複数辞典一括検索+
○病を養うやまいをやしなう🔗⭐🔉
○病を養うやまいをやしなう
療養する。
⇒やまい【病】
やまう【病】ヤマフ
やまい。平家物語3「漢の李夫人の、昭陽殿の―の床もかくやとおぼえ」
やま・う【病まふ】ヤマフ
〔自四〕
(病ムに接尾語フの付いた語とも、病ヒの動詞化した語ともいう)病気になる。わずらう。
やま‐うぐいす【山鶯】‥ウグヒス
①山にすむ鶯。野生の鶯。
②〔植〕ヤマルリソウの別称。
やま‐うさぎ【山兎】
山にいる兎。野生の兎。
やま‐うずら【山鶉】‥ウヅラ
キジ目キジ科の鳥。ウズラに似るが大きく、頭・胸は褐色、背に灰褐色に細かい黒横線があり、雄は腹面に蹄鉄形の大きな黒斑がある。シベリア南部から中国北部にかけて分布。
やまうち【山内】
(姓氏)
⇒やまのうち
やま‐うつぼ【山靫】
狩に用いる、粗末な靫。平家物語8「―竹箙たかえびらに矢ども少々さし」
やま‐うど【山人】
(ヤマビトの音便)木樵きこりなど山に働く人。やもうど。〈日葡辞書〉
やま‐うど【山独活】
山に生えているウド。野生のウド。〈[季]春〉
ヤマウド
撮影:関戸 勇
やま‐うば【山姥】
深山に住み、怪力を発揮するなどと考えられている伝説的な女。山女。山に住む鬼女。やまんば。
⇒やまうば‐の‐せんたくび【山姥の洗濯日】
やまうば‐の‐せんたくび【山姥の洗濯日】
(壱岐で)12月20日のこと。→果はての二十日
⇒やま‐うば【山姥】
やま‐うり【山売り】
①山を売ること。
②鉱山の売買を業とする人。
③いかさま物を売りつける人。山師。
④一山ひとやまいくらとまとめて売ること。山盛りにして売ること。
やま‐うるし【山漆】
①ウルシ科の落葉小高木。山野に自生。高さ約3メートル。葉は3〜7対の楕円形の小葉から成る羽状複葉で、葉柄は赤く、秋美しく紅葉する。6〜7月頃、黄緑色の小花を円錐花序に密生。花後、扁球形で毛の密生した小核果を結ぶ。果実から蝋を製する。ハゼノキ。ハニシ。
②ツタウルシの別称。
やま‐お【山尾・山峰】‥ヲ
山の峰つづき。山の稜線。
やま‐お【山緒】‥ヲ
鷹の捕らえた鳥を鳥柴としばなどに結びつける紐。葛かずら・籐とうなどを用いた。頼政集「―にたたむかづらだになし」
やまおか【山岡】‥ヲカ
姓氏の一つ。
⇒やまおか‐げんりん【山岡元隣】
⇒やまおか‐てっしゅう【山岡鉄舟】
やまおか‐げんりん【山岡元隣】‥ヲカ‥
江戸前期の仮名草子作者・俳人。名は新三郎。伊勢商人の流れをくむ京都の人。北村季吟に和歌・俳諧を学び、著には「宝蔵」などの俳書とともに、「徒然草増補鉄槌」など古典の注釈も多く、仮名草子に「他我身たがみの上」「小巵こさかずき」などがある。(1631〜1672)
⇒やまおか【山岡】
やまおか‐ずきん【山岡頭巾】‥ヲカヅ‥
①苧屑ほくそ頭巾の異称。
②形は苧屑頭巾に似せて、八丈絹やビロードで作った頭巾。また藺いでも作った。洒落本、辰巳之園「―を横ちよにかむり、日和下駄をはき」
やまおか‐てっしゅう【山岡鉄舟】‥ヲカ‥シウ
幕末・明治の政治家。無刀流の創始者。前名、小野高歩たかゆき。通称、鉄太郎。江戸生れの幕臣。剣術にすぐれ、禅を修行、書をよくした。戊辰戦争の際、西郷隆盛を説き、勝海舟との会談を成立させた。のち明治天皇の侍従などをつとめる。子爵。(1836〜1888)
山岡鉄舟
提供:毎日新聞社
⇒やまおか【山岡】
やま‐おく【山奥】
山の奥の方。山の深い所。「―の村」
やま‐おくり【山送り】
死骸を山に送り葬ること。のべおくり。今昔物語集22「葬送の夜、…―せむとありければ」
やま‐おこぜ【山鰧】‥ヲコゼ
狩人が山の神に供え、あるいはこれを秘蔵すると好猟があるとして携えるもの。「おこぜ」は普通海魚をいうが、カジカのような川魚や巻貝、あるいは鹿の耳などを指す地方もある。
やま‐おだまき【山苧環】‥ヲ‥
キンポウゲ科の多年草。日本各地の山地草原に生える。太い主根があり、2回3出複葉で長柄のある根生葉を出す。茎の高さ30〜50センチメートル、3小葉の茎葉を互生。初夏に茎の上部が分かれて、クリーム色または紫褐色の大きな花を数個、下向きにつける。5片の萼片がくへんには長い管状の距がある。
やま‐おとこ【山男】‥ヲトコ
①山に住む男。山で仕事をする男。
②深山に住むという男の怪物。椿説弓張月前編「いまだかかる獣を見ず。こは世にいふ―ならんか」
③登山を趣味とし、その経験が深い男。
やま‐おやじ【山親爺】‥オヤヂ
(北海道で)ヒグマの俗称。
やま‐おり【山折り】‥ヲリ
紙などを折る時に、折れ目が外側に出るように折ること。↔谷折り
やま‐おろし【山颪】
①山から吹きおろす風。万葉集9「―の風な吹きそと」
②歌舞伎囃子の一つ。山中の場面に用い、大太鼓で風が吹きすさむ音に擬するもの。
⇒やまおろし‐の‐かぜ【山颪の風】
やまおろし‐の‐かぜ【山颪の風】
(→)「やまおろし」1に同じ。
⇒やま‐おろし【山颪】
やま‐おんな【山女】‥ヲンナ
深山に住み、怪異をはたらくという伝説的な女。山姥やまうば。
やま‐が【山家】
山中や山里にある家。また、山里。
⇒やまが‐ずまい【山家住まい】
⇒やまが‐そだち【山家育ち】
やまが【山鹿】
熊本県北部の市。菊池川中流に位置し、山鹿盆地の中心都市。山鹿温泉がある。人口5万8千。
やまが【山鹿】
姓氏の一つ。
⇒やまが‐そこう【山鹿素行】
⇒やまが‐りゅう【山鹿流】


広辞苑 ページ 19837 での【○病を養う】単語。