複数辞典一括検索+![]()
![]()
○ペテンに掛かるペテンにかかる🔗⭐🔉
○ペテンに掛かるペテンにかかる
巧みな手段にうまくだまされる。
⇒ペテン
へ‐ど【反吐・嘔吐】
飲食したものを吐きもどすこと。また、その吐いた汚物。日葡辞書「ヘドヲツク」。「―を吐く」「顔を見るだけで―が出る」
べ‐とう【別当】‥タウ
(ベッタウの促音ツを表記しなかった形)
⇒べっとう。蜻蛉日記中「この寺の―とおぼしき法師」
⇒べとう‐だい【別当代】
ベドウィン【Bedouin】
アラビア半島を中心に、中東・北アフリカの砂漠に住むアラブ系遊牧民。ラクダ・羊などを飼育。
べとう‐だい【別当代】‥タウ‥
⇒べっとうだい。宇津保物語初秋「御紅染はうちものなどせし所の―」
⇒べ‐とう【別当】
ベトー【veto ラテン】
(「私は拒こばむ」の意)拒否権。
ベト‐コン【Viet Cong ベトナム・越共】
(越は「越南」の、共は「共産」の略)南ベトナム解放民族戦線に対する蔑称ないし俗称。→ベトナム戦争
べと‐つ・く
〔自五〕
べとべとする。べとべととくっつく。「汗で手が―・く」
ベトナム【Vietnam・越南】
インドシナ半島東部の社会主義共和国。面積33万平方キロメートル。人口8203万(2004)、約60の少数民族を含む。前2世紀以来中国の支配に服したベトナム民族は10世紀に独立して大越と号し、版図を拡大。19世紀初め現在の領域を統一して越南と号したが、1883年以降フランス領となる。1945年ホー=チミンのもとにベトナム民主共和国(首都ハノイ)として独立、これを認めないフランスの介入を招いた。54年のジュネーヴ協定により、フランスは撤退したが、アメリカが介入して55年南部にベトナム共和国(首都サイゴン)を建てた。これに対して、60年南ベトナム解放民族戦線が結成され、ハノイ政権の支援のもとに69年臨時革命政府を樹立、73年米軍は南ベトナムから撤兵、75年ベトナム共和国は崩壊した。76年南北ベトナムは統一して、ベトナム社会主義共和国となる。首都ハノイ。→東南アジア(図)。
ホーチミン廟(ハノイ)
撮影:田沼武能
⇒ベトナム‐ご【ベトナム語】
⇒ベトナム‐せんそう【ベトナム戦争】
ベトナム‐ご【ベトナム語】
(Vietnamese)ベトナム民族によって用いられる言語。ベトナム社会主義共和国の公用語。オーストロ‐アジア語族に属するという説が有力。安南語。
⇒ベトナム【Vietnam・越南】
ベトナム‐せんそう【ベトナム戦争】‥サウ
1960〜75年の北ベトナム・南ベトナム解放民族戦線とアメリカ・南ベトナム政府との戦争。周辺諸国などをも巻き込む。→インドシナ戦争→ベトナム
ベトナム戦争
提供:NHK
⇒ベトナム【Vietnam・越南】
ヘドニスト【hedonist】
快楽主義者。
ヘドニズム【hedonism】
快楽説。快楽主義。
ベドノルツ【Johannes Georg Bednorz】
スイスの実験物理学者。ドイツ生れ。IBMチューリヒ研究所でK.A.ミュラーと共に銅酸化物の高温超伝導を発見。ノーベル賞。(1950〜)
べと‐びょう【露菌病】‥ビヤウ
植物の病害。鞭毛菌類のツユカビ類によって起こる病気の総称。葉に最初、水浸状の病斑が出現し、やがて黄褐色ないし淡褐色の葉脈などに区切られた多角形斑紋となる。病斑の裏面にはかびが現れて綿毛状となり、先端に遊走子嚢を生じる。ひどくなると葉は枯死する。ブドウやウリ類その他多くの野菜類に発生する。ろきんびょう。
へと‐へと
ひどく疲れて体力や気力がなくなっているさま。「―になる」
べと‐べと
物が粘りつくさま。「汗で―する」
ベト‐ミン【Viet Minh ベトナム・越盟】
ベトナム独立同盟会の略称。1941年5月、ホー=チミンが中心となって結成した民族統一戦線組織。→ベトナム
⇒ベトナム‐ご【ベトナム語】
⇒ベトナム‐せんそう【ベトナム戦争】
ベトナム‐ご【ベトナム語】
(Vietnamese)ベトナム民族によって用いられる言語。ベトナム社会主義共和国の公用語。オーストロ‐アジア語族に属するという説が有力。安南語。
⇒ベトナム【Vietnam・越南】
ベトナム‐せんそう【ベトナム戦争】‥サウ
1960〜75年の北ベトナム・南ベトナム解放民族戦線とアメリカ・南ベトナム政府との戦争。周辺諸国などをも巻き込む。→インドシナ戦争→ベトナム
ベトナム戦争
提供:NHK
⇒ベトナム【Vietnam・越南】
ヘドニスト【hedonist】
快楽主義者。
ヘドニズム【hedonism】
快楽説。快楽主義。
ベドノルツ【Johannes Georg Bednorz】
スイスの実験物理学者。ドイツ生れ。IBMチューリヒ研究所でK.A.ミュラーと共に銅酸化物の高温超伝導を発見。ノーベル賞。(1950〜)
べと‐びょう【露菌病】‥ビヤウ
植物の病害。鞭毛菌類のツユカビ類によって起こる病気の総称。葉に最初、水浸状の病斑が出現し、やがて黄褐色ないし淡褐色の葉脈などに区切られた多角形斑紋となる。病斑の裏面にはかびが現れて綿毛状となり、先端に遊走子嚢を生じる。ひどくなると葉は枯死する。ブドウやウリ類その他多くの野菜類に発生する。ろきんびょう。
へと‐へと
ひどく疲れて体力や気力がなくなっているさま。「―になる」
べと‐べと
物が粘りつくさま。「汗で―する」
ベト‐ミン【Viet Minh ベトナム・越盟】
ベトナム独立同盟会の略称。1941年5月、ホー=チミンが中心となって結成した民族統一戦線組織。→ベトナム
広辞苑 ページ 17735 での【○ペテンに掛かる】単語。