複数辞典一括検索+![]()
![]()
○目明き千人盲千人めあきせんにんめくらせんにん🔗⭐🔉
○目明き千人盲千人めあきせんにんめくらせんにん
世の中には道理のわかる人もいればわからない人もいる。「盲千人目明き千人」とも。
⇒め‐あき【目明き】
め‐あけ【目明け】
めきき。鑑定。
め‐あさ【雌麻】
麻の雌株。↔雄麻
め‐あたらし・い【目新しい】
〔形〕[文]めあたら・し(シク)
見て新しいと思われる。見て珍しい。新奇である。「―・いデザイン」「―・いところがない」
め‐あて【目当て】
①目をつけて見る所。心中でめざしている所。ねらい。あてど。目的。「お―の人」「金―」
②標準。基準。見当。
③銃のねらいを定める突起。照星しょうせい。
メアリー【Mary】
(英語の女子名。ラテン語・イタリア語・スペイン語・ドイツ語のマリア、フランス語のマリーに当たる)
①(1世)イングランド女王。ヘンリー8世と最初の妃キャサリンとの娘。1553年即位。翌年スペイン皇太子(後のフェリーペ2世)と結婚。旧教を復活、新教徒を迫害し、「流血のメアリー」と呼ばれた。(1516〜1558)
②(2世)イングランドおよびスコットランド女王。ジェームズ2世の長女。新教徒として教育され、1677年オラニエ公ウィレム(後のウィリアム3世)と結婚。名誉革命によって89年夫と共に王位につく。(1662〜1694)
メアリー‐スチュアート【Mary Stuart】
スコットランド女王(在位1542〜1567)。ジェームズ5世の娘。一時フランス王(フランソワ2世)妃。夫の死後帰国して統治するが、王位を追われ、イングランドに逃亡、エリザベス1世によって19年間イングランド各地に幽閉、エリザベス殺害の陰謀に連座して処刑。その生涯はシラーの悲劇などの題材。(1542〜1587)
め‐あわ・す【妻わす】メアハス
[一]〔他五〕
「めあわせる」に同じ。
[二]〔他下二〕
⇒めあわせる(下一)
め‐あわ・せる【妻わせる】メアハセル
〔他下一〕[文]めあは・す(下二)
(「女合わせる」の意)添わせて妻とする。結婚させる。〈倭名類聚鈔2〉。「娘を銀行員に―・せる」
めい【姪】メヒ
兄弟姉妹の娘。〈倭名類聚鈔2〉↔甥おい
めい【名】
(呉音はミョウ)
①なまえ。よびな。「ファイル―」
②なだかいこと。すぐれていること。評判。「―ディレクター」
③人数を数える語。
④名古屋の略。
→みょう(名)
めい【命】
(呉音はミョウ)
①いいつけること。いいつけ。今昔物語集12「主の―に従ひて」
②いのち。宇津保物語祭使「参議に侍りし程に兵つわもののために―終り」
③まわりあわせ。天の定め。「死生―あり」
⇒命は義によって軽し
⇒命を革む
めい【明】
(呉音はミョウ)
理のあきらかで疑いのないこと。また、事理を弁別する知力。「先見の―」→みょう(明)
めい【迷】
(「名」をもじって皮肉にいう)珍妙なこと。「―文句」
めい【茗】
茶。日葡辞書「メイヲニ(煮)ル」
めい【盟】
ちかって仲間の約束をすること。ちかい。「城下の―」
めい【銘】
①(金属に)しるすこと。書きつけること。転じて、心にきざんで忘れないこと。
②金属や石に刻み記したもの。本朝文粋「剣の―」
③漢文の文体の一つ。物事の来歴をのべ、功績をたたえる文。毎句の字数を同じくし、韻をふむ。曾我物語6「玉の手箱に入、上には―を書きしなり」
④器物・茶・酒・菓子などの固有の名。また、名のある上等のもの。「―酒」
⑤刀剣など器物に付けた製造者の名。
⑥葬式に用いる死者の官位・姓名などを記した旗。
⑦自分の戒めとする語句。「座右ざゆうの―」
⇒銘の物
⇒銘を打つ
めい‐あん【名案】
よい思いつき。「それは―だ」「―が浮かぶ」
めい‐あん【明暗】
①明るいことと暗いこと。
②絵画において、立体感をはっきりさせるために色彩の濃淡・強弱で明部と暗部を区別すること。明暗法。陰影法。キアロスクーロ。
⇒めいあん‐じゅんのう【明暗順応】
⇒めいあん‐とう【明暗灯】
⇒めいあん‐りゅう【明暗流】
⇒明暗を分ける
めいあん【明暗】
小説。夏目漱石作。1916年(大正5)朝日新聞に連載。作者死亡のため未完。会社員津田由雄とその妻お延を中心として、愛の可能性や人間関係における利己主義を問い直す。
→文献資料[明暗]
めい‐あん【冥暗】
①暗いこと。くらがり。やみ。
②冥途めいどの迷い。謡曲、海人「君孝行たらばわが―を助けよ」
めいあん‐じゅんのう【明暗順応】‥オウ
〔生〕明順応と暗順応とを合わせた呼称。普通は明順応の方が暗順応に比べて速い。
⇒めい‐あん【明暗】
めいあん‐とう【明暗灯】
航路標識の灯光で、一定の時間間隔で明滅するもの。
⇒めい‐あん【明暗】
めいあん‐りゅう【明暗流】‥リウ
⇒みょうあんりゅう
⇒めい‐あん【明暗】
広辞苑 ページ 19258 での【○目明き千人盲千人】単語。