複数辞典一括検索+
○矢でも鉄砲でも持って来いやでもてっぽうでももってこい🔗⭐🔉
○矢でも鉄砲でも持って来いやでもてっぽうでももってこい
こちらはびくともしないから、どんな手段を使ってでもかかってこい。
⇒や【矢・箭】
や‐てん【夜天】
夜ぞら。
や‐てん【野店】
いなかの店。野中にある茶店。
や‐でん【野田】
原野と田地。また、野中にある田。
やと【谷】
⇒やつ
や‐と【野兎】
野生のうさぎ。のうさぎ。
や‐と【野渡】
野中にある川の渡し場。いなかの渡し場。
やど【宿】
①(「屋戸」と書く)家を閉ざす戸。家の戸口。万葉集4「夕さらば―開け設まけて吾われ待たむ」
②(「屋前」「屋外」と書く)家の戸口のあたり。庭先。万葉集10「わが―の萩の末うれ長し」
③いえ。すみか。万葉集6「思ふ子が―に今夜こよいは明かして行かむ」。「埴生はにゅうの―」
④(屋取る意の「宿り」と混同されるようになる)
㋐一時泊まる所。旅先で泊まること。また、その家。はたごや。宿屋。旅館。「―をさがす」
㋑農村・漁村などで、青年男女が集まって仕事をしたり寝泊りしたりする家。若衆わかしゅ宿・娘宿の類。
⑤主人。あるじ。
㋐他人に対して、妻が夫のことを指していう語。
㋑主家に対して、奉公人が親元または請人うけにんの家をいう語。
⑥揚屋あげや。また、その主人。浄瑠璃、冥途飛脚「―を頼んで、田舎の客の談合破らせ」
⇒宿をとる
やど‐あずけ【宿預】‥アヅケ
①江戸時代、江戸に召喚した被疑者を公事くじ宿に預けること。
②江戸時代、主家の金を使い込んだ召使いなどを、その請人うけにんに預けること。
やとい【雇い・傭い】ヤトヒ
①人をやとうこと。
②やとわれた人。「臨時―」
③官庁などで、本官または本職の事務をたすけるために雇われる職員。雇員。
⇒やとい‐ど【雇人】
⇒やとい‐にん【雇い人】
⇒やとい‐ぬし【雇い主】
⇒やとい‐びと【雇い人】
やとい‐い・れる【雇い入れる】ヤトヒ‥
〔他下一〕[文]やとひい・る(下二)
人を新たに雇う。めしかかえる。「店員を―・れる」
やとい‐き・る【雇い切る】ヤトヒ‥
〔他五〕
ある期間つづけて雇う。独占的に雇う。
やとい‐ど【雇人】ヤトヒ‥
(ヤトイビトの転)雇われた人。〈日葡辞書〉
⇒やとい【雇い・傭い】
やとい‐にん【雇い人】ヤトヒ‥
①雇われた使用人。
②やといぬし。
⇒やとい【雇い・傭い】
やとい‐ぬし【雇い主】ヤトヒ‥
人を雇う人。雇い人を使う人。
⇒やとい【雇い・傭い】
やとい‐びと【雇い人】ヤトヒ‥
やといにん。
⇒やとい【雇い・傭い】
やど‐いり【宿入り】
①やぶいり。また、里帰りのこと。
②若衆わかしゅ宿に加入すること。
や‐とう【夜盗】‥タウ
夜、物を盗むこと。また、その人。よとう。
⇒やとう‐が【夜盗蛾】
⇒やとう‐むし【夜盗虫】
や‐とう【野党】‥タウ
政党政治において、現在、政権にあずかっていない政党。在野の党。↔与党
や‐とう【野盗】‥タウ
山賊・追剥の類。
やと・う【雇う・傭う】ヤトフ
〔他五〕
①賃金や料金を支払って、人や乗物を自由に使える状態におく。大和物語「さすがにげすにしあらねば人に―・はれ使はれもせず」。三宝絵詞「細工を―・ひすべてはこをつくりいださしめたるに」。「通訳を―・う」「車を―・う」
②仮に他のものを代用する。まにあわせる。利用する。寛平后宮歌合「霜がれの枝となわびそ白雪を花に―・ひてみれどもあかず」。方丈記「只かたはらに舌根を―・ひて不請の阿弥陀仏、両三遍申してやみぬ」
や‐どう【野衲】‥ダフ
⇒やのう
やとう‐が【夜盗蛾】‥タウ‥
⇒よとうが。
⇒や‐とう【夜盗】
や‐どうな【矢だうな】‥ダウナ
矢を無駄に使うこと。平家物語9「罪作りに、―に」→どうな
やとう‐むし【夜盗虫】‥タウ‥
⇒よとうむし
⇒や‐とう【夜盗】
やどおし‐きかい【矢通し機械】‥ドホシ‥
(→)ブローチ盤に同じ。
やど‐おや【宿親】
若衆わかしゅ宿または娘宿を引きうけた家の主。多く仮親としての後見をする。外来労働者の宿場の主をいう地方もある。
や‐どおり【矢通り】‥ドホリ
矢が通過する所。矢場などで射手のいる所と垜あずちとの間の所。
やど‐おり【宿下り】
(→)「やどさがり」に同じ。好色一代女4「本郷六丁目の裏棚へ―をして」
やど‐かい【宿介】
ヤドカリ(宿借)の訛。
やど‐がえ【宿替え】‥ガヘ
住居を替えること。ひっこし。転居。転宅。
やど‐がお【宿顔】‥ガホ
自分の宿であるというような顔つき。拾遺和歌集愚草中「郭公鳴くやさつきの―に」
やどかし‐どり【宿貸鳥】
カケスの別称樫鳥かしどりに「宿貸す」を言いかけた語。一説に、ツバメまたはウグイスの別称とも。芭蕉、幻住庵記「―の便さへあるを」
やど‐かり【宿借り】
①宿を借りること。
㋐借家。また、借家人。
㋑同居。また、同居人。厄介やっかい。居候いそうろう。宿介やどかい。掛人かかりうど。
②(「寄居虫」とも書く)エビ目(十脚類)の甲殻類のうち巻貝の空殻に入る種類の総称。体はエビ類・カニ類と同じく、1枚の頭胸甲で覆われた頭胸部と、7節に分かれた腹部とをもつが、腹部の甲殻や腹肢の発達が悪いものが多い。歩脚のうちの第1対は鋏脚きょうきゃく、最後対は極めて小形。成長して大きくなると貝殻を取り替える。ホンヤドカリなどほとんどが海産で、オカヤドカリは陸生。貝殻に入らないアナジャコ・コシオリエビ・カニダマシ・タラバガニ・ヤシガニなどを含めて一般的には異尾類とする。ごうな。おばけがい。古名かみな。〈[季]春〉
ほんやどかり
ホンヤドカリ
提供:東京動物園協会
やど‐ぐるま【宿車】
車宿に属して顧客の依頼を待つ人力車。また、その車夫。
やとこ【鋏】
⇒やっとこ
やど‐ごや【宿小屋】
宿とする小屋。住居とする小さな家。浄瑠璃、今宮の心中「世間晴れて―持ち」
や‐どころ【矢所】
矢を射る時にねらう場所。やつぼ。
やど‐さがり【宿下がり】
奉公人が暇を貰って親元または請人うけにんの家に帰ること。俳諧では特に、正月の藪入やぶいりをいう。やどおり。〈[季]新年〉
やど・す【宿す】
〔他五〕
①宿をかす。やどらせる。宿泊させる。
②(涙・露・光・影などを)とどめる。とどまらせる。竹取物語「おく露の光をだにぞ―・さまし」。「水に影を―・す」
③あずけて置く。置く。残す。後撰和歌集雑「女蔵人の曹司に壺やなぐひ、おいかけを―・しおきて」。「禍根を―・す」
④はらむ。妊娠する。日葡辞書「タイナイニコヲヤドス」。「胤たねを―・す」
⑤内に含み持つ。「疑念を―・す」
や‐とせ【八年・八歳】
8年間。また、多くの年月。
⇒やとせ‐ご【八年児】
やとせ‐ご【八年児】
8歳の子。また、幼い子。万葉集9「うなひ処女おとめの―の片生かたおいの時ゆ」
⇒や‐とせ【八年・八歳】
やど‐せん【宿銭】
宿屋の宿泊料。やどちん。
やど‐ちゃ【宿茶】
新しく引っ越して来た借家人が、家主や近所の人を招いて馳走を振る舞うこと。また、その馳走。引越ぶるまい。宿酒やどざけ。浄瑠璃、鎌倉三代記「これはわたしが―の餅」
やど‐ちょう【宿帳】‥チヤウ
宿屋で宿泊者の住所・氏名などを記す帳簿。
やど‐ちん【宿賃】
①家の借り賃。家賃やちん。
②宿泊料。宿銭。「―を払う」
やど‐と【宿人】
(東北地方北部で)留守居の人。宿居やどい。やでと。
やど‐とり【宿取り】
先に行って宿をとること。また、それをする人。醒睡笑「―を主人うかがひ見れば」
やとな【雇女】
(「やといおんな」の意)京阪地方で、臨時に雇い入れる仲居なかいの女。やとわれ仲居。
やど‐なし【宿無し】
一定の住家のないこと。また、その人。無宿。無宿人。放浪者。
⇒やどなし‐たび【宿無し旅】
⇒やどなし‐ねこ【宿無し猫】
やどなし‐たび【宿無し旅】
あらかじめ宿を定めてない旅。
⇒やど‐なし【宿無し】
やどなし‐ねこ【宿無し猫】
飼主のない猫。のらねこ。
⇒やど‐なし【宿無し】
やど‐ぬし【宿主】
①宿の主人。
②〔生〕
⇒しゅくしゅ
やど‐ばいり【宿這入】‥バヒリ
①自分の家を定めてそこに入ること。
②転じて、家庭を持つこと。身代しんだいを持つこと。浮世草子、日本新永代蔵「相応の者を女房に持ち―の初め」
③分家すること。また、商家で奉公人が暖簾のれんを分けてもらい、独立すること。
やど‐ばらい【宿払い】‥バラヒ
宿泊料の支払い。
やど‐ひき【宿引き】
自分の宿屋に泊まるように旅客を勧誘すること。また、その人。客引き。
やと‐びょう【野兎病】‥ビヤウ
野兎病菌によりノウサギ・ネズミ・リスなどに起こる病気。人にも感染し、頭痛・発熱・関節痛・リンパ節腫脹を呈する。アメリカ・ロシアなど北半球温帯に分布、日本では東北地方に多く、大原八郎(1882〜1943)が報告・研究し、大原病ともいう。
やど‐ふだ【宿札】
①宿屋の名と宿泊人の姓名とを記した札。もっぱら高位の者、大小名・旗本などの宿屋の前に掲げた。とまりふだ。しゅくさつ。
②氏名を記して門口などに掲げ、その人の住所または宿所であることを知らせる札。門札。標札。
やど‐ぶね【宿船】
住居とする船。
やとみ【弥富】
愛知県西部の市。木曾川下流東岸の水郷地帯。金魚の養殖と文鳥の飼育が盛ん。人口4万3千。
や‐どめ【矢止め】
矢を射ることを中止すること。また、休戦。
やど‐もと【宿元・宿許】
①居住している所。すまい。
②宿泊している所。
③奉公人などが宿としている所。
やど‐もり【宿守】
宿を守ること。また、その人。家の番人。留守番。源氏物語夕顔「この―なる男を呼びて」
やど‐や【宿屋】
①やどっている家。宿泊所。
②旅客を宿泊させることを業とする家。はたごや。旅館。
③揚屋あげや。
④浄瑠璃「生写しょううつし朝顔話」宿屋の段の通称。また歌舞伎での同場面の通称。
⇒やどや‐いり【宿屋入り】
やどや‐いり【宿屋入り】
(→)揚屋入あげやいりに同じ。
⇒やど‐や【宿屋】
やどや‐の‐めしもり【宿屋飯盛】
(→)石川雅望いしかわまさもちの狂歌師名。
や‐とり【矢取】
矢場で矢を拾い取る役の人。
やどり【宿り】
①やどること。また、その所。住居。家。
②旅やどりすること。また、その所。万葉集9「旅人の―せむ野に」。「一夜の―」
③旅人を宿泊させるのを業とする家。やどや。
④星のやどり。星宿せいしゅく。しゅく。
⇒やどり‐うど【宿人】
⇒やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
⇒やどり‐の‐つかさ【宿の官】
⇒やどり‐ばえ【寄生蠅】
⇒やどり‐ばち【宿蜂】
⇒やどり‐びと【宿り人】
やど‐り【宿下】
ヤドオリの約。
やどり‐うど【宿人】
ヤドリビトの音便。
⇒やどり【宿り】
やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
①他の樹木に寄生した木。ほや。ほよ。〈倭名類聚鈔20〉
②ヤドリギ科の常緑低木。高さ1メートル内外。落葉広葉樹に寄生するので冬は目立つ。叉状の茎の上端に細長い濃緑の2葉をつける。雌雄異株。早春、淡黄色の小さい単性花を開き、花後、球形で緑黄色の果実を結ぶ。果肉は強くねばり、鳥によって他の枝に運ばれる。類似の種類が多く、ヨーロッパでは果実のついた枝をクリスマスの装飾に用いる。トビヅタ。
やどりぎ
⇒やどり【宿り】
やどり‐の‐つかさ【宿の官】
⇒しゅくかん(宿官)。能因本枕草子宿の官の「―の権の守は」
⇒やどり【宿り】
やどり‐ばえ【寄生蠅】‥バヘ
ヤドリバエ科および近縁の科のハエの総称。成虫は体に剛毛が多い。幼虫はチョウ目・ハチ目・コウチュウ目などの昆虫の幼虫に寄生する。きせいばえ。
ヤドリバエとシタバガの幼虫
撮影:海野和男
⇒やどり【宿り】
やどり‐ばち【宿蜂】
(→)寄生蜂きせいほうに同じ。
⇒やどり【宿り】
やどり‐びと【宿り人】
①宿泊している人。
②同居している人。いそうろう。
⇒やどり【宿り】
やど・る【宿る】
〔自五〕
(「屋取る」の意)
①すみかとしている。住む。万葉集7「江林に―・る猪鹿ししやも」。源氏物語夕顔「かりにても―・れるすまひの程を思ふに」。日葡辞書「トリ、キノエダ、また、ハナニヤドル」
②旅先で宿をとる。万葉集1「秋の野のみ草刈り葺き―・れりし宇治のみやこの仮庵し思ほゆ」。平家物語1「一樹の陰に―・りあひ同じ流れをむすぶだに、別れは悲しき習ひぞかし」
③他の物の内に入りとどまる。源氏物語東屋「亡き魂や―・りて見給ふらむ」
④ある場所に位置を占める。他の物に形がうつる。古今和歌集恋「あひにあひて物思ふ頃の我が袖に―・る月さへぬるる顔なる」。平家物語11「わが身こそ明石の浦に旅寝せめ同じ浪にも―・る月かな」。「露が―・る」
⑤植物などが他の植物に寄生する。源氏物語宿木「いと気色ある深山木に―・りたる蔦の色」
⑥胎児が子宮の中にとどまる。沙石集5「下女の腹に―・り給へり」。「生命が―・る」
⑦星がその座を占める。
やど‐ろく【宿六】
宿の主人、すなわち亭主を親しみ、また卑しめていう語。黄表紙、屈伸一九著えいやっといっくがさく「岩戸屋の―すかさぬ人にて」。「うちの―」
やとわか・す【雇はかす】ヤトハ‥
〔他四〕
雇わせる。雇うのを許す。源平盛衰記46「下人一人―・し給へ」
やど‐わり【宿割り】
多くの人数が泊まるとき、人員をいくつかの宿に分けて割り当てること。また、その割り当てをする人。




広辞苑 ページ 19797 での【○矢でも鉄砲でも持って来い】単語。