複数辞典一括検索+

○人が変わるひとがかわる🔗🔉

○人が変わるひとがかわる 別人のようになる。性格や生活態度が変わる。「酒を飲むと―」 ⇒ひと【人】 ひと‐がき人垣】 ①多くの人が垣のように立ちならぶこと。「―を作る」 ②古代の説話で、貴人の陵墓に多くの人を垣のように並べて生き埋めにすること。古事記「始めて陵に―を立てき」 ひと‐かげ人影】 人の姿。人のかげ。源氏物語賢木「年暮れて岩井の水も氷りとぢ見し―のあせも行くかな」。「―のない街」 ひと‐かさ一嵩】 物事の程度の一段階。一段。ひときわ。太平記17「先の男に―倍して、仁王を作り損じたる如くなる武者の」 ひと‐がしら人頭・髑髏(→)「されこうべ」に同じ。今昔物語集12「その屍骸しにかばねを取らむとするに、―あり」 ひと‐かず人数】 ①人のかず。にんず。あたまかず。人員。垂仁紀「後宮の―に盈つかひたまへ」。「―が多い」 ②一人前の人間として数えられること。人なみ。紫式部日記「世にあるべき―とは思はずながら」。「―に入る」 ひと‐かすみ一霞】 ①一条のかすみ。基佐集「―野中の庵をたなびきて」 ②程度がひとしお深くなること。増鏡「今―心細うあはれにて」 ③見渡す限り。一面。浄瑠璃、日本振袖始「あの樋の口から向うの松まで―譲りし上田」 ひと‐かせ一かせ】 刀で一度切りつけること。一刀ひとかたな。一太刀ひとたち。歌舞伎、韓人漢文手管始「皐月さつきを―切る」 ひと‐かせぎ一稼ぎ】 短期間にある程度まとまってかせぐこと。一働き。ひともうけ。一骨折り。 ひと‐かた一方】 ①一つの方向。いっぽう。夫木和歌抄11「―そよぐ風の下荻」 ②二人または大勢ある中の一人。蜻蛉日記「このいま―の出で入りするを」 ③ひととおり。源氏物語須磨「―にやはものは悲しき」 ④「一人」の尊敬語。「お―様」 ⇒ひとかた‐ならず【一方ならず】 ⇒ひとかた‐ひとかた【一方一方】 ひと‐かた一肩】 ①駕籠などの一方を担ぐこと。 ②負担の一部分を受け持つこと。「―入れる」 ひと‐がた人形】 (古くは清音) ①人の形をしたもの。にんぎょう。紙・木などで作り、多く祓はらえの時の形代かたしろとする。源氏物語須磨「舟にことごとしき―乗せて流すを」 ②転じて、身代りの人。代理。源氏物語東屋「かの―の願ひものたまはで」 ③人相。人相書。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「権八が―を返せ戻せとおつしやるは」 ひと‐かたい人乞丐‥カタヰ 仁義や恥を知らない者。 ひと‐がたき人敵】 他人から敵とされること。かたき。栄華物語花山「―はとらぬこそよけれ」 ひと‐かたけ一片食】 一度の食事。享和句帖「今日―さへたらへざりしさへ悲しくて」 ひと‐かたげ一担げ】 ちょっと担ぐこと。ひとかつぎ。狂言、三人片輪「いざ―宛、してのかうではあるまいか」 ひと‐かたな一刀】 一打ちで切り、または刺し通すこと。一打ち。 ひとかた‐ならず一方ならず】 ひととおりでなく。なみなみならず。非常に。源氏物語夕顔「―心あわただしくて」。「―世話になる」 ⇒ひと‐かた【一方】 ひとかた‐ひとかた一方一方】 その人それぞれ。一人一人。源氏物語浮舟「―につけて」 ⇒ひと‐かた【一方】 ひと‐かたまり一塊】 一つにかたまっていること。また、そのかたまり。いっかい。 ひと‐がち人勝ち】 人がたくさんいるさま。狭衣物語2「いと思はずに―にむつかしとおぼせど」 ひと‐かど一角・一廉】 ①ある一つのことがら。 ②ひときわすぐれたこと。ひときわ目立つこと。いっかど。醒睡笑「―の鉢なければ座敷の興少なし」。「―の人物」 ③一人前であること。相応であること。副詞的にも用いる。「―の口をきく」「―先輩ぶってたしなめる」 ひと‐かどい人勾引‥カドヒ 子供や女などをかどわかすこと。また、それを行う者。かどわかし。ひとさらい。〈日葡辞書〉

広辞苑 ページ 16589 での○人が変わる単語。