複数辞典一括検索+
○世が世ならばよがよならば🔗⭐🔉
○世が世ならばよがよならば
こんな時世でなく、もっとよい時世であれば。自分が栄えていた時世であるなら。
⇒よ【世・代】
よ‐がら【世柄】
世の有様。世間の状態。時勢。
よ‐がらす【夜烏】
①夜鳴く烏。万葉集7「暁と―鳴けど」
②ゴイサギの異称。
よから‐ぬ【良からぬ】
良くない。好ましくない。「―うわさ」
よ‐かり【夜狩】
夜間に狩や川猟をすること。また、その狩猟。
よ‐が・る【善がる】
〔自五〕
①善いと思う。満足に思う。
②うれしがる。愉快に思う。得意になる。
③快感をあらわす。
よ‐が・る【夜離る】
〔自下二〕
夜の通いが絶える。夫が妻のところへ通ってこなくなる。後拾遺和歌集恋「―・れむ床の形見ともせよ」
よ‐かれ【善かれ】
(ヨクアレの約)よくあってくれ。うまくいってくれ。浄瑠璃、心中天の網島「一門中が世話かくも皆治兵衛為―。兄弟の孫どもかはいさ」。「―と思ってしたことが裏目に出る」
⇒よかれ‐あしかれ【善かれ悪しかれ】
⇒よかれ‐かし【善かれかし】
よ‐がれ【夜離れ】
男が女のところへ通ってこなくなること。源氏物語明石「その頃は―なくかたらひ給ふ」
よかれ‐あしかれ【善かれ悪しかれ】
よかろうとわるかろうと。善悪にかかわらず。どうあろうとも。「―決着はついた」
⇒よ‐かれ【善かれ】
よかれ‐かし【善かれかし】
(カシは助詞)「よかれ」を強めた言い方。狂言、昆布布施「そなた達も―と思うての事ぢや」
⇒よ‐かれ【善かれ】
よか‐れん【予科練】‥クワ‥
海軍飛行予科練習生の略称。1930年(昭和5)創設の飛行搭乗員養成制度で、旧制中学4年1学期修了者(甲種)、高等小学校卒業者(乙種)による志願制。茨城県土浦の霞ヶ浦航空隊が特に有名。
よ‐かわ【夜川】‥カハ
①夜中の川。鵜飼・漁猟などにいう。
②夜行われる狸狩。〈日葡辞書〉
⇒よかわ‐ぶね【夜川船】
よかわ【横川】ヨカハ
比叡山の三塔の一つ。根本中堂の北で、中堂を首楞厳院しゅりょうごんいんといい、円仁が建立。のち、良源が住み興隆した。四季講堂(元三堂)・慧心堂・瑠璃堂がある。→三塔。
⇒よかわ‐ほうご【横川法語】
よかわ‐ぶね【夜川船】‥カハ‥
①夜の川船。
②夜、川狩をする船。
⇒よ‐かわ【夜川】
よかわ‐ほうご【横川法語】ヨカハホフ‥
源信の著。「往生要集」の趣旨を1枚の文書に要約したもの。念仏をすすめ、往生を疑うべきでない意を強調する。念仏法語。
→文献資料[横川法語]
⇒よかわ【横川】
よ‐がわり【世変り】‥ガハリ
時代や世の中が変わること。
よ‐かん【予感】
事をあらかじめ暗示的に感ずること。虫のしらせ。「―が当たる」「不吉な―」「春の―」
よ‐かん【余寒】
立春後の寒気。寒があけてもまだ残る寒さ。残寒。〈[季]春〉。「―がなお厳しい」
よがん‐いん【与願印】‥グワン‥
〔仏〕右手または左手の五指を伸ばし、手のひらを外に向けて下に垂らす印。仏が衆生の願いを実現してくれることを象徴する。施願印。施与印。→印
与願印
よかんべい【与勘平】
①浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみ」に出てくる保名やすなの奴やっこの名。
②与勘平1に由来する文楽人形のかしら。
与勘平
③安永(1772〜1781)ごろ、泉州信田しのだの森の与勘平と称する奴姿の二人が、挟箱を持ち、「疝気寸白すばこに張ったらよかんべい」などと言って、江戸で膏薬を売り歩いたもの。また、その膏薬。
④奴凧やっこだこのこと。
よき【斧】
斧おのの別称。倭名類聚鈔15「斧、与岐」
よき【雪】
(上代東国方言)ゆき。万葉集14「上毛野かみつけの伊香保の嶺ねろに降ろ―の」
よ‐き【予期】
あらかじめ待ち設けること。前もって推測・期待・覚悟すること。「―に反する」「―せぬ敗北」
よ‐ぎ【夜着】
①夜寝る時にかけるふとんなど。よるのもの。「―にくるまる」
②普通の着物のような形で大形のものに厚く綿を入れた夜具。かいまき。〈[季]冬〉
よ‐ぎ【予議】
①あずかりはかること。相談すること。
②あらかじめ協議すること。
よ‐ぎ【余技】
専門以外の技芸。「―に絵を描く」「ほんの―にすぎない」
よ‐ぎ【余儀】
他の事。他の方法。→余儀無い


広辞苑 ページ 20230 での【○世が世ならば】単語。