複数辞典一括検索+
○懐が深いふところがふかい🔗⭐🔉
○懐が深いふところがふかい
①相撲で、四つに組んだ時、胸のあたりが広くて相手になかなかまわしを与えない。
②包容力がある。度量が広く、寛容である。
⇒ふところ【懐】
ふところ‐がみ【懐紙】
かいし。はながみ。たとうがみ。源氏物語紅梅「この君の―に取りまぜおしたたみて」
⇒ふところ【懐】
ふところ‐かんじょう【懐勘定】‥ヂヤウ
自分の懐工合を胸の中で計算すること。胸算用。
⇒ふところ【懐】
ふところ‐ぐあい【懐工合】‥アヒ
所持金の都合。金まわり。「―がいい」
⇒ふところ【懐】
ふところ‐ご【懐子】
①ふところに抱くほどの幼な子。
②大切にいつくしむ子。秘蔵っ子。松の葉4「大ぢからと呼ばれたる河津おやぢが―」
⇒ふところ【懐】
ふところ‐すずり【懐硯】
(→)懐中硯に同じ。(書名別項)
⇒ふところ【懐】
ふところすずり【懐硯】
浮世草子。井原西鶴作。5巻5冊。1687年(貞享4)序刊。諸国の興味ある説話に取材した短編小説集。
ふところ‐ずみ【懐住み】
親のそばで育つこと。宇津保物語藤原君「一人ばかりは―せさせてあらん」
⇒ふところ【懐】
ふところ‐そだち【懐育ち】
親のそばで育って世なれぬこと。
⇒ふところ【懐】
ふところ‐つごう【懐都合】‥ガフ
(→)「ふところぐあい」に同じ。
⇒ふところ【懐】
ふところ‐で【懐手】
①手をふところへ入れていること。〈[季]冬〉。源氏物語初音「―ひきなほしつつ」
②人にまかせて自分は何もしないこと。浄瑠璃、栬狩剣本地「ぬつくりと―で見てゐようと思ふか」。「―でもうける」
⇒ふところ【懐】
ふところ‐てじょう【懐手錠】‥ヂヤウ
江戸時代の刑罰の一つ。両手を内懐に入れて縛り、縛り目に封印をする。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「これ見てたもと市松が肌を脱がせば―」
⇒ふところ【懐】
ふところ‐でっぽう【懐鉄砲】‥パウ
拳銃けんじゅう。ピストル。浄瑠璃、近江源氏先陣館「和田兵衛秀盛が南蛮流の―受けて見よ」
⇒ふところ【懐】
ふところ‐どけい【懐時計】
(→)懐中時計に同じ。
⇒ふところ【懐】
広辞苑 ページ 17314 での【○懐が深い】単語。