複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざゆみば‐どの【弓場殿】🔗⭐🔉ゆみば‐どの【弓場殿】 (→)「ゆばどの」に同じ。清寧紀「天皇射殿ゆみばどのに御いでます」 ⇒ゆみ‐ば【弓場】 ○弓は袋に太刀は鞘ゆみはふくろにたちはさや 天下が治まって武器の必要のないこと。 ⇒ゆみ【弓】 ○弓は袋を出さずゆみはふくろをいださず 天下が泰平であることの形容。 ⇒ゆみ【弓】 広辞苑 ページ 20115 での【弓場殿】単語。