複数辞典一括検索+
○牛の寝た程うしのねたほど🔗⭐🔉
○牛の寝た程うしのねたほど
物の多くあるさまの形容。山ほど。歌舞伎、毛抜「―金を取つて」
⇒うし【牛】
うじ‐の‐はしひめ【宇治の橋姫】ウヂ‥
①嵯峨天皇の代、嫉妬のために宇治川に身を沈めて鬼となり、京中の男女を食い殺したという女。
②橋を守るという女神。京都府宇治市宇治橋の橋姫神社の女神とされ、男神との恋愛説話がある。
うし‐の‐はなぎ【牛の鼻木】
①牛の鼻の穴にとおす木環。
②〔植〕ウシコロシの別称。
うし‐の‐ひ【丑の日】
十二支の丑にあたる日。夏の土用の丑の日には夏やせの薬に鰻うなぎの蒲焼を食べ、また、灸をすえる。寒の丑の日には丑紅うしべにを売る。
うし‐の‐ほね【牛の骨】
素姓すじょうの知れない者をののしっていう語。「馬の骨」と同趣旨。世間胸算用3「どこの―やら知らいで」
うじ‐の‐やしろ【氏の社】ウヂ‥
氏神を祀る神社。藤原氏の春日神社の類。
うじ‐の‐やつこ【氏賤】ウヂ‥
氏うじの共同財産である奴婢ぬひ。氏上うじのかみが管理し、分割相続は律令で禁ぜられた。うじのせん。しせん。
うし‐の‐よだれ【牛の涎】
細く長く続くたとえ。「商いは―」
うじ‐の‐わきいらつこ【
道稚郎子】ウヂ‥
応神天皇の皇太子。仁徳天皇の弟。阿直岐あちき・王仁わにについて学び、博く典籍に通じたが、兄に帝位を譲るため自殺したという。

広辞苑 ページ 1753 での【○牛の寝た程】単語。