複数辞典一括検索+

○物言えば唇寒し秋の風ものいえばくちびるさむしあきのかぜ🔗🔉

○物言えば唇寒し秋の風ものいえばくちびるさむしあきのかぜ (芭蕉の句)人の短所を言ったあとには、淋しい気持がする。なまじ物を言えば禍を招くという意に転用する。 ⇒もの‐い・う【物言う】 ものい‐ぐつ物射沓】 騎射に用いる沓。なめし革で作り爪先に襞ひだを取って、黒漆塗りとしたもの。馬上沓ばじょうぐつ。 物射沓 ⇒もの‐い【物射】 もの‐いで物出で】 出で立ち。曾我物語1「弓矢取りの―の姿女見送る事詮なし」 もの‐いまい物忌‥イマヒ(→)「ものいみ」1に同じ。 ②縁起をかついで、不吉な言葉などを忌んで別な語に言いかえること。→忌いみ詞2 もの‐いみ物忌】 ①ある期間、飲食・行為をつつしみ、身体を浄め、不浄を避けること。斎戒。神武紀「八十平瓮やそのひらかを造りて躬自みずから斎戒ものいみして諸神もろもろのかみを祭りたまふ」 ②不吉として、ある物事を忌むこと。縁起をかつぐこと。保元物語「武将の身として夢見・―など余りにをめたり」 ③天一神なかがみ・太白神ひとよめぐりなどの塞ふさがりを犯すのを忌んで、その日の過ぎるまで家に籠もってつつしむこと。源氏物語松風「今日は六日の御―明く日にて」 ④3のしるしに、柳の木の札または忍草に「物忌」と書いて冠または簾などにかけたもの。物忌の札。枕草子33「烏帽子に―つけたるは」 ⑤明治維新前、伊勢神宮や鹿島・香取・賀茂・春日などの諸大社で神事に奉仕した童女・童男。祝詞、六月月次「神主部・―等」 ⇒ものいみ‐の‐たち【物忌の館・斎の館】 ⇒ものいみ‐の‐ふだ【物忌の札】 ものいみ‐の‐たち物忌の館・斎の館(→)神館かんだちに同じ。 ⇒もの‐いみ【物忌】 ものいみ‐の‐ふだ物忌の札(→)物忌4に同じ。 ⇒もの‐いみ【物忌】 もの‐いり物入り】 費用のかかること。出費。「今月は―だった」「―な年の瀬」 もの‐いれ物入れ】 物を入れておくところ。雑物をいれる袋や箱。また、旧軍隊でポケットのこと。 もの‐いろい物弄い‥イロヒ でしゃばること。口をさしはさむこと。一遍上人語録「なまざかしからで、―を停止ちょうじして、一向に念仏申す」 もの‐いわい物祝い‥イハヒ 物事のいわい。いわいごと。縁起をかつぐこと。また、その人。

広辞苑 ページ 19556 での○物言えば唇寒し秋の風単語。