複数辞典一括検索+
○馬肥ゆうまこゆ🔗⭐🔉
○馬肥ゆうまこゆ
秋になって、馬が肥えてたくましくなる。〈[季]秋〉。→秋高く馬肥ゆ(「秋」成句)
⇒うま【馬】
うまこり【美織】
〔枕〕
(ウマ(美)キオリの約。コリは朝鮮語「綾」とも)「あや」にかかる。万葉集2「―あやにともしき高照らす日の御子」
うま‐さく【青葙】
ノゲイトウの古称。
うま‐ざくり【馬決】
①馬が踏んで掘りくぼめ、水がたまるほどになった足跡。太平記27「上は氷れる―」
②(→)「決(さく)り」2に同じ。
うま‐さけ【旨酒】
[一]〔名〕
うまい酒。また、酒の美称。
[二]〔枕〕
「かむなび」「みわ」「みもろ」「鈴鹿」「餌香えか」にかかる。万葉集1「―三輪の山」
⇒うまさけ‐の【旨酒の】
⇒うまさけ‐を【旨酒を】
うまさけ‐の【旨酒の】
〔枕〕
「みもろ」にかかる。万葉集11「―みもろの山に立つ月の」
⇒うま‐さけ【旨酒】
うまさけ‐を【旨酒を】
〔枕〕
「かむなび」「みわ」「みもろ」にかかる。万葉集4「―三輪の祝はふりが忌いわふ杉」。万葉集13「―神なび山の帯にせる」
⇒うま‐さけ【旨酒】
うま‐さし【馬差】
江戸時代、宿場の問屋場で人馬に対して荷物を割り付けた下役人。
うま・し【美し・甘し・旨し】
〔形ク〕
⇒うまい
うま・し【美し】
〔形シク〕
満ち足りてここちよい。美しく立派である。竹取物語「かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ。―・しき世に」
うまし【美し】
(形容詞語幹)
⇒うまし‐くに【美し国】
⇒うまし‐もの【甘し物】
うましあしかびひこじ‐の‐かみ【可美葦牙彦舅神】‥ヂ‥
記紀神話で、国土がまだ出来あがらず天地混沌の時、アシカビ(葦の芽の意)のように生まれたとされる神。
うまし‐くに【美し国】
満ち足りたよい国。美しい国。万葉集1「―そあきづ島大和の国は」
⇒うまし【美し】
うま‐しばい【馬芝居】‥ヰ
馬が種々の芸を演ずる見世物。芝居と馬の曲芸とを兼ねたもの。曲馬の一種。
うまし‐もの【甘し物】
[一]〔名〕
うまいもの。味のよいもの。万葉集16「―何所いずく飽かじを」
[二]〔枕〕
「あべたちばな」にかかる。万葉集11「わぎもこに逢はなく久し―阿倍橘の苔生むすまでに」
⇒うまし【美し】
うま‐じもの【馬じもの】
(馬のようなものの意。副詞的に用いる)馬のように。万葉集6「―縄とりつけ」→じもの
うま‐しょうぞく【馬装束】‥シヤウ‥
馬につける飾り。浄瑠璃、大磯虎稚物語「同じでたちの―」
うま‐じるし【馬印・馬標・馬験】
戦陣で、大将の馬側に立ててその所在を示す目標としたもの。天正(1573〜1592)の頃はじまる。秀吉の千生瓢箪せんなりびょうたん、家康の開き扇の類。
馬印
⇒うまじるし‐もち【馬標持】
うまじるし‐もち【馬標持】
旗奉行に属し、馬印を持って大将に従う者。
⇒うま‐じるし【馬印・馬標・馬験】
うま‐ず【不生】
①子をうまないこと。浄瑠璃、賀古教信七墓廻「夫婦―の業をはらし」
②「うまずめ」の略。浮世草子、昼夜用心記「女房は―にて」
⇒うまず‐の‐じごく【不生の地獄】
⇒うまず‐め【不生女・石女】
うま‐すぎごけ【馬杉苔】
蘚類スギゴケ科の一種。茎葉体は直立し、高さ5〜20センチメートル。葉は乾いても縮れない。雌雄同株。低地から高山まで、密に群落をつくる。
うまず‐の‐じごく【不生の地獄】‥ヂ‥
うまずめのおちるという地獄。灯心で竹の根を掘る責苦にあうという。
⇒うま‐ず【不生】
うまず‐め【不生女・石女】
子を生めない女。愚管抄4「北の政所にておはしましけれど、つひに―にて、御子の出来ざりければ」
⇒うま‐ず【不生】
うま‐せ【馬塞・馬柵】
馬を囲って置くための柵さく。うまふせぎ。万葉集14「―ごし麦はむ駒の」
うませ‐だ【産駄】
繁殖用の牝牛。
うま‐ぜみ【馬蝉】
クマゼミの別称。倭名類聚鈔19「馬蜩、無末世美」
うま‐ぜり【馬芹】
トウキ(当帰)の別称。〈本草和名〉
うまそ・い
〔形〕
(石川・富山県で)丈夫そうである。
うま‐ぞい【馬副】‥ゾヒ
①公卿の乗馬に付き添う従者。うまさえ。
②室町時代、将軍の乗馬に付き添う従者。馬添。
うま‐ぞえ【馬副】‥ゾヘ
(→)「うまぞい」に同じ。
うま‐ぞろえ【馬揃え】‥ゾロヘ
軍馬を集めてその優劣を検分し、その調練と演習を検閲して士気を鼓舞すること。簡馬。常山紀談「秀吉大坂にて―の時」
うま‐だし【馬出し】
①直線の馬場で馬を乗り出す所。埒らちの手前にしつらえた扇形の馬場本ばばもと。宇津保物語祭使「―より馬とどめまで」↔馬駐うまとどめ。
②城門前に築いて、人馬の出入を敵に知られないようにした土手。
うま‐たて【馬立】
①(→)「うまつなぎ」に同じ。
②劇場で、舞台裏の上手・下手の大道具を整備しておく場所。
うま‐だて【馬楯】
馬上で持つ楯。
うまたま‐の
〔枕〕
(→)「ぬばたまの」に同じ。
うま‐だまり【馬溜り】
城門の内外に多くの馬を立て並べるために設けた空地。
うま‐だらい【馬盥】‥ダラヒ
(→)「ばだらい」に同じ。
うまたろう【馬太郎】‥ラウ
おろかもの。ばか。歌舞伎、春花五大力「わいらもきつい―ぢやな」
うま‐たわけ【馬婚】‥タハケ
人が馬を姦すること。古事記中「―・牛婚・鶏婚の罪の類」
うま‐づかさ【馬司】
①(→)「うまのつかさ」に同じ。
②(→)「うまやのつかさ」に同じ。
うま‐つき【馬付】
馬の口取り。べっとう。うまとり。
うま‐つぎ【馬継・馬次】
宿場で駅馬を乗りかえること。また、そのための施設。宿場。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「海道筋の旅籠屋・―・舟場をせんさくし」
うま‐つくらい【馬繕い】‥ツクラヒ
馬の保健のために行う治療。針を刺したり焼鏝やきごてを当てたりする。
うま‐つなぎ【馬繋ぎ】
馬をつなぐ所。うまたて。
うま‐づら【馬面】
①馬のように長い顔をあざけっていう語。うまがお。
②「うまづらはぎ」の略。
⇒うまづら‐はぎ【馬面剥】
うまづら‐はぎ【馬面剥】
カワハギ科の海産の硬骨魚。全長約30センチメートル。体はカワハギに比べて細長く、吻も長いのが特徴で、名はそれに由来。日本各地の沿岸に分布。食用。ウマヅラ。ハゲ。
うまづらはぎ
⇒うま‐づら【馬面】
うま‐つわもの【馬兵】‥ツハモノ
騎士。騎兵。うまいくさ。仁徳紀「精騎すぐれたるうまつわものを連ねて」
うま‐とがめ【馬咎め】
馬に乗ったままで通り過ぎる無礼をとがめること。今昔物語集25「―に射殺し候ひし男の子の」
うま‐とどめ【馬駐め】
①直線の馬場のゆきどまりの所。宇津保物語祭使「馬だしより―まで」↔馬出し。
②馬から降りて馬をとめておく所。謡曲、熊野ゆや「はや程もなくこれぞこの車やどり―ここより花ぐるま」
うま‐とねり【馬舎人】
馬の口取りを勤める従者。
うま‐とび【馬飛び・馬跳び】
遊戯の一種。人が前かがみになっているところを、後方または側面から、他の人が股を広げて飛び越えるもの。かわずとび。
うま‐とめ【馬留】
馬をつなぐ木。うまたて。
うま‐とり【馬取】
馬の口取り。馬丁。
うま‐なめ‐て【馬並めて】
〔枕〕
馬を並べて手綱をたぐる意から、「たく(綰)」と音の通ずる地名「たか」にかかる。万葉集10「―多賀たかの山辺を」
うま‐なり【馬なり】
競馬で、馬に鞭を当てず、走るままにまかせること。
うま‐に【旨煮・甘煮】
肉・魚介・野菜類をみりん・砂糖・醤油・出し汁などで甘辛く煮つけた料理。
うま‐に【馬荷】
駄馬につけて送る荷。


広辞苑 ページ 1930 での【○馬肥ゆ】単語。