の余地がない」 はん‐ろん汎論】 ①一般に通じた議論。 ②概括した論。通論。 はん‐ろん煩論】 わずらわしい議論。 はん‐ろん藩論】 その藩内の議論。藩内の世論。 ばん‐ろんぎ番論義】 順番に一番ずつ問者と答者とを組み合わせて論義すること。つがいろんぎ。今昔物語集12「―をせしめて其の義理を談ず」 はんろんり‐しゅぎ汎論理主義(→)汎理論に同じ。 はん‐わかり半分り】 いくらかはわかっているが十分にわからないこと。 はん‐わけ半分け】 半分ずつ分けること。半分わけ。やまわけ。 はんわ‐じどうしゃどう阪和自動車道‥ダウ 大阪府松原市から和歌山県みなべ町に至る高速道路。全長123キロメートル。松原市からは近畿自動車道に接続。 はんわ‐せん阪和線】 大阪の天王寺から和歌山に至るJR線。全長63.0キロメートル。関西空港線に接続する。

広辞苑 ページ 16303 での○万緑叢中紅一点単語。