複数辞典一括検索+![]()
![]()
○益体も無いやくたいもない🔗⭐🔉
○益体も無いやくたいもない
(→)「益体無し」に同じ。日葡辞書「ヤクタイモナイコト」
⇒やく‐たい【益体】
やく‐だか【役高】
①江戸時代、役職の高下に応じて支給される禄高。→足高たしだか。
②江戸時代、武士・百姓に課される役の基準高。
③江戸時代、遠江国榛原はいばら郡など永高えいだか制をとっている地方で、永高1貫文を高5石替にした高。初め諸掛り物について、後には年貢も役高に割り付けて賦課した。
やく‐たく【役宅】
その役目の人のために設けてある住宅。
やく‐だく【約諾】
約束を承諾すること。約束して承知すること。
やく‐たたず【役立たず】
役に立たないこと。また、そのような人や物。
やく‐だたり【厄祟り】
災厄にたたられること。厄年に厄にかかること。
やく‐だ・つ【役立つ】
[一]〔自五〕
役に立つ。使って効果がある。間に合う。「メモが―・つ」「―・つ部下」
[二]〔他下二〕
⇒やくだてる(下一)
やく‐だ・てる【役立てる】
〔他下一〕[文]やくだ・つ(下二)
役に立たせる。間に合わせる。用立てる。「チャンスを―・てる」
やく‐ち【役知】
江戸幕府で、京都所司代・大坂城代など重要な遠国役人に支給した役俸。役料知。
や‐ぐち【矢口】
①狩猟などの目的で初めて矢を射ること。初めて射術を実地に応用すること。
②矢に射られた傷口。
⇒やぐち‐いわい【矢口祝】
⇒やぐち‐の‐まつり【矢口の祭】
やぐち‐いわい【矢口祝】‥イハヒ
(→)「矢開き」に同じ。
⇒や‐ぐち【矢口】
やく‐ぢえ【役知恵】‥ヱ
長く役目についた経験から得た才覚・分別。
やぐち‐の‐まつり【矢口の祭】
矢開きの時、黒・赤・白3色の餅を調えて山神を祭り、射手などに饗応すること。
⇒や‐ぐち【矢口】
やぐち‐の‐わたし【矢口渡】
①多摩川の下流六郷ろくごう川の渡し場。今の東京都大田区矢口か稲城市矢野口に当たる所という。1358年(正平13)新田義興自刃の地。東急多摩川線に同名の駅がある。
②浄瑠璃「神霊矢口渡」の略称。
やく‐ちゅう【訳注・訳註】
①翻訳と注釈。
②翻訳者が付けた注釈。↔原注
やく‐づか【厄塚】
厄神を封じこめる盛土。京都の吉田神社で節分祭に、庭上に榊をさした塚を築くのが名高い。厄神塚。疫神塚。
やく‐づき【厄月】
陰陽道おんようどうで、厄難にあうから万事につつしめという月。
やく‐づき【役付】
役につくこと。また、その役にある人。
やく‐づくり【役作り】
役者が自分の役の演技・扮装などを工夫すること。
やく‐づけ【役付け】
役を割り当てること。割り当てた役を書き記すこと。また、その書き記したもの。
やく‐て【約手】
約束手形の略。
やく‐てん【約転】
(→)約音やくおんに同じ。
やく‐てん【薬店】
薬を売る店。薬舗。くすりみせ。
やく‐でん【易田】
(エキデンとも)律令時代、地味がやせていて毎年耕作するのに適せず、隔年または数年おいて耕作した田。班田はんでんに際し一般の田の倍を給する。片荒し。
やく‐と【役と】
〔副〕
①それを役目として。つとめて。もっぱら。枕草子135「上の御前などにても、―あづかりてほめきこゆるに」
②たいそう。やたらと。東海道中膝栗毛4「―足が達者だアのし」
やく‐とう【薬湯】‥タウ
①くすりゆ。薬風呂。
②薬を煎じ出した湯。せんじぐすり。湯薬とうやく。
やく‐どう【躍動】
おどりうごくこと。いきいきとして勢いのあること。「―する肢体」「―的な動き」「―感」
やく‐とく【役得】
その役目に従事しているために得られる余分の利得。「―にありつく」
やく‐どく【訳読】
翻訳して読むこと。また、その読み方。
やく‐どく【薬毒】
薬の中に含まれている毒。
やく‐どころ【役所】
その人に与えられた役目。また、よく適した役目。「―を心得た人」
やく‐どし【厄年】
人の一生のうち、厄にあうおそれが多いから忌み慎まねばならないとする年。数え年で男は25・42・61歳、女は19・33・37歳などという。特に男の42歳と女の33歳を大厄たいやくといい、その前後の年も前厄まえやく・後厄あとやくといって恐れ慎む風があった。厄回り。年忌としいみ。宇津保物語楼上下「左大殿の―におはするとて」
やく‐な・し【益無し】
〔形ク〕
かいがない。むだである。つまらない。源氏物語帚木「―・き片思ひなりけり」
やく‐なん【厄難】
わざわい。災難。
広辞苑 ページ 19719 での【○益体も無い】単語。