複数辞典一括検索+
○火危うしひあやうし🔗⭐🔉
○火危うしひあやうし
宮中で警戒のため夜番の官人が呼び歩いた語。火の用心。
⇒ひ【火】
ビアラホス【bialaphos】
農薬の一種。有機燐酸とペプチドを含む抗生物質による除草剤。グルタミン生合成を阻害する。急性経口毒性のLD50は300〜400。近年はハダニ防除にも適用。
ヒアリング【hearing】
①聞くこと。特に、外国語教育における聞きとり。「―試験」
②公聴会。聴聞会。
ヒアルウロニダーゼ【Hyaluronidase ドイツ】
ヒアルウロン酸分解酵素。受精の際、精子の侵入を助け、また細菌が炎症を進展させるときなどに働く。ヒアルロニダーゼ。拡散因子。
ヒアルウロン‐さん【ヒアルウロン酸】
(hyaluronic acid)皮膚などの結合組織中に蛋白質と結合して存在する多糖類。コンドロイチン硫酸とともに、組織構造の維持、細菌の侵入に対する防御などに役立つ。ヒアルロン酸。
ヒアルロン‐さん【ヒアルロン酸】
⇒ヒアルウロンさん
ひ‐あわい【廂間】‥アハヒ
家と家との間の狭い所。日光が通らない所。ひあい。
ひ‐あわせ【火合せ】‥アハセ
(普通の人と同じ火で煮炊きしたものを食べるようになる意)忌みが終わって、平常の生活にかえること。→日明き
ひ‐あんばい【火按排】
火の加減。火のぐあい。ひかげん。
ひい【一】
(ヒの長音化)ひとつ。「―、ふう、みい」
ひ‐い【非違】‥ヰ
①法にたがうこと。非法。
②検非違使けびいしの略称。栄華物語衣珠「かの中納言―の別当し給ひけるをり」
ひ‐い【緋衣】
緋色の衣服。赤い着物。
ひい【曾・隔】
〔接頭〕
ヒの長音化。「―じいさん」
び‐い【微意】
ほんの少しの志。自分の意思を謙遜していう語。微志。寸志。
ビー【B・b】
①アルファベットの2番目の文字。
②転じて、第2位。「―‐クラス」
③〔音〕音名の一つ。ロ音。
④(black)鉛筆の芯の黒色濃度を表す符号。「HB」「2B」
⑤〔化〕硼素ほうその元素記号(B)。
⑥ABO式血液型の一つ(B)。
⑦「B判」参照。
⑧(basement)建物の地階を表す記号(B)。
ピー【P・p】
①アルファベットの16番目の文字。
②〔化〕燐りんの元素記号(P)。
③〔生〕遺伝学で、親の世代を表す記号(P)。
④(page)ページの略号(p)。
⑤〔音〕ピアノ2を表す記号(p)。
⑥(parking)駐車場を表す記号(P)。
ピー‐アール【PR】
(public relations)企業体または官庁などが、その活動や商品などを広く知らせ、多くの人の理解を高めるために行う宣伝広告活動。広く一般的にも言う。「自分を―する」
ビー‐アイ‐エス【BIS】
(Bank for International Settlements)(→)国際決済銀行。
ピー‐イー‐アール【PER】
(price-earnings ratio)(→)株価収益率。
ビー‐イー‐エム‐エス【BEMS】
(building and energy management system)ビル‐エネルギー管理システム。情報技術を活用し、ビルの設備管理やエネルギー消費の効率化を図るシステム。
ピー‐イー‐ティー【PET】
〔化〕ポリエチレン‐テレフタラートの略称。ペット。
ピー‐エー【PA】
(public-address)拡声およびその装置。特にコンサート会場の音声増幅装置をいう。
ビー‐エス【BS】
(broadcasting satellite)放送衛星。転じて、衛星放送の意にも用いる。「―‐チューナー」
ピー‐エス【PS】
①(postscript)手紙で、追伸。二伸。
②(Pferdestärke ドイツ)(→)馬力。
ビー‐エス‐イー【BSE】
(bovine spongiform encephalopathy)スクレイピーという脳疾患で死んだ羊の肉骨粉を飼料とした牛に発生する、脳の変性・破壊を主徴とする疾患。人のクールー・クロイツフェルト‐ヤコブ病などと症状が類似し、プリオンの経口感染により発症。狂牛病。牛海綿状脳症。
ピー‐エス‐エー【PSA】
(probabilistic safety assessment)確率論的安全評価。異常をもたらす事象の発生率と、その事象による影響・リスクを体系的に評価する方法。原子力発電施設の評価などに用いる。
ピー‐エス‐コンクリート【PSコンクリート】
(prestressed concrete)あらかじめ荷重とは反対方向の圧縮応力を加えてある鉄筋コンクリート。荷重がかかった際に起こる応力を打ち消すので、引張り強度が高められる。プレストレスト‐コンクリート。PC
ピー‐エス‐ばん【PS版】
(presensitized plate)あらかじめ感光液が塗布されていて、そのまますぐ原版を焼き付けられるようになっている版材。平版用として幅広く使用。
ピー‐エックス【PX】
(post exchange)アメリカ軍施設の売店。→酒保しゅほ
ピー‐エッチ【pH】
(→)水素イオン指数のこと。ペーハー。
ピー‐エッチ‐エス【PHS】
(personal handy-phone system)携帯電話の一種。微弱な電波を用い、屋内ではコードレス電話機、屋外では携帯電話として利用できる。デジタル電話。また、そのサービス。ピッチ。
ビー‐エッチ‐シー【BHC】
(benzene hexachloride)有機塩素系の殺虫剤の一種。分子式C6H6Cl6 ヘキサクロロ‐シクロヘキサンにあたる。8種の立体異性体のうち、ガンマ(γ)体が最も殺虫効力が強い。急性経口毒性(マウス)LD50は125〜230。現在日本では環境汚染防止のため使用禁止。
ピー‐エッチ‐ディー【Ph. D.】
(Philosophiae Doctor ラテン)博士。博士号。
ピー‐エッチ‐ピー【PHP】
(PHP: Hypertext Preprocessor)コンピューターのプログラム言語の一種。動的にウェブページを生成することを主な目的とする。
ピー‐エヌ‐せつごう【pn接合】‥ガフ
〔電〕半導体の内部でp型半導体の性質を示す領域とn型半導体の性質を示す領域との接する部分。トランジスターやダイオードの機能を生じさせる。
ピー‐エフ‐アイ【PFI】
(private finance initiative)社会資本の整備・運営において、民間の資金や経営力を活用して公共と民間が協力して行う事業方式。
ピー‐エム【p.m.】
(post meridiem ラテン)午後。↔エー‐エム
ビー‐エム‐アイ【BMI】
(body mass index)体格を表す方法の一つ。体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割った数値。疾患罹患率が最小を示す値(日本では22)を標準とする。体格指数。ボディー‐マス指数。
ビー‐エム‐ディー【BMD】
(ballistic missile defense)弾道ミサイル防衛。敵国の発射した弾道ミサイルを、飛翔中に撃破するシステム。単にミサイル防衛(MD)とも。→SDI
ビー‐エム‐ピー【BMP】
(bit map)画像データのファイル形式の一つ。ウィンドウズ系オペレーティング‐システムが標準でサポート。1677万7216色までの色数を指定できる。
ピーエム‐りろん【PM理論】
(performance-maintenance theory)リーダーシップ行動を、目標の達成(P機能)および集団のまとまりや良好な雰囲気作り(M機能)の強弱により、四つのタイプに類型化する理論。
ビー‐エル【BL】
(bill of lading)(→)船荷証券。
ピー‐エル‐オー【PLO】
(Palestine Liberation Organization)パレスチナ解放機構。パレスチナ人を政治的に統合する機関として1964年成立。74年アラブ首脳会議でパレスチナ人の唯一正当な代表として承認され、国連オブザーバーの地位を得た。
ピーエル‐きょうだん【PL教団】‥ケウ‥
神道系の新宗教。1946年、御木徳近みきとくちか(1900〜1983)が「ひとのみち」を受けついで開教。完全な自由を説き「人生は芸術である」を教旨とする。大阪府富田林とんだばやし市に本部建設。パーフェクト‐リバティー(Perfect Liberty)教団の略称。
ピー‐エル‐フィルター【PLフィルター】
(polarizing filter)(→)偏光フィルター。
ピー‐エル‐ほう【PL法】‥ハフ
(product liability)(→)製造物責任法に同じ。
びい‐えんねん【美意延年】
[荀子致士]心を楽しませて寿命をのばすこと。
ピー‐オー‐エス‐システム【POS system】
⇒ポス‐システム
ビー‐オー‐ディー【BOD】
(biochemical oxygen demand)生物化学的酸素要求量。水の汚染度を表す指標の一つ。細菌が水中の有機物を分解する時に消費する酸素の量をppmで表したもの。汚染度が進むほど数値は高くなる。
ピー‐オー‐とりひき【PO取引】
(private offering)市場外取引の一種。顧客の売買注文の数量が大きく、相場に著しい変動を起こすおそれがあると取引所が認めた場合、証券会社が市場外で自らその相手方となって行う売買取引。現在では立会外たちあいがい分売による方法が制度化されている。
ひイオンけい‐ごうせい‐せんざい【非イオン系合成洗剤】‥ガフ‥
水に溶けてもイオンに解離しない表面活性剤を用いた洗剤。親水基がポリオキシエチレンのものや多数の水酸基をもつものがあり、洗浄作用は大きい。ノニオン合成洗剤。
ビーカー【beaker】
化学実験に用いる円筒形のガラス器。
ビーがた‐かんえん【B型肝炎】
B型肝炎ウイルスによる肝炎。全身倦怠・黄疸などを来すが、発熱は少ない。大半は一過性の急性肝炎だが、慢性化すると肝硬変・肝癌を発生。性交渉のほか輸血・針刺事故・出産時産道による感染がある。
ピーがた‐はんどうたい【p型半導体】‥ダウ‥
主として正孔せいこうによって電気伝導を行う半導体。わずかにホウ素・アルミニウムなどの不純物を加えたシリコンの類。→n型半導体
ひい‐かわ【斐伊川】‥カハ
鳥取・島根県境の船通山(標高1142メートル)中に発源し、宍道しんじ湖西端に注ぐ川。下流部は天井川。八岐大蛇やまたのおろち伝説で知られる。長さ75キロメートル。簸川ひのかわ。
ぴいかん
(多くピーカンと書く)快晴のこと。もと映画撮影で用いた俗語。
ひいき【贔屓・贔負】
(ヒキの転)
①気に入った者に特別に目をかけ、力を添えて助けること。後援すること。「先生に―される」「―の店」
②後援者。パトロン。「―筋」
⇒ひいき‐びいき【贔屓贔屓】
⇒ひいき‐ぶん【贔屓分】
⇒ひいき‐へんば【贔屓偏頗】
⇒ひいき‐め【贔屓目】
⇒贔屓の引き倒し
広辞苑 ページ 16315 での【○火危うし】単語。