複数辞典一括検索+

○家賃が高いやちんがたかい🔗🔉

○家賃が高いやちんがたかい 相撲で、そこでは好成績の得られないような、実力以上の番付の位置にいること。 ⇒や‐ちん【家賃】 やっ 〔感〕 ①掛け声、または、はやしの声。「槍を―と投げる」 ②軽く呼びかけ、また、応える声。「―、先日はどうも」「―、おはよう」 ③驚いた時に発する声。「―、これは何だ」 やつ】 [一]〔名〕 (「やつこ」の略) ①人を卑しめていい、または目下の者を親しんでいう語。鳥獣を卑しめていうこともある。竹取物語「かぐや姫てふ大盗人の―が、人を殺さむとてするなり」 ②物事を乱暴にいう語。「こっちの―をくれ」 [二]〔代〕 (三人称)卑しめていうとき、また無遠慮にいうときに用いる。あやつ。きゃつ。「―のしわざだ」 やつ】 (関東地方で)低湿地。やち。やと。特に鎌倉辺に地名として多く現存し、地名としては「や」ともいう。十六夜日記「あづまにて住む所は、月影の―とぞいふなる」。「扇ヶ谷おうぎがやつ」 扇ヶ谷(鎌倉) 撮影:関戸 勇 や‐つ八つ】 ①数の名。やっつ。はち。また、数の多い意にも用いる。 ②8歳。 ③昔の時刻の呼び方。丑の刻、すなわちおよそ今の午前2時頃、および未の刻、すなわちおよそ今の午後2時頃。やつどき。→時とき やつ‐あし八足・八脚】 ①器物の足の八つあること。また、その物。 ②(→)「八足の机」の略。 ⇒やつあし‐の‐つくえ【八足の机・八脚の案】 ⇒やつあし‐もん【八脚門】 やつあし‐の‐つくえ八足の机・八脚の案】 8本足の机。神祭の具として用いるほか、元服のとき酒饌を置いたり官人の饗を置いたりした。やつあし。はっそくのつくえ。 ⇒やつ‐あし【八足・八脚】 やつあし‐もん八脚門】 親柱4本の前後に控柱各4本を有する一重の門。宮城や寺院の築地ついじに開かれた門に用いる。東大寺転害てがい門など。はっきゃくもん。 八脚門 ⇒やつ‐あし【八足・八脚】 やつ‐あたり八つ当り】 誰彼の区別なく八方へ当たり散らすこと。関係のない人にまで怒り散らすこと。「部下に―する」 やつ‐お八峰‥ヲ 多くの山のみねつづき。多くの峰々。万葉集7「あしひきの山椿咲く―越え」 やっ‐か薬価ヤク‥ 薬の値段。薬代。「―基準」 やっ‐か薬禍ヤククワ 不良薬品、不適切な投薬、副作用などによってこうむる災難。 やつか (イワツカ(岩塚)の転か) ①石垣。また、石堤。 ②諏訪湖で、冬期湖中に石を積み上げておき、湖面結氷後、氷を割ってそこに籠もる小魚を獲る漁法の称。 や‐つか八束・八握】 (ツカは握った拳こぶしの小指から人差指までの幅)束つか八つ分ある長さ。また、たけの長いこと。古事記「凝烟すすの―垂るまで焼き挙げ」 ⇒やつか‐はぎ【八束脛】 ⇒やつか‐ひげ【八束鬚】 ⇒やつか‐ほ【八束穂】 や‐つか矢束】 (ヤヅカとも)矢の長さ。一束ひとつかは一握り、すなわち4指を並べた幅の長さ。 やっ‐かい厄介ヤク‥ ①他家に食客となっていること。 ②江戸時代、家長の傍系親で被扶養者の称。 ③生活の面倒を見ること。世話をすること。介抱。世話。日葡辞書「ヤッカイニナル」 ④面倒なこと。手数のかかること。迷惑なこと。「―な問題」「―をかける」 ⑤(→)「宿やど借り」1㋑に同じ。 ⇒やっかい‐ばらい【厄介払い】 ⇒やっかい‐もっかい【厄介もっかい】 ⇒やっかい‐もの【厄介者】 やっ‐かい訳解ヤク‥ 訳して解釈すること。わけをときあかすこと。また、そのもの。やくかい。 やっかい‐ばらい厄介払いヤク‥バラヒ 厄介者を追いはらうこと。 ⇒やっ‐かい【厄介】 やっかい‐もっかい厄介もっかいヤク‥ 「厄介」を強めていう語。 ⇒やっ‐かい【厄介】 やっかい‐もの厄介者ヤク‥ ①他人に迷惑をかける人。 ②いそうろう。食客。 ⇒やっ‐かい【厄介】 やっ‐かがし焼嗅⇒やいかがし やつ‐がき八垣】 幾重にもめぐらした垣。八重垣やえがきやつ‐がしら八頭・九面芋】 サトイモの一品種。親芋の肥大が早くとまり、数個の同大の子芋を生じ、これらは癒合して直径10センチメートル余の塊をなす。芋は濃密・粘質で美味だが、収量は少ない。八頭芋。〈[季]秋〉 やつ‐がしら戴勝】 (「勝」は女性の髪飾りの意)ブッポウソウ目ヤツガシラ科の鳥。大きさはツグミぐらい。頭部に黄褐色で末端の黒い冠羽があり、自由に起伏させうる。背は暗褐色、翼と尾は黒く、白色の横帯がある。腹部は白色。鳴声は「ぽぽぽ」。ユーラシア大陸・アフリカに広く分布。日本には迷鳥として稀に渡来し、1982年から長野県・岩手県・広島県などで時々繁殖がみられる。 やつがしら ヤツガシラ 提供:OPO やつ‐が‐たけ八ヶ岳】 富士火山帯中の成層火山。長野県茅野市・南佐久郡・諏訪郡と山梨県北杜ほくと市にまたがる。赤岳(2899メートル)を最高峰として、硫黄岳・横岳・権現岳など8峰が連なり、山麓斜面が広く、高冷地野菜栽培が盛ん。尖石とがりいしなど先史遺跡が分布。 赤岳(1) 提供:オフィス史朗 赤岳(2) 提供:オフィス史朗 横岳 提供:オフィス史朗 硫黄岳 提供:オフィス史朗 権現岳(1) 提供:オフィス史朗 権現岳(2) 提供:オフィス史朗 やつか‐はぎ八束脛】 古代伝承に見える足の長い人。先住民を誇張していう。釈日本紀10「越後国風土記に曰はく、美麻紀(崇神)天皇の御世に越国に人あり、八掬脛やつかはぎと名づく」 ⇒や‐つか【八束・八握】 やつか‐ひげ八束鬚】 長いひげ。神代紀「―生ひたり」 ⇒や‐つか【八束・八握】 やつか‐ほ八束穂】 長くよくみのった稲の穂。祝詞、祈年祭「―の茂いかし穂に」 ⇒や‐つか【八束・八握】 やつかみずおみつの‐の‐みこと八束水臣津野命‥ミヅ‥ 出雲風土記に登場し、国引きをする神。 やっか・む 〔自五〕 (関東地方などで)うらやむ。ねたむ。 やつがれ】 〔代〕 (ヤツコアレ(奴我)の約。古くは清音)自分の謙称。上代は男女に通じて用いた。仁徳紀(前田本)院政期点「僕ヤツカレ不倭みつのうして称かなうに足らず」 やっ‐かん約款ヤククワン 法令・条約・契約などに定められた一つ一つの条項。特に契約についていう。 やっ‐かん訳官ヤククワン (近世後期の語)通訳または翻訳を業務とする役人。蘭訳梯航「崎陽の―等も漸く其の家業に勉励の心を動かせしかと」→おさ(訳語) やっ‐かん薬缶ヤククワン ⇒やかん やっ‐き薬気ヤク‥ 薬の匂いや味。くすりのけ。くすりけ。 やっ‐き躍起ヤク‥ せきこんでいらだつこと。むきになって熱心に物事をすること。「―になる」 や‐つぎ矢継ぎ】 矢を弓につぎかえること。 ⇒やつぎ‐ばや【矢継ぎ早】 や‐つぎ家継ぎ】 家をつぐこと。家督をつぐこと。また、その人。いえつぎ。 やつ‐ぎ八匹】 はちひき。雄略紀「馬の―は惜しけくもなし」 やつぎ‐ばや矢継ぎ早】 ①矢継ぎの早いさま。矢を続けて射る技の早いさま。平家物語4「競はもとよりすぐれたるつよ弓精兵せいびょう、―の手きき」 ②物事をつづけざまにするさま。つぎつぎと敏速にするさま。「―の質問」 ⇒や‐つぎ【矢継ぎ】 やっ‐きょう訳経ヤクキヤウ 〔仏〕(ヤクキョウとも)インドや西域地方から伝えられた梵語・パーリ語・西域諸語の仏典を漢語に翻訳すること。初期の翻訳では道教・儒教の哲学用語が用いられ(格義仏教)、4世紀の道安の頃から独自の仏教用語が確立。 やっ‐きょう薬莢ヤクケフ 真鍮しんちゅう製の小筒で、火薬を詰める容器。銃砲に装填そうてんして弾丸を発射するのに使う。カートリッジ‐ケース。 やっ‐きょく薬局ヤク‥ ①薬剤師が調剤する場所、また併せて医薬品の販売を行う店。開設には都道府県知事の許可が必要。開設者自身が薬剤師であるか、あるいは管理に専任の薬剤師を置かなければならない。 ②医院・病院などで、薬剤を調合する所。 ⇒やっきょく‐ほう【薬局方】 やっきょく‐ほう薬局方ヤク‥ハウ ①その国で一般に使用される主要な医薬品の品質・純度・強度の基準を定めた法令。 ②(→)日本薬局方の略。 ⇒やっ‐きょく【薬局】 やっきり (遠州地方で)(「―する」「―こく」の形で)腹が立つこと。 やつ‐ぎり八つ切】 写真感光材料の大きさの一つ。16.5センチメートル×21.5センチメートル程度の大きさのものの慣用名。八つ切判。 やつ‐くち八口】 和服のわきあけ。みやつくち。 や‐づくり家作り】 ①家を造ること。また、その造り方。 ②家の結構。家の構えかた。 ヤッケJacke ドイツ(→)ウィンド‐ヤッケの略。 やっこ】 (ヤツコの転) ①㋐家来。下僕。転じて、他を卑しめ、また、ののしっていう語。 ㋑(代名詞的に)やつ。あいつ。→やっこさん。 ㋒比喩的に、身の自由をなくした者。「恋の―」 ②江戸時代の武家の奉公人。撥鬢ばちびん・鎌髭かまひげの姿で、日常の雑務のほか、主人の行列に槍やり・長柄ながえ・挟箱はさみばこを持って供先を勤めた。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「両口放す―が髭も」 ③江戸時代の男だて。旗本奴と町奴とがあった。百物語「あづまの―を見侍りしが」 ④奴2に扮して踊る舞踊の総称。 ⑤遊女などで言動に男だてのふうをすること。また、その者。色道大鏡「―には、江戸の勝山…」 ⑥江戸時代、重罪者の妻および女子、または関所破りや心中をした女などの本籍を除き、獄にとどめ、乞う者に下して婢としたもの。 ⑦奴頭やっこあたまの略。 ⑧奴豆腐の略。 ⑨奴凧やっこだこの略。 ⑩250文。近世の魚屋の符牒。滑稽本、客者評判記「―といふ符牒もあり」 ⇒やっこ‐あたま【奴頭】 ⇒やっこ‐おどり【奴踊】 ⇒やっこ‐ことば【奴詞】 ⇒やっこ‐さん【奴さん】 ⇒やっこ‐しまだ【奴島田】 ⇒やっこ‐しょうがつ【奴正月】 ⇒やっこ‐そう【奴草】 ⇒やっこ‐だこ【奴凧】 ⇒やっこ‐どうじょうじ【奴道成寺】 ⇒やっこ‐どうふ【奴豆腐】 ⇒やっこ‐はいかい【奴俳諧】 ⇒やっこ‐ひげ【奴髭】 ⇒やっこ‐もとゆい【奴元結】 ⇒やっこ‐わげ【奴髷】 や‐つ‐こ臣・奴】 (「家つ子」の意。近世以後ヤッコ) [一]〔名〕 ①目下の者をののしり、または、親しんでいう語。家の子。雄略紀「何処にありし―ぞ。朕われを畏おそりずして…妄みだりがわしく輙軽ただちに答へつる」。万葉集18「―とそ吾はありけるぬしの殿外とのどに」 ②神または朝廷や君につかえる人。おみ。けらい。皇極紀「君臣やつこらま…の序ついでを失ひ」 ③追い使われる身分のいやしい者。しもべ。奴婢ぬひ。万葉集7「住吉すみのえの小田おだを刈らす子―かも無き」 ④転じて、ある物事に心身の自由を奪われた者。とりことなる者。とりこ。万葉集12「恋の―にわれは死ぬべし」 [二]〔代〕 (一人称)へりくだっていうときに用いる。わたくし。やつがれ。垂仁紀「―が家に至る」 やっこ‐あたま奴頭】 ①江戸時代の奴やっこが結った頭髪のさま。月代さかやきを深く広く剃り込み、両鬢びんと後ろの頂に残した毛とで髷まげを短く結ぶもの。→糸鬢→撥鬢ばちびん。 ②江戸時代、幼児の髪置きの時、左右の耳の上にだけ髪を残して他を剃ったもの。 ⇒やっこ【奴】 やっこ・い柔い】 〔形〕 (東日本で)やわらかい。洒落本、真女意題「きつそふだね。ナニハ―・い事いし」 やっ‐こう薬効ヤクカウ 薬のききめ。薬の効能。「―がある草」 やっこ‐おどり奴踊‥ヲドリ 民俗舞踊・歌舞伎舞踊の一種。奴やっこに扮してする踊り。 ⇒やっこ【奴】 やっこ‐ことば奴詞】 武家に仕えた奴やっこなどが用いた特殊な言葉遣い。江戸前期の関東方言に基づくもので「冷たい」を「ひやっこい」、「事だ」を「こんだ」という類。六方詞ろっぽうことば⇒やっこ【奴】 やっこ‐さん奴さん】 [一]〔名〕 折紙細工の一種で、奴やっこの形に折るもの。 [二]〔代〕 (三人称)いやしめ、または親しんで呼ぶ称。あいつ。 ⇒やっこ【奴】 やっこ‐しまだ奴島田】 髷まげの根を高くした島田髷。高島田に似たもの。江戸中期以後、若い女性の間に流行。小万島田も同じ髪型。やっこわげ。 ⇒やっこ【奴】 やっこ‐しょうがつ奴正月‥シヤウグワツ 二十日はつか正月のこと。こじき正月。 ⇒やっこ【奴】 やっこ‐そう奴草‥サウ ヤッコソウ科の寄生植物。シイの木の根に寄生する。四国・九州・沖縄などに稀に生える。茎は高さ約7センチメートル、全体は白色で、ややきのこ状。葉は5〜6対の鱗片となる。晩秋の頃、茎頂に淡黄白色の両性花を単生、花弁を欠く。花とその下の葉が、両手をひろげた「奴」に見える。 ⇒やっこ【奴】 やっこ‐だこ奴凧】 奴が袖を張った形に作った凧。 やっこ凧(大分) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) やっこ凧(徳島) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) やっこ凧(東京) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 裏やっこ(大分) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) ⇒やっこ【奴】 やっこ‐どうじょうじ奴道成寺‥ダウジヤウ‥ 歌舞伎舞踊。常磐津・富本・長唄掛合。本名題「道成寺思恋曲者こいはくせもの」。4世鶴屋南北作詞。5世岸沢式佐作曲。1829年(文政12)初演。現行曲は6世式佐改作の常磐津・長唄掛合。女装した狂言師が「娘道成寺」を踊るうち見あらわされ、男になって踊る。 ⇒やっこ【奴】 やっこ‐どうふ奴豆腐】 ①(奴の着物の四角い紋に似ることから)四角に切った豆腐。やっこ。 ②(→)冷奴ひややっこに同じ。〈[季]夏〉 ⇒やっこ【奴】 やっこ‐はいかい奴俳諧】 奴詞やっこことばを用いてよむ俳諧。「鬢水にあたまかっぱる氷かな」に「しゃっつら寒き冬のあけぼの」とつける類。 ⇒やっこ【奴】 やっこ‐ひげ奴髭(→)鎌髭かまひげに同じ。 ⇒やっこ【奴】 やっこ‐もとゆい奴元結‥ユヒ 白くて太い元結。粋好みの芸者などが根掛けに用いた。やっこもとい。 ⇒やっこ【奴】 やっこら‐さ 〔感〕 事を行おうと力を入れる時に発する掛け声。「―と立ち上がる」 やっこ‐わげ奴髷(→)奴島田に同じ。 ⇒やっこ【奴】 やっ‐さ 〔感〕 掛け声。はやしの声。 ⇒やっさ‐もっさ やつ‐さがり八つ下り(→)「八つ過ぎ」に同じ。 やつ‐ざき八つ裂き】 ずたずたに裂くこと。寸断。平家物語5「王…荊軻を―にこそし給ひけれ」 やっさ‐もっさ (労働の際のかけ声から)大勢よってたかってのとりこみ。どさくさ。大さわぎ。もめごと。浄瑠璃、新版歌祭文「さつきの―取りのぼしたか頭痛もする」。「取り込みがあって―する」 ⇒やっ‐さ やつし俏し・窶し】 ①やつすこと。やつしたもの。 ②(→)「やつしがた」の略。 ③(江戸の方言)地口じぐち。(俚言集覧) ⇒やつし‐がき【俏し書】 ⇒やつし‐がた【俏し形】 ⇒やつし‐ごと【俏し事】 ⇒やつし‐ことば【俏し言葉】 ⇒やつし‐じ【俏し字】 やつし‐がき俏し書】 字の画かくを省略して書くこと。また、その字。 ⇒やつし【俏し・窶し】 やつし‐がた俏し形】 歌舞伎でやつし事を演ずる役柄。また、それを得意とする俳優。やつし。 ⇒やつし【俏し・窶し】 やつし‐ごと俏し事】 歌舞伎で、仔細あって身を落とした身分ある人物や金持の息子などが、いやしい姿でする演技。また、その劇。 ⇒やつし【俏し・窶し】 やつし‐ことば俏し言葉】 省略した語。 ⇒やつし【俏し・窶し】 やつし‐じ俏し字】 俏し書きにした字。省略した字。 ⇒やつし【俏し・窶し】 やっしゃる 〔助動〕 (→)「やしゃる」に同じ。 やつしろ八代】 熊本県中部、球磨くま川の河口に臨む市。もと細川氏の支藩松井氏3万石の城下町。八代平野の中心都市。セメント・パルプ工業が立地。人口13万7千。 ⇒やつしろ‐かい【八代海】 ⇒やつしろ‐ぐう【八代宮】 ⇒やつしろ‐みかん【八代蜜柑】 ⇒やつしろ‐やき【八代焼】 やつしろ‐かい八代海】 熊本県南西岸と宇土うと半島・天草島・長島などに抱かれた内海。古来、不知火しらぬいの名所。やつしろのうみ。不知火海。 ⇒やつしろ【八代】 やつしろ‐ぐう八代宮】 熊本県八代市松江城町にある元官幣中社。祭神は懐良かねよし親王。 ⇒やつしろ【八代】 やつしろ‐そう八代草‥サウ キキョウ科の多年草。九州地方の原野に自生。高さ約60センチメートル。秋、リンドウに似て、先端の5裂した紫色の鐘形花が集まり咲く。 やつしろ‐みかん八代蜜柑】 (熊本県八代地方に産するからいう)ミカンの一種。ナツミカンに似て小形、黄色。食用。 ⇒やつしろ【八代】 やつしろ‐やき八代焼】 熊本県八代市高田こうだから産する陶器。寛永(1624〜1644)の頃、上野あがの焼の陶工上野喜蔵が、藩主細川氏の肥後転封に従って同地に移り創窯。高田焼。→上野焼 ⇒やつしろ【八代】 やつ・す俏す・窶す】 〔他五〕 ①目立たぬ姿に変える。見すぼらしく様子を変える。源氏物語夕顔「御車もいたう―・し給へり」。「乞食姿に身を―・す」 ②出家して姿を変える。伊勢物語「かたちを―・したれど」。源氏物語鈴虫「世の中なべてはかなく、いとひ捨てまほしきことを互ひに聞えかはし給へど、なほ―・しにくき御身のありさまどもなり」 ③痩せるほどに切に思う。熱中する。「くいなにさへも身は―・す」(狂言歌謡)。「恋に身を―・す」 ④行儀をくずす。うちとける。くつろぐ。好色一代男7「事過ぎて、跡は―・して乱れ酒」 ⑤略す。くずす。統道真伝「詩文の作法、五字・七言を―・して、歌を吟じ」 ⑥容姿をつくる。化粧する。浪花聞書「―・す。顔かたちなどつくり、又女の化粧することをかく言ふ」 やつ‐すぎ八つ過ぎ】 ①八つ時、すなわち今の午前2時または午後2時を過ぎた頃。八つ下がり。 ②ふるびかかっていること。色などのさめること。また、そのもの。七つ下がり。浮世風呂2「甚三紅絹じんざもみの―といふ身頃があつたが」 やつ‐た谷津田(→)「やちだ(谷地田)」に同じ。 やつ‐ぢ八乳】 乳房が八つあること。また、そのもの。特に三味線の胴に張る猫の皮についていい、その皮を張った三味線をもいう。八乳の三味線はよい音が出るといって珍重される。→四乳よつぢ やっ‐ちゃ 〔感〕 かけごえ。はやしの声。また、ほめそやす時、驚いた時などの声。浄瑠璃、博多小女郎波枕「―一角せしめんと」 やつ‐ちゃ八つ茶】 (ヤツヂャとも)日の長い時分の八つ時(午後2時)頃にとる食事。おやつ。 やっちゃ‐ばやっちゃ場】 青物市場の俗称。 やっ‐つ八つ⇒やつ や‐づつ矢筒】 矢を納める筒。 やっつけ‐しごと遣っ付け仕事】 急場の用に間に合わせるため急いでする、その場限りの仕事。いい加減な仕事。粗雑な仕事。 やっ‐つ・ける遣っ付ける】 〔他下一〕 (ヤリツケルの音便) ①(「する」を強めていう語)結果をかまわず物事を行う。いい加減にやってのける。「宿題は適当に―・けよう」 ②相手をひどい目にあわせる。やりこめる。負かす。「あいつを―・けよう」 やつ‐で八手】 ①八手網の略。 ②ウコギ科の常緑低木。暖地に自生、また庭木として植栽。高さ約2メートル。葉は大形で質厚く、掌状に7〜9中裂し、葉柄は長い。晩秋、梢上に花茎を出し、黄白色の5弁の小花を多数球状につける。果実は球形の液果で翌年の初夏に紫黒色に熟す。葉は生薬とし、去痰きょたん薬。テングノハウチワ。漢名、八角金盤。「八手の花」は〈[季]冬〉。毛吹草2「―の花」 ⇒やつで‐あみ【八手網】 ⇒やつで‐ひとで【八手海星】 やつで‐あみ八手網】 魚を獲る具。四手網に更に4本の手を添えたもの。 ⇒やつ‐で【八手】 やって・くる遣って来る】 〔自カ変〕 ①こちらへ向かって来る。 ②以前から続けて、今に至る。「長年この方針で―・きた」 やって‐の・ける遣って退ける】 〔他下一〕 やりとげる。うまくやりおおせる。「難事業を―・ける」 やつで‐ひとで八手海星】 キヒトデ目のヒトデ。腕長5センチメートル前後、焦茶色で青・白の斑点が多く、腕は7〜10本であるが8本のものが多い。有性生殖をするが、春先、自ら半分に分裂し、失った部分を再生して増殖する。本州中部以南の浅海に普通。 ⇒やつ‐で【八手】 やっ‐と [一]〔副〕 ①実現や成立がむずかしい物事が、どうにかこうにか成り立つさま。かろうじて。ようやく。「―の思いで」「―できあがった」「終電に―間に合った」 ②(上方語)たくさん。多く。東海道中膝栗毛8「あないなえい男は―はござりませんはいな」 ③(上方語)ずっと。はるかに。浮世風呂2「横にねて転こける方が―速いぢや」 [二]〔感〕 ①掛け声。 ②応答の声。狂言、仏師「は、ここな仏師との―」 ⇒やっと‐な ⇒やっと‐まかせ ⇒やっとの事で やっとう (剣術の掛け声によっていう)剣の道のこと。 やっとか‐め (愛知・岐阜県で)久しぶり。 やつ‐どき八つ時(→)「やつ(八)」3に同じ。 やっとこ】 (ヤトコの促音化)針金・板金・熱鉄などを挟むのに用いる鋼鉄製の工具。 鋏 提供:竹中大工道具館 ⇒やっとこ‐なべ【鋏鍋】 やっとこ [一]〔副〕 やっとのことで。かろうじて。ようやく。「―終わった」 [二]〔感〕 力を入れる時の掛け声。「―どっこい」 ⇒やっとこ‐さ ⇒やっとこ‐せ ⇒やっとこ‐まかせ やっとこ‐さ (→)「やっとこ」に同じ。 ⇒やっとこ やっとこ‐せ 〔感〕 ①(→)「やっとこ」[二]に同じ。 ②踊りの囃子はやしの声。 ⇒やっとこ やっとこ‐なべ鋏鍋】 日本料理で用いる持ち手のない鍋。鋏ではさんで扱う。 ⇒やっとこ【鋏】 やっとこ‐まかせ 〔感〕 掛け声。やっとまかせ。「―のよいやまかせ」 ⇒やっとこ やっと‐な 〔感〕 掛け声として発する声。「―、こらしょ」 ⇒やっ‐と

広辞苑 ページ 19781 での○家賃が高い単語。