複数辞典一括検索+![]()
![]()
○楊枝を違えるようじをちがえる🔗⭐🔉
○楊枝を違えるようじをちがえる
ごく小さな間違いをする。狂言、舎弟「某はうまれて此かた、楊枝を違へた事も御ざないに、みどもを盗人ぢやと申す」
⇒よう‐じ【楊枝・楊子】
よう‐しん【要津】エウ‥
重要な港。要港。
よう‐しん【痒疹】ヤウ‥
神経性皮膚疾患の一つ。かゆみを伴う吹出物。
よう‐しん【葉身】エフ‥
葉の主部で、扁平・広大な部分。主として同化作用を営む部分。葉片。→葉(図)
よう‐しん【養親】ヤウ‥
①親として育ててくれた人。やしないおや。
②養子縁組による親。養父・養母。
よう‐じん【用心】
①心を用いること。注意。平家物語3「太政入道も…下には―して、にが笑ひてのみぞありけり」
②困ったことにならないように予め注意すること。万一に備えること。警戒。平家物語11「火数おほく見えば、かたき恐れて―してんず」。「火の―」「―を怠らない」
⇒ようじん‐かご【用心駕籠】
⇒ようじん‐がね【用心金】
⇒ようじん‐こ【用心子】
⇒ようじん‐つち【用心土】
⇒ようじん‐どき【用心時】
⇒ようじん‐ぶか・い【用心深い】
⇒ようじん‐ぼう【用心棒】
⇒ようじん‐もん【用心門】
⇒用心はして悔やめ
よう‐じん【洋人】ヤウ‥
西洋人のこと。
よう‐じん【要人】エウ‥
重要な地位にいる人。「―の警護にあたる」
よう‐じん【要心】エウ‥
(→)用心に同じ。
よう‐じん【庸人】
①普通の人。なみの人。凡人。
②(「庸」は「傭」と通用)やといにん。ようにん。
ようじん‐かご【用心駕籠】
(→)籠長持に同じ。
⇒よう‐じん【用心】
ようじん‐がね【用心金】
①非常の時に備えておく金銭。
②鉄砲の引金の上をおおって、不意の発射を防止する金具。
⇒よう‐じん【用心】
ようじん‐こ【用心子】
(鹿児島地方で)次男・三男のこと。→種叔父たねおじ
⇒よう‐じん【用心】
よう‐しんし【養親子】ヤウ‥
養子縁組によって生じた親と子。
ようしんそう【楊真操】ヤウ‥サウ
琵琶の秘曲。→啄木たくぼく(曲名)
ようじん‐つち【用心土】
出火の時に土蔵の目塗めぬりのために備えておく土。
⇒よう‐じん【用心】
ようじん‐どき【用心時】
物騒で、用心しなければならない時。特に冬、火事の用心をする時節。好色一代男2「―の自身番」
⇒よう‐じん【用心】
よう‐しんねい【楊振寧】ヤウ‥
(Yang Chen-ning)アメリカの物理学者。中国、安徽あんき省生れ。渡米してシカゴ大学でフェルミに師事。李政道と共に素粒子間の弱い相互作用におけるパリティーの非保存を提唱。核物理学・統計力学にも業績がある。ノーベル賞。(1922〜)
広辞苑 ページ 20191 での【○楊枝を違える】単語。