複数辞典一括検索+

○瞳を凝らすひとみをこらす🔗🔉

○瞳を凝らすひとみをこらす じっと見つめる。凝視する。泉鏡花、縷紅新草「提灯に瞳を凝らして、眉を描くやうに染めて居る」 ⇒ひとみ【瞳・眸】 ひと‐むかし一昔】 もう昔だと感じられる程度の過去。普通10年前をいう。もとは17年・21年・33年前などを意味したこともあった。平家物語(長門本)「昔は三十三年をもて―としき。今は二十一年をもて―とす」。「十年―」 ひと‐むき一向き】 その事のみに心を寄せて他を顧みないこと。一途。ひたすら。ひたむき。日葡辞書「ヒトムキニモノヲスル」 ひと‐むし一蒸し】 ①一度むすこと。 ②篝火かがりびなどをたいて、敵を取り囲み攻めたてること。太平記6「方々の峰に篝を焼いて、―蒸す程ならば」 ひと‐むすび一結び】 ひとむら。一団。煙などにいう。夫木和歌抄19「をち方にただ―立つけぶり」 ひと‐むち一鞭】 一度むちうつこと。一度鞭うって馬を走らせること。 ひと‐むね一棟】 ①一つの棟。一軒。 ②同じ建物。特に、同じ長屋。 ひと‐むら一群・一叢】 (ムラはムレの古形) ①物が一所にかたまっていること。ひとかたまり。一団。拾遺和歌集「から錦枝に―残れるは」 ②むらがり生えている植物のひとまとまり。万葉集8「わが宿の―萩を思ふ子に見せず」 ひと‐むれ一群】 一団の群集。一つのむれ。いちぐん。 ひと‐め一目】 ①一度見ること。ちょっと見ること。「―会いたい」 ②目の中いっぱい。源氏物語須磨「涙を―浮けて見おこせ給へる」 ③物または景色の全部が一瞬の間に見渡せること。一望。 ⇒ひとめ‐せんぼん【一目千本】 ⇒ひとめ‐ぼれ【一目惚れ】 ひと‐め人目】 ①他人が見ていること。他人の見る目。世間の人の目。衆目。よそめ。はため。万葉集12「うつせみの―を繁み」。「―を気にする」「―にさらす」 ②人の往来。宇津保物語俊蔭「―まれにて」 ⇒ひとめ‐づつみ【人目包み】 ⇒ひとめ‐の‐せき【人目の関】 ⇒人目に余る ⇒人目に立つ ⇒人目に付く ⇒人目を奪う ⇒人目を忍ぶ ⇒人目を盗む ⇒人目を憚る ⇒人目を引く ひと‐めか・し人めかし】 〔形シク〕 人並である。一人前である。源氏物語横笛「この世の―・しき方はかけ離れ給ひぬれば」 ひと‐めか・す人めかす】 〔他四〕 人並に扱う。枕草子67「―・すべくもあらぬさまなれど」 ひとめ‐がま・し人目がまし】 〔形シク〕 人が多く、他人の目に触れやすい。浮世草子、好色万金丹「―・しき方は赦し給へ」 ひと‐め・く人めく】 〔自四〕 ①人間のようである。源氏物語夕顔「花の名は―・きて」 ②一人前の人間らしく見えるようになる。ひとかどの人のように見える。源氏物語橋姫「けはひ、いたう―・きて」 ひと‐めぐり一周り・一巡り】 ①一度めぐること。 ②一周忌。一回忌。 ひとめ‐せんぼん一目千本】 (一目で千本の桜が見える意)吉野山観桜の絶好の場所。口の千本または下しもの千本、中の千本、上かみの千本、奥の千本などの称。→吉野山⇒ひと‐め【一目】 ひとめ‐づつみ人目包み】 人目をはばかってかくれること。和歌では多く「包み」を「堤」にかけていう。隆信集「―に猶やせかれむ」 ⇒ひと‐め【人目】

広辞苑 ページ 16627 での○瞳を凝らす単語。