複数辞典一括検索+
○有無相通ずうむあいつうず🔗⭐🔉
○有無相通ずうむあいつうず
一方にあって他方にないものを融通しあう。
⇒う‐む【有無】
うむが・し
〔形シク〕
よろこばしい。嬉しい。おむがし。続日本紀10「其の人の―・しき事」
うむがし・む
〔自四〕
よろこばしいと思う。おむがしむ。続日本紀17「いそしみ―・み忘れたまはずとして」
うむ‐が‐つき【産むが月】
(→)「うみがつき」に同じ。
うむ‐き【海蛤・白蛤】
ハマグリの古称。うむがい。景行紀「―を膾なますに作りて」
うむき‐な【淫羊藿】
イカリソウの古称。〈本草和名〉
うむ・く【呻く】
〔自四〕
うめく。今昔物語集23「うち―・きて足をはさみ」
うむ・す【蒸す】
〔他四〕
蒸気を通して熱する。むす。〈新撰字鏡1〉
うむ‐に【有無に】
〔副〕
有無を言わせず。是非とも。どうしても。日葡辞書「ウムニハタサウズ」
広辞苑 ページ 1956 での【○有無相通ず】単語。