複数辞典一括検索+
うしなわれた‐せだい【失われた世代】ウシナハレタ‥🔗⭐🔉
うしなわれた‐せだい【失われた世代】ウシナハレタ‥
(Lost Generation)第一次大戦後に現れた一群の若いアメリカの作家たち。時代への幻滅から出発し、懐疑に傾く。ヘミングウェー・ドス=パソス・フィッツジェラルド・カミングスらを指す。アメリカの作家G.スタインが命名。
○牛に汗すうしにあせす
(→)汗牛充棟かんぎゅうじゅうとうに同じ。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「万巻の文車ふみぐるま、牛に汗して轟かし」
⇒うし【牛】
○牛に経文うしにきょうもん
いくら説き聞かせても、何の効もないたとえ。(→)「馬の耳に念仏」と同義。
⇒うし【牛】
○牛に喰らわるうしにくらわる
あざむかれる意。狂言、朝比奈「牛にくらはれ、閻魔王がゆくさきまでふがわるい」
⇒うし【牛】
○牛に対して琴を弾ずうしにたいしてことをだんず
[祖庭事苑](魯ろ国の公明儀が牛の前で高尚な趣の曲を琴で弾じたが、牛は素知らぬ顔で草を食べ続けていたという故事から)高尚なことを言っても志の低い者には理解されない。
⇒うし【牛】
○牛にひかれて善光寺参りうしにひかれてぜんこうじまいり
(長野の善光寺の近くの不信強欲の老婆が、さらしておいた布を隣家の牛が角にかけて走ったのを追い、知らぬうちに善光寺に駆け込んで霊場であることを知り、後生を願うに至ったという伝説)ほかのことに誘われて偶然よい方に導かれるのにいう。
⇒うし【牛】
○牛にも馬にも踏まれずうしにもうまにもふまれず
子供が無事に成長して一人前になることにいう。浄瑠璃、椀久末松山「父親のましまさば、牛馬にも踏まれまい」
⇒うし【牛】
広辞苑 ページ 1749 での【失われた世代】単語。