複数辞典一括検索+
○有卦七年うけしちねん🔗⭐🔉
○有卦七年うけしちねん
有卦に入り、よい年回りが7年も続くこと。運が向いてきて、よいことが続くたとえ。
⇒う‐け【有卦】
うけ‐しばい【請芝居】‥ヰ
興行主が費用を請け負ってする芝居。
うけ‐しょ【請所】
(→)「うけどころ」に同じ。
うけ‐しょ【請書】
承った旨を記して差し出す文書。承諾書。請文うけぶみ。うけがき。
うけ‐じょう【請状】‥ジヤウ
江戸時代、請人うけにんがひきうけた旨を記して発行した文書。特に奉公人の身元保証書。誹風柳多留初「―が済むと買ひたいものばかり」
うけ‐しょうぎ【受け将棋】‥シヤウ‥
将棋で、攻めよりも受けに重点を置く指し方。また、そういう棋風。↔攻め将棋
うけ‐しょうもん【請証文】
江戸時代の訴訟で、原告・被告が裁判の裁定に服する時に納めた証文。→上あげ証文
うけ‐そう【請奏】
⇒しょうそう
うけ‐ぞなえ【受け備え】‥ゾナヘ
敵の襲来に備える陣立て。
うけ‐そん・じる【受け損じる】
〔他上一〕
「受け損ずる」に同じ。
うけ‐そん・ずる【受け損ずる】
〔他サ変〕[文]受け損ず(サ変)
うけそこなう。
うけ‐だ【請田】
小作すること。また、小作人。下男が主家の田地を請けて小作したものが多い。
うけ‐だ・す【請け出す】
〔他五〕
①価あたいを払って質物しちもつをひきだす。
②抱え主に前借金を償って娼妓などを身請けする。好色一代男5「其の夜俄かに揉み立て(話をまとめて)、吉野を―・し」
うけ‐だち【受け太刀】
①相手の切りつけてくる太刀を受け止める太刀。受身の太刀。
②守勢の立場になること。押され気味になること。「質問を浴びて―になる」
うけ‐たまわり【承り】ウケタマハリ
命令を受けてその旨を執行すること。また、その人。保元物語(金刀比羅本)「去ぬるころ左大臣殿の御―にてめされ候ひしに」。西鶴置土産「此処―の菱屋六左衛門」
⇒うけたまわり‐ごと【承り事】
うけたまわり‐ごと【承り事】ウケタマハリ‥
うけたまわる価値のあること。狂言、八幡の前「これは―でござる。早く仰せられい」
⇒うけ‐たまわり【承り】
うけ‐たまわ・る【承る】ウケタマハル
〔他五〕
①謹んで受ける。崇神紀「大運あまつひつぎを―・りて」
②(目上の人の)命を受けてその通りにする。平家物語9「両人畏まり―・つてまかり出でぬ」。「御用命を―・る」
③謹んで聞く。拝聴する。源氏物語蓬生「御琴の音も―・らまほしかる人なむはべる」。「―・るところによれば」
うけ‐ち【請地】
荘園で、請所の支配に属する土地。
うけ‐ちょう【受超】‥テウ
〔経〕(→)揚超あげちょうに同じ。
う‐げつ【雨月】
①雨夜の月。また、名月が雨のために全く見られないのをいう。雨の月。〈[季]秋〉
②陰暦5月の異称。
うげつ【雨月】
能。金春禅竹作。西行が借りた宿の老夫婦が、姥は月を愛し、老翁は雨音を好んで互いに言い争う。後に住吉明神の奇瑞をみる。
うけ‐つ・ぐ【受け継ぐ】
〔他五〕
前からあった物・仕事などを引きつぐ。継承する。「伝統を―・ぐ」「父の性格を―・ぐ」
うけ‐つけ【受付】
①申込み・訴訟・請願などを受けること。「願書の―」
②来訪者や参会者の用件などを聞いて取り計らう場所。また、その人。「―係」
うけ‐つ・ける【受け付ける】
〔他下一〕[文]うけつ・く(下二)
①相手の申し出・質問・願いなどに応じた取扱いをする。引き受ける。「申込みは明日まで―・ける」「抗議を全く―・けない」
②与えられたものごとに応じた反応をする。受け入れる。「流動食も―・けない」
うけっ‐こ【請けっこ・受けっこ】
①物をもらうこと。転じて、物貰い・乞食をいう。万葉集句合宝暦12「歌かるた乳母はむせうに―し」
②賭博で、賭金かけきんを借りうけること。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「ちつと―といつてだれぞ手を出さつせへ」
うけ‐づつ【受筒】
①当世具足の背部の腰のあたりにつけて指物さしものをさしこむのに用いる筒。指筒さしづつ。
②花を生ける時に花器に仕込む輪になった鉛または陶製の筒で、それに花配りをして生ける道具。
うけ‐つぼ【受壺】
掛金かけがねをはめる戸締り用のつぼがね。
うげつものがたり【雨月物語】
読本よみほん。上田秋成作。5巻5冊。1768年(明和5)成稿、76年(安永5)刊。「白峰」以下日本・中国の古典から脱化した怪異小説9編から成る。
→文献資料[雨月物語]
うけ‐て【受け手】
受ける側の人。特に、情報を受け取る人。↔送り手
うけ‐て‐た・つ【受けて立つ】
〔自五〕
相手の挑戦に応じて戦う姿勢になる。
うけ‐どころ【請所】
中世、荘園において荘官または地頭が本所(領主)に一定額の年貢を上納することを請け負い、代りに荘園の管理を一切任される制度。うけしょ。
うけ‐と・める【受け止める】
〔他下一〕[文]うけと・む(下二)
①自分の方に来るものを受けて、その進みを止める。また、攻撃を受けて防ぎ支える。「ボールを―・める」「敵の反撃を―・める」
②そらさずに、引き受ける。きちんと対応する。「批判を―・める」
うけ‐とり【受取り・請取り】
①うけとること。
②うけとった旨をしるした文書。受取証。領収証。「―を下さい」
③ひきうけた仕事。請負仕事。日葡辞書「コレワワガウケトリヂャ」
⇒うけとり‐かんじょう【受取勘定】
⇒うけとり‐かんじょう‐そうば【受取勘定相場】
⇒うけとり‐しごと【受取り仕事】
⇒うけとり‐しょうしょ【受取証書】
⇒うけとり‐てがた【受取手形】
⇒うけとり‐にん【受取人】
⇒うけとり‐ぶしん【請取り普請】
⇒うけとり‐わたし【請取り渡し】
うけとり‐かんじょう【受取勘定】‥ヂヤウ
簿記で、通常の営業取引から生じる売上債権を整理する勘定。受取手形と売掛金の総称。↔支払勘定。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐かんじょう‐そうば【受取勘定相場】‥ヂヤウサウ‥
外貨建為替相場の計算法。自国の貨幣を基礎とし、邦貨一定額に対し外貨いくらと表すもの。受取勘定建て。受取相場。↔支払勘定相場。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐しごと【受取り仕事】
うけおってするしごと。うけとりごと。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐しょうしょ【受取証書】
〔法〕弁済を受領した者が、その事実を証明するため、弁済者に交付すべき書面。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐てがた【受取手形】
①江戸時代に切米きりまいまたは借米を受け取る際に用いた手形。
②自分が受け取るべき権利のある為替手形や約束手形。↔支払手形。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐にん【受取人】
①金銭や物品などを受け取るべき人。
②手形・小切手の発行者から手形・小切手の交付を受けて第1の所持人となる者。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐ぶしん【請取り普請】
請負でする工事。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけとり‐わたし【請取り渡し】
請負師が請け負った仕事を更に他の者に請け負わせること。
⇒うけ‐とり【受取り・請取り】
うけ‐と・る【受け取る・請け取る】
〔他五〕
①手で受けてとる。受納する。領収する。「手紙を―・る」
②引き受ける。担当する。源氏物語若菜上「その御うしろみの事をば、―・りきこえん」
③納得なっとくする。合点する。解釈する。「―・りにくい話」「そういう意味に―・っていい」
うけ‐なが・す【受け流す】
〔他五〕
①斬りこんできた刀を軽く受けて他へかわす。〈日葡辞書〉
②受けるようにして、さりげなくかわす。ほどよくあしらう。「質問を適当に―・す」「柳に風と―・す」
うけ‐なわ【浮子縄】‥ナハ
うきをつけた縄。網や延縄はえなわを浮かせるために用いる。金槐集「由良のみ崎のあまの―」
広辞苑 ページ 1722 での【○有卦七年】単語。