複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん‐りょう【飯料】‥レウ🔗⭐🔉
はん‐りょう【飯料】‥レウ
めしだい。食費。
はん‐りょう【藩領】‥リヤウ🔗⭐🔉
はん‐りょう【藩領】‥リヤウ
藩の領地。
はん‐りょう【蟠竜】🔗⭐🔉
はん‐りょう【蟠竜】
地上にわだかまって、まだ昇天しない竜。
ばん‐りょう【晩涼】‥リヤウ🔗⭐🔉
ばん‐りょう【晩涼】‥リヤウ
夕方のすずしさ。ゆうすず。〈[季]夏〉
はんりょう‐せん【半両銭】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
はんりょう‐せん【半両銭】‥リヤウ‥
古代中国の銅銭。円形で方孔があり、「半両」と記す。秦の始皇帝の統一により天下に普及。戦国時代から漢代まで使われた。
はんりょう‐ふほう【攀竜附鳳】🔗⭐🔉
はんりょう‐ふほう【攀竜附鳳】
[後漢書光武帝紀上「竜鱗を攀よじて、鳳翼に附す、以て其の志す所を成す耳のみ」](「攀」は、とりすがって上る、「附」は、つきしたがう意)
①臣下が英主に従って功業を立てること。
②先賢を手本に人徳を養うことのたとえ。
ばん‐りょく【万緑】🔗⭐🔉
ばん‐りょく【万緑】
見えるかぎり緑色であること。〈[季]夏〉。「―の中や吾子の歯生えそむる」(草田男)
⇒万緑叢中紅一点
ばん‐りょく【蛮力】🔗⭐🔉
ばん‐りょく【蛮力】
①蛮勇の力。
②腕力。
○万緑叢中紅一点ばんりょくそうちゅうこういってん
[書言故事、王荊公石榴詩]
①万緑の中に一点の紅花があって、ひときわ目立つこと。
②多くの男性の中に、ただ一人の女性がまじっているたとえ。紅一点。
⇒ばん‐りょく【万緑】
はんり‐ろん【汎理論】🔗⭐🔉
はんり‐ろん【汎理論】
(Panlogismus ドイツ)理法(または論理・道理・理性・ロゴス)を真の実在と考え、世界・自然および歴史の一切をこれの実現とみなす哲学的立場。「現実的なものは理性的、理性的なものは現実的」と説くヘーゲル哲学はこの典型。汎論理主義。
はん‐りん【半輪】🔗⭐🔉
はん‐りん【半輪】
輪わの半分。半円形。「―の月」
ばん‐る【万縷】🔗⭐🔉
ばん‐る【万縷】
いろいろのこまかいこと。
広辞苑 ページ 16303。