複数辞典一括検索+

○指折り数えるゆびおりかぞえる🔗🔉

○指折り数えるゆびおりかぞえる ①指を折りながら数をかぞえる。 ②その日の来るのが待ち遠しくて、日の経つのをかぞえる。「結婚式を指折り数えて待つ」 ⇒ゆび‐おり【指折り】 ゆび‐がね指金】 ①指を細く美しくするためにさす金の輪。好色一代男3「手に―をささせ、足には革踏たび穿かせながら寝させて」 ②(→)指輪ゆびわに同じ。〈日葡辞書〉 ③金属製の指貫ゆびぬきゆび‐がほう指果報‥グワ‥ ①指紋で果報を占うこと。 ②転じて、思いがけないしあわせ。浄瑠璃、曾我会稽山「零こぼれ幸ひ―、あつたら若者を思はず討つて残念などとは」 ゆび‐かわ指革‥カハ 革製のゆびぬき。 ゆ‐びき湯引き】 ゆびくこと。特に、魚の皮・身、鶏の笹身などを、熱湯をかけたり熱湯の中をさっと通したりして霜降りにすること。 ユビキタスubiquitous】 いたるところにあること。遍在すること。特に、コンピューターや情報通信環境についていう。「―‐コンピューティング」 ユビキノンubiquinone(→)補酵素Qに同じ。 ゆび‐きり指切り】 ①遊女が相愛の男に対して、誓約のあかしに小指を切ること。松の葉4「―、髪切、入黒子いれぼくろ」 ②子供などが約束のしるしとして、小指を曲げてひっかけ合うこと。げんまん。「―げんまん、うそついたら針千本のます」 ゆ‐び・く湯引く】 〔他五〕 熱湯でさっと煮る。〈日葡辞書〉 ゆび‐さき指先】 指の先端。 ゆび‐さし指差し】 ①指でさし示すこと。日葡辞書「ユビザシヲスル」 ②(→)「ゆびぬき」に同じ。〈日葡辞書〉 ゆび‐さ・す指差す】 〔他五〕 指でさし示す。「―・す方を見る」 ゆび‐サック指サック】 指にはめるゴム製などの袋。傷口を細菌の侵入から保護するもの、薄い紙などをめくる際のすべり止めとするものなどがある。 ゆび‐ざる指猿】 〔動〕(→)アイアイに同じ。 ゆ‐びしお柚醤‥ビシホ ユズの果実または皮を、砂糖・醤油・味噌などを加えて煮つめた食品。〈[季]秋〉 ゆび‐しっぺい指竹箆(→)「しっぺい」2に同じ。 ゆび‐しゃく指尺】 指で長さを計ること。 ゆび‐ずもう指相撲‥ズマフ 二人が互いに一方の手の4指を組み合わせ、親指を立てて押さえ合う遊戯。相手の親指を押し伏せた方が勝。拇戦ぼせんユピテルJupiter ラテン】 〔神〕 ⇒ジュピター ゆび‐にんぎょう指人形‥ギヤウ 人形の体内を袋状につくり、その中に手を入れて、指先でいろいろの動作をさせるもの。→ギニョル ゆび‐ぬき指貫】 裁縫する時に針の頭を押すため、指にはめる輪。革・金属などでつくる。「―をはめる」 ゆび‐の‐はら指の腹】 指先の内側。

広辞苑 ページ 20106 での○指折り数える単語。