複数辞典一括検索+

みだ・る【乱る・紊る】🔗🔉

みだ・る乱る・紊る】 [一]〔他四〕 (中世以降、次第にミダスに取って代わられる) ①秩序を失わせる。入りまじらせる。源氏物語野分「ほとほとしくこそ吹き―・り侍りにしか」 ②ばらばらにする。散乱させる。後撰和歌集「滝津瀬にたれ白玉を―・りけむ拾ふとせしに袖はひぢにき」 ③平静さを失わせる。混乱させる。源氏物語御法「御物怪などの…人の御心を―・らむとて」 ④騒動を起こす。兵を起こす。平家物語5「平城の先帝、内侍のかみのすすめによつて世を―・り給ひし時」 ⑤(自動詞として古くミダレルと同じに使われた)保たるべき秩序が失われる。収拾がつかなくなる。平静でなくなる。源氏物語柏木「さまざまに、近う遠う心―・るやうなりし世の中に」 [二]〔自下二〕 ⇒みだれる(下一)

広辞苑 ページ 18865 での乱る単語。