複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひょう‐たん【瓢箪】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐たん【瓢箪】ヘウ‥
(「瓢」はひさご、「箪」は竹製のまるい飯櫃)
①ウリ科の蔓性一年草。ユウガオの変種とされ、アフリカまたはアジアの熱帯地方原産。南米での栽培が古い。茎は巻ひげによって他物にからみ、葉は心臓形で、掌状に浅裂。7月頃、白色の五弁花を開く。雌雄同株。果実は普通中央部にくびれがあるが、そうでないもの、小形のセンナリビョウタンなど多くの品種がある。ひさご。葫蘆ころ。〈[季]秋〉
②1の成熟果実のなかみ(果肉など)を除き去って乾燥して作った器。磨き、漆をかけて仕上げたものなどがある。酒などを入れるほか、水汲み・花入・炭斗すみとりに用いる。ひさご。ふくべ。
⇒ひょうたん‐おくり【瓢箪送り】
⇒ひょうたん‐がた【瓢箪形】
⇒ひょうたん‐ごけ【瓢箪苔】
⇒ひょうたん‐なまず【瓢箪鯰】
⇒ひょうたん‐ぼく【瓢箪木】
⇒ひょうたん‐まき【瓢箪巻】
⇒瓢箪から駒が出る
⇒瓢箪で鯰を押さえる
⇒瓢箪の川流れ
広辞苑 ページ 16781 での【瓢箪】単語。