複数辞典一括検索+

ふところ‐かがみ【懐鏡】🔗🔉

ふところ‐かがみ懐鏡(→)懐中鏡に同じ。 ⇒ふところ【懐】 ○懐が寂しいふところがさびしい 所持金が少なくて、心細い。「給料前で―」 ⇒ふところ【懐】

ふところ‐がたな【懐刀】🔗🔉

ふところ‐がたな懐刀】 ①懐中に持つ小さい守り刀。 ②転じて、秘密の計画などにあずかる近臣または配下。 ⇒ふところ【懐】 ○懐が深いふところがふかい ①相撲で、四つに組んだ時、胸のあたりが広くて相手になかなかまわしを与えない。 ②包容力がある。度量が広く、寛容である。 ⇒ふところ【懐】

ふところ‐がみ【懐紙】🔗🔉

ふところ‐がみ懐紙】 かいし。はながみ。たとうがみ。源氏物語紅梅「この君の―に取りまぜおしたたみて」 ⇒ふところ【懐】

ふところ‐かんじょう【懐勘定】‥ヂヤウ🔗🔉

ふところ‐かんじょう懐勘定‥ヂヤウ 自分の懐工合を胸の中で計算すること。胸算用。 ⇒ふところ【懐】

ふところ‐ぐあい【懐工合】‥アヒ🔗🔉

ふところ‐ぐあい懐工合‥アヒ 所持金の都合。金まわり。「―がいい」 ⇒ふところ【懐】

ふところ‐ご【懐子】🔗🔉

ふところ‐ご懐子】 ①ふところに抱くほどの幼な子。 ②大切にいつくしむ子。秘蔵っ子。松の葉4「大ぢからと呼ばれたる河津おやぢが―」 ⇒ふところ【懐】

ふところ‐すずり【懐硯】🔗🔉

ふところ‐すずり懐硯(→)懐中硯に同じ。(書名別項) ⇒ふところ【懐】

ふところすずり【懐硯】🔗🔉

ふところすずり懐硯】 浮世草子。井原西鶴作。5巻5冊。1687年(貞享4)序刊。諸国の興味ある説話に取材した短編小説集。

ふところ‐ずみ【懐住み】🔗🔉

ふところ‐ずみ懐住み】 親のそばで育つこと。宇津保物語藤原君「一人ばかりは―せさせてあらん」 ⇒ふところ【懐】

広辞苑 ページ 17314