複数辞典一括検索+

○雌鳥勧めて雄鳥時を作るめんどりすすめておんどりときをつくる🔗🔉

○雌鳥勧めて雄鳥時を作るめんどりすすめておんどりときをつくる 夫が妻の意見に動かされることのたとえ。 ⇒めん‐どり【雌鳥】 めんどり‐ば雌鳥羽(→)「めどりば」に同じ。 ⇒めん‐どり【雌鳥】 めんない‐ちどりめんない千鳥】 (「目無し千鳥」の転)(→)「めかくし」2に同じ。 めん‐ネル綿ネル】 綿フランネルの略。 めん‐ば面罵】 相手の面前で罵ののしること。「人前で―される」 めんぱ 木製の綰物わげものの弁当箱。破り子。面桶めんつうメンバーmember】 ①団体を構成する人。成員。一員。 ②顔ぶれ。 ⇒メンバー‐シップ【membership】 メンバー‐シップmembership】 団体の構成員であること。また、その地位・資格。 ⇒メンバー【member】 めん‐ぱい面拝】 人に面会することの謙譲語。お目にかかること。拝眉。拝顔。面展。 メンパオ麺包】 (中国語) ⇒めんぽう めん‐はかた綿博多】 緯よこに綿糸を用いて博多織のように地を厚く織った織物。 めん‐ばく面縛】 両手を後ろ手に縛って前を向くこと。太平記4「呉王すでに―せられて」 めん‐はぶたえ綿羽二重‥ヘたても緯よこもシルケットを用いて、羽二重に模した白地の織物。 めん‐ばれ面晴れ】 疑いをはらすこと。また、疑いをはらすのに役立つ証拠。歌舞伎、三十石艠始「夫への―ぢや」 めん‐ばん綿蛮・緜蛮】 [詩経小雅、緜蛮]小鳥のさえずる声。また、ウグイスの異称。 めん‐ぴ面皮】 ①つらのかわ。 ②世人に対する面目。世人への顔むけ。 ⇒面皮を欠く ⇒面皮を剥ぐ メンヒルmenhir】 (ケルト語で「長い石」の意)先史時代の巨石記念物の一種。自然石または多少加工した1本の石柱を建てたもので、墓標の一種と見られるものがある。高さ10メートルに達する巨石もあり、青銅器時代のもののほか、年代不明のものが多い。立石りっせきめん‐ビロード綿天鵞絨】 綿糸をまぜ、または綿糸だけで、ビロードのように織った織物。

広辞苑 ページ 19413 での○雌鳥勧めて雄鳥時を作る単語。