複数辞典一括検索+

○他人事で無いひとごとでない🔗🔉

○他人事で無いひとごとでない やがては自分の身にもふりかかるのだから、他人の事だとなおざりに思ってはいられない。 ⇒ひと‐ごと【人事・他人事】 ひとことぬし‐の‐かみ一言主神】 葛城山に住み、吉事も凶事も一言で表現するという神。 ⇒ひと‐こと【一言】 ひと‐ごのかみ魁帥・首長】 (人ひとこのかみの意)上代における一群の人の長。首魁しゅかい。〈神武紀訓注〉 ひと‐こぶし一拳】 ①一種の器量があること。ひとかどの才能があること。 ②鷹狩で、一度鷹を放つこと。 ③弓で、一度矢を放つこと。太平記12「的矢に弓をとりそへて…―遊ばし候へと」 ひと‐こま一齣】 ①フィルムの一画面。 ②劇や映画などの一場面。「人生の―」 ③授業時間の一区切り。「―90分の授業」 ひと‐ごみ人込み】 人の込みあうこと。また、その場所。雑踏。「―にまぎれこむ」 ひと‐ころ一頃】 過去の、ある時期。一時。「―の元気はない」「―流行した」 ひと‐ころ・う僭ふ‥コロフ 〔他四〕 分限を超えて上の人のことをまねる。同じくらいのものを並べて比較する。皇極紀「独り―・ひ立たむことを謨はかる」 ひと‐ごろし人殺し】 (ヒトコロシとも) ①人を殺すこと。殺人。また、その下手人。 ②(人を悩殺する意)美人の異称。また、色事役の役者の称。好色一代男3「ここでの―小金といふ約束して」 ③武器の一種。長い木の柄に短刀のほこさきをはめ込んだもの。〈日葡辞書〉 ひと‐さいく一細工】 ①一度細工をすること。ちょっと手を入れること。 ②一人の仕事。狂言、六地蔵「身共が―にすれば、三年三月九十日もかからうか」 ひと‐さがし人探し】 目当ての人を探すこと。 ひと‐さかり一盛り】 一時期さかんなこと。特に、若い時の遊び盛り。古今和歌集「―ありなば人にうきめ見えなむ」。浮世風呂2「―はお道楽でございますのさ」 ひと‐さき人先】 他の人より先に立つこと。 ひと‐さし一差・一指】 舞・将棋などの、一回。一番。「―舞う」 ひと‐さし人差】 「ひとさしゆび」の略。 ⇒ひとさし‐の‐および【人差の指】 ⇒ひとさし‐ゆび【人差指・食指】 ひとさし‐の‐および人差の指】 ひとさしゆび。 ⇒ひと‐さし【人差】 ひとさじ‐めし一匙飯】 飯椀に飯杓子めしじゃくし一さじだけで盛った飯。枕飯まくらめしも一さじだけで盛切りにするので、人が死んで継母または継子になるといって、盛ること、食うことを忌む。ひとかいめし。 ひとさし‐ゆび人差指・食指】 (人をゆびさす指の意)手の指の一つ。親指と中指との間の指。食指しょくし⇒ひと‐さし【人差】 ひと‐ざと人里】 人の住んでいる里。人家が集まっている所。「―離れた村」 ひと‐さま人様】 (「他人様」とも書く)他人の尊敬語。「―に笑われないよう」 ひと‐ざま人状・人様】 ひとがら。人品。にんてい。竹取物語「―もよき人におはす」 ひと‐さらい人攫い‥サラヒ 女性や子供をだまして連れ去る人。また、そうすること。 ひと‐さわがせ人騒がせ】 わけもなく他人をさわがせ迷惑をかけること。「―な事件」「―にもほどがある」 ひと・し等し】 〔形シク〕 ⇒ひとしい ひとし等し】 (形容詞語幹) ⇒ひとし‐ご【等し碁】 ⇒ひとし‐なみ【等し並】 ひと‐しあん一思案】 一度考えること。しばし考えること。一分別ひとふんべつひとし・い等しい・均しい・斉しい】 〔形〕[文]ひと・し(シク) ①二つ以上の物の間に性質・数量・程度などの相違がない。同等である。(問題にする範囲で)区別すべき点が認められない。伊勢物語「思ふこといはでぞただにやみぬべき我と―・しき人しなければ」。源氏物語帚木「取る方なく口惜しき際と、優なりとおぼゆばかりすぐれたるとは、数―・しくこそ侍らめ」。日葡辞書「ワレトヒトシイモノ」。「―・い面積」「無いに―・い」 ②ぴったりそろう。ととのっている。源氏物語末摘花「手はさすがに文字つよう、中さだのすぢにて、上下―・しく書い給へり」。「全員―・く反対した」 ③(「…とひとしく」の形で)…と同時に。讃岐典侍日記「暮るると―・しく参り給ひて」 ひと‐しお一入‥シホ [一]〔名〕 染物を染め汁に1回ひたすこと。はつしお。 [二]〔副〕 ひときわ。一層。一段。風雅和歌集「―まさる春のめぐみは」。「感慨も―である」 ひと‐しお一塩‥シホ 魚・菜などに、軽く塩を振ること。また、そのもの。夏目漱石、彼岸過迄「―にした小鰺の焼いたのを」 ひと‐しきり一頻り】 (副詞的に用いる)しばらくの間、盛んであるさま。ひとっきり。風雅和歌集「―吹き乱しつる風はやみて」。「雨が―降る」 ひと‐しぐれ一時雨】 ひとしきり降るしぐれ。風雅和歌集「秋寒きありあけの空の―」 ひとし‐ご等し碁】 碁の腕前が互角であること。また、その碁打ち。相碁あいご⇒ひとし【等し】 ひと‐しごと一仕事】 ①一つの仕事。一区切りの仕事。ちょっと仕事すること。「朝のうちに―済ます」 ②あるまとまった仕事。かなり大変な仕事。「あいつを説得するのは―だ」 ひと‐しごと人仕事】 他人の仕事。他人に頼まれてする賃仕事。 ひと‐じち人質】 ①人身を目的物とする担保。約束履行の保証として相手方に引き渡された人。大名の妻子を人質にとる、あるいは質奉公をする類。西洋でも同様の習慣は古くから行われ、18世紀頃までは国際的にも条約実施の保障とされた。 ②身代金をとるなどのために不法に監禁された人。 ⇒ひとじち‐きょうよう‐ざい【人質強要罪】 ひとじち‐きょうよう‐ざい人質強要罪‥キヤウエウ‥ 他人を人質にし、第三者に義務のない行為や権利の不行使を要求する罪。「人質による強要行為等の処罰に関する法律」として1978年に制定。 ⇒ひと‐じち【人質】 ひとし‐なみ等し並】 同じ列にあるさま。同列。同等。一様。源氏物語玉鬘「―にはし侍りなむや」。「―の扱い」 ⇒ひとし【等し】 ひと‐じに人死に】 不慮の出来事のため人が死ぬこと。 ひと‐しばい一芝居‥ヰ 思い通りに事を運ぶために演ずる見せかけの行動。「―打つ」 ひと‐しぼり一絞り】 ①ひとしきり雨が強く降ること。風雅和歌集「―雨は過ぎぬる庭の面」 ②着物を絞るほどにぬれること。ずぶ濡れ。狂言、皹あかがり「足は濡らすまいと思うたれば、―になつた」 ひとし・む等しむ・斉しむ】 〔他下二〕 ひとしくする。ひとしくならせる。斉明紀(北野本)院政期点「棹を斉ヒトシメて」。撰集抄「何しにか俊忠の歌には―・むべき」 ひと‐しめ一締め】 ①一度締めること。いっきに締めること。 ②(「一〆」と書く)半紙2000枚、また木綿1000反の称。→締め ひと‐しゅう人主】 人を使う身分の人。主人。狂言、福渡し「やれさて、―にはなりたいものでござる」 ひと‐じらみ人虱・人蝨】 シラミ目ヒトジラミ科の昆虫。人の毛や体につき、大きい変態をせずに成熟。体長2〜3ミリメートル。発疹チフスなどのリケッチアを媒介。アタマジラミ・コロモジラミは、同じ種が寄生部位によって変化したもの。 ひと‐しれ‐ず人知れず】 人に知れないように。人の知らない間に。ひそかに。「―立ち去る」 ひと‐ずき人好き】 他の人が好くこと。人に好かれること。滑稽本、妙竹林話七偏人「―のする変化ばけものが出来やう」。「―のする顔」 ひと‐ずくな人少な】 人数の少ないこと。人手の少ないこと。源氏物語帚木「殿上にもをさをさ―に」 ひと‐すじ一筋‥スヂ ①1本。1条。 ②一門。一族。大鏡師輔「帝・東宮と申し、ただ代々の関白・摂政と申すも、多くはただこの九条殿の御―なり」 ③もっぱら一つにかたむくさま。一途なさま。枕草子38「水なしの池…むげになく乾きてあらばこそさもいはめ、出づる折もあるを、―にもつけけるかな」。「この道―に生きる」 ④普通なさま。尋常なさま。新千載和歌集「―ならずものぞ悲しき」 ⑤銭差ぜにさし1本の銭。百文または千文。 ⇒ひとすじ‐がけ【一筋懸】 ⇒ひとすじ‐ぎ【一筋気】 ⇒ひとすじ‐なわ【一筋縄】 ⇒ひとすじ‐みち【一筋道】 ⇒一筋の矢は折るべし、十筋の矢は折り難し ひとすじ‐がけ一筋懸‥スヂ‥ 平元結ひらもとゆいを1本だけ髪の根にかけること。 ⇒ひと‐すじ【一筋】 ひとすじ‐ぎ一筋気‥スヂ‥ 一筋に思いこむ意気地。一本気。 ⇒ひと‐すじ【一筋】 ひとすじ‐なわ一筋縄‥スヂナハ 普通の方法。尋常の手段。「―では行かない」 ⇒ひと‐すじ【一筋】

広辞苑 ページ 16598 での○他人事で無い単語。