複数辞典一括検索+
○火が付くひがつく🔗⭐🔉
○火が付くひがつく
①燃え出す。引火する。
②騒ぎのきっかけができる。騒ぎや争いが起こる。「紛争の―」
⇒ひ【火】
ひ‐がって【非勝手】
(→)逆勝手3に同じ。
ぴかっ‐と
〔副〕
目を射るように1回光るさま。「指輪が―輝く」
ピカデリー【Piccadilly】
ロンドン中央部の繁華街。円形広場で、通常ピカデリー‐サーカスと呼ばれる。→ロンドン(図)
ヒカド
(ポルトガル語で「細かく切った」という意のpicadoに由来)鶏肉や魚、野菜などをさいの目に切り、煮込んだ汁物。長崎県の郷土料理。
ピカドール【picador スペイン】
「マタドール」参照。
ぴか‐どん
(「ぴか」は閃光、「どん」は爆発音)原子爆弾の俗称。被爆当時に広島の子供が使い始めた語。
ひ‐がな‐いちにち【日がな一日】
朝から晩まで。終日。一日中。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「昼は―、手足の乾くひまもなく」
ひ‐ガナキン【緋金巾】
緋色の金巾。女物の裏地などに用いる。
ひ‐がね【日金】
毎日決済する約束でする日歩ひぶ計算の貸借金。からすがね。
ひがね‐やま【日金山】
静岡県の十国じっこく峠の別称。
ひ‐がのこ【緋鹿の子】
緋色のかのこしぼり。
ピカビア【Francis Picabia】
フランスの画家。印象派から抽象絵画まで画風を変え、のちニューヨークにデュシャンとダダの運動をもたらす。その後、ダダを離れ具象絵画を描く。(1879〜1953)
ぴか‐ぴか
①ものが光り輝いていたり、つやがあって光っていたりするさま。「―にみがく」
②光り輝くほど真新しいさま。「―の1年生」
ひが‐ひが・し【僻僻し】
〔形シク〕
甚だしくひがんださまである。ひねくれている。正常でない。源氏物語末摘花「聞き入れざらむも―・しかるべし」
広辞苑 ページ 16374 での【○火が付く】単語。