複数辞典一括検索+

○秋の夕焼け鎌を研げあきのゆうやけかまをとげ🔗🔉

○秋の夕焼け鎌を研げあきのゆうやけかまをとげ 秋の夕焼けは翌日が晴れる前兆だから、鎌を研いで農作業の準備をしておけということ。 ⇒あき【秋】 あき‐の‐よ秋の夜】 ①秋の季節の夜。多く、夜の長いことを意味する。〈[季]秋〉 ②端唄・うた沢の曲名。恋人を待つ女心を秋の夜の月によせて表現。 あきのよのながものがたり秋夜長物語】 西山の瞻西せんさい上人を主人公とした男色稚児ちご物語。1巻。作者不明。室町初期の雄編で、山門寺門の確執を背景とする。絵巻がある。 あき‐ば秋場】 秋の時節。 ⇒秋場半作 あきば秋葉】 秋葉原の略。 あき‐はぎ秋萩】 (秋に咲くから)萩のこと。 ⇒あきはぎ‐の【秋萩の】 あきはぎじょう秋萩帖‥デフ (題名は、巻頭の「あきはぎの…」の歌による)平安中期の書巻の名。小野道風筆と伝えられる。和歌48首を草仮名で書いたもの。秋萩歌巻。 あきはぎ‐の秋萩の】 〔枕〕 「うつる」「しなふ」にかかる。 ⇒あき‐はぎ【秋萩】 あき‐ばこ空き箱】 中が空からになった箱。 あき‐ばしょ秋場所】 大相撲の本場所の一つ。毎年9月に興行。 あきば‐じんじゃ秋葉神社】 静岡県浜松市春野町の秋葉山にある元県社。祭神は火之迦具土ひのかぐつち神。火難よけ(火伏せ)の信仰と12月15・16日の火祭で有名。 あき‐は・てる厭き果てる】 〔自下一〕[文]あきは・つ(下二) すっかり厭きてしまう。全くいやになる。(「秋果つ」にかけることもある)古今和歌集「かれる田におふるひづちの穂に出でぬは世をいまさらに―・てぬとか」 あきはばら秋葉原】 (もとアキバハラと読む。明治初年創建の秋葉神社の火除け空地に因む名)東京都千代田区と台東区にまたがる地区名。電気器具の問屋・小売店が集中。

広辞苑 ページ 198 での○秋の夕焼け鎌を研げ単語。