複数辞典一括検索+

○浮世を立つうきよをたつ🔗🔉

○浮世を立つうきよをたつ 世わたりをする。俗世間に生活をする。炭俵「算用に浮世を立つる京ずまひ」(芭蕉) ⇒うき‐よ【憂き世・浮世】 うき‐わ浮輪・浮環】 輪形に作った浮袋。 う‐きん烏金】 ①彫金に使う黒色の金属。赤銅しゃくどう。 ②墨の異名。 う・く受く・享く・承く・請く】 〔他下二〕 ⇒うける(下一) う・く浮く】 [一]〔自五〕 ①水中から水面に出てくる。万葉集16「新羅斧おとし入れ…―・き出づるやと見むわし」。「―・きつ沈みつする」 ②物が地面を離れて空中にある。「空に―・く雲」 ③中から表面へ出てくる。栄華物語楚王夢「涙―・かせ給ふに、殿原もえ堪へ給はず」。「肌に脂が―・く」 ④沈まずに、漂っている。古事記「瑞玉盃みずたまうきに―・きし脂」 ⑤着く所がなく漂う。頼り所がなくさすらう。源氏物語若紫「むつましかるべき人にも立ちおくれ侍りにければ、あやしう―・きたるやうにて」 ⑥心が落ち着かず、ふらふらする。不安で動揺する。源氏物語「起き臥し思し煩ふけにや、御心地も―・きたるやうに思されて」。大鏡師尹「聞かせ給ふ御心地はいとど―・きたるやうに思し召されて」 ⑦根拠がない。確かでない。あてにならない。後撰和歌集「天雲の―・きたることと聞きしかど」。徒然草「口にまかせて言ひ散らすは、やがて―・きたることと聞ゆ」 ⑧軽々しい。軽薄である。うわついている。源氏物語夕霧「この―・きたる御名をぞ聞し召したるべき」。日葡辞書「ココロノウイタヒト」。「―・いた噂一つない」 ⑨心がうきうきしてはずむ。気が引き立つ。浄瑠璃、津国女夫池「自ら―・かぬ顔色を機嫌直しと」。「春は心が―・く」 ⑩(釘・歯などが)固定しないでぐらぐらする。日葡辞書「ハガウク」 ⑪下地などから、くっきりうきあがったように見える。比喩的に、基盤から遊離する。うきあがる。源氏物語玉鬘「紅梅のいといたく文―・きたるに、葡萄えび染の御小袿こうちぎ」。「大衆から―・いた指導者」 ⑫余分ができる。余る。「タバコをやめると月5千円―・く」 ⑬(取引用語)相場が上すべりし、あるいは浮動する。引き緩み下値に向かう。 ⑭織物で、経糸・緯糸が1本ずつ織り合わずに、何本かとばして織られる。そのような織り方をするのを「地紋を浮かす」という。 [二]〔他下二〕 ①水面・水中にうかばせる。また、空中にうかばせる。うかす。万葉集17「布勢の海に船―・けすゑて」。竹取物語「尾―・けてめぐるに」 ②涙などを表面に出す。うかべる。源氏物語須磨「涙を一目―・けて」 う‐ぐ迂愚】 世間の事情にうとく愚かなこと。 う・ぐ穿ぐ】 〔自下二〕 (古くはウク)欠けて穴があく。伊呂波字類抄「、ハナウケタリ」。日葡辞書「キシ(岸)ガウゲタ」 うぐい石斑魚・・鯎ウグヒ コイ科の硬骨魚。全長約30センチメートル。長い紡錘形で、生殖期には雌雄共に腹部に赤い縦線ができる。淡水または海水にすむ。イダ・アカハラ・アカウオ・ハヤともいう。 うぐい ウグイ 提供:東京動物園協会 うぐいすウグヒス ①スズメ目ウグイス科の鳥。大きさはスズメぐらい。背面褐緑色、下面白く、白色の眉斑がある。低山帯から高山帯の低木林に至るまで繁殖し、冬は低地に移り、市街地にも現れる。さえずりの声が殊によい。別名、春鳥・春告はるつげ鳥・花見鳥・歌詠うたよみ鳥・経読きょうよみ鳥・匂鳥・人来ひとく鳥・百千ももち鳥など。〈[季]春〉。万葉集20「春立たばまづ我が宿に―は鳴け」 うぐいす ウグイス 提供:OPO →鳴声 提供:NHKサービスセンター ②声のよい人。「―芸者」 ③鶯茶の略。 ④(隠語) ㋐(泣くことから)葬式。 ㋑(色から)黄金。金側時計。 ⑤串や箆へらの形をしたもの。 ㋐(女房詞)狭匙せっかい。 ㋑香道で組香の包紙を刺し、または火加減を見るのに用いる鉄串。 ㋒冊子などを綴じる竹の串。 ㋓帯などをくけるのに用いる竹箆。 ⑥香木の銘。 ⇒うぐいす‐あわせ【鶯合せ】 ⇒うぐいす‐いろ【鶯色】 ⇒うぐいす‐がい【鶯貝】 ⇒うぐいす‐がき【鶯垣】 ⇒うぐいす‐かぐら【鶯神楽】 ⇒うぐいす‐かん【鶯羹】 ⇒うぐいす‐じょう【鶯嬢】 ⇒うぐいす‐ずな【鶯砂】 ⇒うぐいす‐そう【鶯草】 ⇒うぐいす‐そで【鶯袖】 ⇒うぐいす‐ぞめ【鶯染】 ⇒うぐいす‐ちゃ【鶯茶】 ⇒うぐいす‐とじ【鶯綴じ】 ⇒うぐいす‐な【鶯菜】 ⇒うぐいす‐ぬか【鶯糠】 ⇒うぐいす‐のみ【鶯呑み】 ⇒うぐいす‐ばり【鶯張り】 ⇒うぐいす‐ぶえ【鶯笛】 ⇒うぐいす‐まめ【鶯豆】 ⇒うぐいす‐まゆ【鶯眉】 ⇒うぐいす‐もち【鶯餅】 ⇒鶯鳴かせたこともある ⇒鶯の卵の中のほととぎす ⇒鶯の谷渡り うぐいす‐あわせ鶯合せウグヒスアハセ 鶯を持ち寄って鳴き声の優劣を競う小鳥合せ。鳴き合せ。鶯会。〈[季]春〉 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐いろ鶯色ウグヒス‥ 鶯の背の色。緑に茶と黒とのかかったもの。うぐいす茶。 Munsell color system: 1GY4.5/3.5 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐がい鶯貝ウグヒスガヒ ウグイスガイ科の二枚貝。浅海の岩礁に着生する樹状の海楊やぎ類に足糸で付着し、枝に止まったウグイスに見えるのでこの名がある。殻長約10センチメートル。殻表は黒褐色、内面は真珠光沢を有する。日本中部以南に分布。 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐がき鶯垣ウグヒス‥ クロモジの木で編み目をこまかに作った柴垣。茶室の庭に珍重。 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐かぐら鶯神楽ウグヒス‥ (古名ウグイスガクレの転訛という)スイカズラ科の落葉低木。高さ約2メートル。山野に自生。枝が多く、葉は長さ約5センチメートルの楕円形。春、葉と共に開く花は淡紅色、漏斗状で先端5裂。初夏にグミに似た液果が赤熟し、甘い。ウグイスノキ。コジキグミ。アズキグミ。 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐かん鶯羹ウグヒス‥ 羊羹の一種。抹茶をまぜて鶯色にしたもの。 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐じょう鶯嬢ウグヒスヂヤウ (鶯の美しい鳴き声にたとえて)電話交換手のこと。また、アナウンスを担当する女性。 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐ずな鶯砂ウグヒス‥ 輝石の破片を多量にふくむ緑灰色の砂。壁砂に用いる。 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐そう鶯草ウグヒスサウ ルリソウの別称。 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐そで鶯袖ウグヒス‥ 脇を縫ってない小袖。近世初頭、子供や若い女性などが多く着用。 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐ぞめ鶯染ウグヒス‥ うぐいす茶の色に染めること。 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐ちゃ鶯茶ウグヒス‥ 染色の一つ。緑に茶と黒とのまじった色。鶯の羽の色に似る。うぐいす色。 Munsell color system: 5Y4/3.5 ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐とじ鶯綴じウグヒストヂ 冊子などの綴じ方の一つ。まず1枚の紙に所要の孔をあけ、これを帖の上に重ね、その孔に錐きりを通して綴じる。(俚言集覧) ⇒うぐいす【鶯】 うぐいす‐な鶯菜ウグヒス‥ ①水菜などの小さいもの。 ②小松菜の別名。特に、3〜4月頃に出荷されるものをいう。〈[季]春〉。〈毛吹草2⇒うぐいす【鶯】

広辞苑 ページ 1712 での○浮世を立つ単語。