複数辞典一括検索+
○火の出るようひのでるよう🔗⭐🔉
○火の出るようひのでるよう
①恥かしさや怒りで顔が真っ赤になるたとえ。「顔から―な思い」
②激しくぶつかり合うたとえ。「―な試合」
⇒ひ【火】
ひ‐の‐と【丁】
(「火の弟おと」の意)十干じっかんの第4。
ひの‐としもと【日野俊基】
鎌倉末期の公家。大学頭種範の子。後醍醐天皇に抜擢され、蔵人頭くろうどのとうに任。資朝と討幕の計画にあずかり、正中の変に捕らえられたが、のち京都に帰り、再び討幕を図って捕らえられ、翌年斬られた。( 〜1332)
⇒ひの【日野】
ひ‐の‐との【昼の殿】
ひるまいる殿。落窪物語1「―におはしけるままに」
ひの‐とみこ【日野富子】
室町幕府8代将軍足利義政の夫人。日野重政(裏松政光)の娘。実子義尚を将軍継嗣に立てようとして応仁の乱の端緒をつくる。また関所を設けて課税し、米相場・賄賂・高利貸などで蓄財した。(1440〜1496)
⇒ひの【日野】
ひのとり【火の鳥】
(L'oiseau de feu フランス)ストラヴィンスキー作曲のバレエ音楽。ロシア民話を素材とし、王子イワンが火の鳥の助力で王女たちを救う物語。1910年パリでディアギレフのロシア‐バレエ団により初演。
広辞苑 ページ 16666 での【○火の出るよう】単語。